最高の玉露は八女産ですか?
山々が織りなす渓谷と広々とした平野が織りなす雄大な景色、何世紀にもわたる伝統と豊かな文化遺産、温かい雰囲気の田舎町、受賞歴のある玉露…もし上記の言葉に共感するなら、八女はまさにあなたにぴったりのお茶の楽園かもしれません!今日は秋分の日。日本有数の茶産地である八女について触れるとともに、八女の玉露の魅力をお伝えしたいと思います。
山々が織りなす渓谷と広々とした平野が織りなす雄大な景色、何世紀にもわたる伝統と豊かな文化遺産、温かい雰囲気の田舎町、受賞歴のある玉露…もし上記の言葉に共感するなら、八女はまさにあなたにぴったりのお茶の楽園かもしれません!今日は秋分の日。日本有数の茶産地である八女について触れるとともに、八女の玉露の魅力をお伝えしたいと思います。
こんにちは、8月のハーフムーンおめでとうございます! 8月下旬になると、日本では鈴虫が鳴き始める時期です。鈴虫の鳴き声は穏やかで心を落ち着かせ、秋の訪れを感じさせますが、蒸し暑く、秋の訪れは遠いように感じられます。さて、この記事のバナー写真は、後ほどご紹介する宮崎茶房ガーデンで開催された水出し茶会のものです。皆さんの地域も同じように暑いですか?涼しげな水出し茶で日本茶を楽しんでいますか?それとも、温かいお茶を飲んでいますか? 今日は、お茶で知られる九州のもう2つの県、熊本県と宮崎県について触れ、この地域のお茶の歴史と民間伝承について少し説明します。 他の地域の記事を見る 熊本茶 九州のほぼ中央に位置する熊本県は、2016年に発生したマグニチュード7.0の地震の影響で、その名を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。熊本県は、熊本茶(県産のお茶はブランド化されています)でも知られています。長崎県や佐賀県と並んで、九州屈指の民間茶である釜炒り茶の産地でもあります。さらに、熊本茶の特徴として、歴史に根付いた武士道精神が挙げられます。 お茶の生産量では熊本県が上位にランクインしており、 47都道府県中8位に位置しています。熊本県の茶葉地図を見ると、県内全域に茶生産指標が見られます。熊本県の主要な茶産地をいくつかご紹介します。 山都町と天草(美しい湾の島) : これらの地域は、独特の「釜香」の香りを持つ釜炒り茶(伝統的な焙煎の民俗茶)を誇りとしています。釜炒り茶の香りは、野原や庭を散歩しているときに、見知らぬ花々の香りを嗅ぎつける心地よく魅惑的な体験に例えられることもあります。熊本県は玉緑茶(縮れ茶)の生産量の4分の1を占めています(前回の記事で述べたように、釜炒り茶は焙煎した玉緑茶で、95%以上は蒸し茶です)。 県南部の人吉・球磨地域は、熊本県最大の茶産地として知られています。相良村にも大規模な茶園があります。 周囲を700メートル以上の雄大な山々に囲まれ(昼夜の寒暖差が激しい)、熊本ひのき茶園はここ相良村にあります。 熊本ひのき茶園の物語は感動的で、 Yunomiのサイトで詳しく読む価値があります。彼らは挿し木ではなく種から茶園を開きました。これは非常に骨の折れる作業で、特に最初の15年間はお茶を収穫できず、結果として得られる茶の木は挿し木を使用した場合よりも変化に富んでいます。物語は戦後も続き、アメリカの政策により、茶農家は殺虫剤や化学物質の使用を強制されました。農家が新しい方法に従わない場合は、公式ルートで販売できず、資金援助も受けられませんでした。1977年、 2代目の茶農家である藤迫健一氏は、化学薬品の使用をやめることを決意しました。彼の茶園が廃墟のように見え、近隣の農家全員から嘲笑された時期もありました。結局、藤迫さんは諦めることなく、それ以来ずっと無農薬栽培を続けています。藤迫さんの決意と粘り強さを描いた感動的な物語を読めば、きっと藤迫さんの玉緑茶の味に深く感動することでしょう。 日本の紅茶にご興味のある方は、県南部に位置する水俣市がおすすめです。水俣市は温暖な気候を活かし、紅茶と早摘みの新茶(走り煎茶)の産地として有名です。標高600メートルと高いこの地域は、昼夜の寒暖差が大きく、火山灰土壌であることから茶の栽培に適しています。また、日本の紅茶でも知られています。地元の茶葉加工業者は、化学肥料や農薬の影響を受けず、土壌のテロワール(土壌の持つ特性)を最大限に表現しています。 こちらは水俣市産の紅茶です。 県の中央部に位置する、熊本のもう一つの素晴らしい茶園。 富澤茶園: 1930年創業の、かぶせ茶を専門とする、数々の賞を受賞した茶園です。伝統的な製茶技術を守り伝えてきたこの茶園では、かぶせ茶を専門に扱っています。特筆すべきは、この茶園のお茶のほとんどが「ぐり茶」(玉緑茶の別名)と銘打たれていることです。富澤茶園は2016年の東日本大震災で被災しましたが、多くの支援を受け、2018年に再建を果たし、二田川沿いに「グリーンティーラボ」という茶店をオープンしました。ここでは、富澤茶園のお茶を、おにぎりや和菓子と一緒にゆっくりと楽しむことができます。 この動画では、 2019年4月13日に開催された熊本地震復興祈願能楽公演「大蔵会」の様子をご覧いただけます。富澤さんは、この特別な機会にお茶を点てていただくことになり、0:49から登場しています。 戦士のお茶 また、熊本は武士の茶(肥後古流)発祥の地でもあります。これは何世紀にもわたって受け継がれてきた伝統的な茶道のスタイルで、日本の茶道史上重要な人物である千利休が実践したスタイルと密接な関係があると言われています。このスタイルの茶道が武士の茶道に似ているのはなぜでしょうか。レイアウト、手順、様式の違いに加えて、この流派を区別する要素の 1 つは、茶道具を拭くための布である袱紗の位置です。他の多くの茶道のスタイルでは、袱紗は着物の帯の左側に持ちますが、肥後古流では、袱紗はむしろ右側に押し込まれます。これは、左側が侍(つまり戦士)が伝統的に刀(つまり剣)を持つ場所だからです。 みんなが自由に旅行できる日のために…今回はサムライや茶道の流派についてはあまり詳しく触れませんが、もし興味をお持ちで熊本にお越しの際は、ぜひ島田美術館へお越しください。熊本のサムライ文化の歴史に関する展示が行われています。美術館は有名な熊本城の近くにあります。お茶がお好きなら、水前寺成趣園と茶道体験は必見です! 宮崎茶、煎茶、郷土茶! 侍の歴史が豊かな熊本ですが、宮崎にも光明を与えなければなりません。熊本の東、太平洋に面したのが宮崎県です。ここも九州の県の一つで、釜炒り茶で有名です。雄大なビーチと緑豊かな山々が広がり、豊かな太陽と緑が高品質な日本茶の産地と言われています。宮崎の高品質なお茶は海外ではあまり知られていませんが、宮崎はお茶の産地として(生産面積、生産量ともに)着実に成長を続けており、全国第4位の生産量を誇ります。鹿児島と同様に、平野部では大規模な機械化栽培が行われています。...
九州は日本で3番目に大きな島で、日本の南西端に位置しています。 鹿児島県、長崎県、 佐賀県、 宮崎県、 熊本県、 福岡県、 大分県、 沖縄県の8つの県で構成されています。南に位置する九州は、温暖な気候と豊かな自然、そして農業が盛んなことで知られています。この地域は火山活動で有名ですが、九州は高品質な日本茶の貴重な遺産地でもあります。実に、九州には見どころがたくさんあります。そこで今日は、九州の主要な茶産地を少しだけご紹介します。 佐賀県と長崎県。 他の地域の記事を見る 嬉野茶 「うれしい」は日本語で嬉しい・楽しいという意味ですが、嬉野茶は幸せで楽しいお茶という意味ではありません(このお茶の品質はあなたをそのような状態にさせるかもしれませんが!)。単に、お茶で有名な佐賀県の地域を指しています。2002年に、嬉野茶(うれしのちゃ)は、 佐賀県と長崎県の2つの県で生産されるお茶の名前としてブランド化されました。嬉野地方のお茶を飲んだことがあるなら、おそらく茶葉のユニークな形を思い出すでしょう。独特の丸い形をしており、 玉緑茶と呼ばれています(蒸すと、ぐり茶、または「縮れた」お茶としても知られています。 日本のお茶と用語のリストをご覧ください)。 この形状は、揉捻工程の最後の工程を省略することで形成され、茶葉がまっすぐではなく、丸まった形状になります。この形状により、茶葉が開くまでに時間がかかり、うま味が引き出されます。この丸まった形状により、 玉緑茶は、直葉茶では味わえない多様な風味、香り、うま味を醸し出す可能性を秘めており、時間をかけてじっくりと味わうことができます。 九州の伝統的な特産である玉緑茶は、現在、日本の茶生産量のわずか2%を占めています。 玉緑茶は、一般的に2つの方法で製造されます。1つは、より一般的に蒸し製法で作られる玉緑茶(ぐり茶)で、玉緑茶の生産量の95%を占めています。もう1つは、釜炒り製法で作られ、釜炒り茶とも呼ばれます(ただし、すべての釜炒り茶が最後の工程を省略して玉緑茶になるわけではありません)。 嬉野の一番茶「釜炒り茶」 釜炒り茶は、茶葉を摘み取った後、釜焚き(油を使う「揚げる」のではなく)または釜炒りすることで熱を加え、茶葉の酸化を防ぐ製法です。これは中国の緑茶では一般的な製法ですが、日本では現在では極めて稀です。この製法は、日本茶の創始者である栄西禅師が中国から持ち込んだものです。しかし、日本の製法では、火薬茶に見られるような丸い粒状の茶葉ではなく、句読点のような形状の茶葉が出来上がります。 乾燥工程では、鋳鉄製の鍋または大釜(日本語では釜)で茶葉を300~450℃で熱湯で加熱し、回転させ、あるいは揉む。釜炒り茶の製法は、当初は家庭で自家焙煎する家庭で行われ、時には米を炊くのと同じ釜で淹れることもあったが、将軍への貢物として献上されることもあった。この加熱と揉みによって独特の勾玉状の茶葉が生まれ、以前に煎った茶葉の残留物から独特の釜の風味が加わり、茶葉自身の樹液で蒸す「樹液解放」が可能になる。 釜炒り茶の達人や愛好家は、この製法こそが茶葉の個性とテロワール(土壌)を最も正確に捉え、酸化を阻止する製法だと主張するでしょう。釜炒り茶は、深蒸し茶に特徴的なうま味を前面に押し出すのではなく、繊細な香りを基調とした風味を際立たせることで、その季節や収穫時の茶葉の生育環境を鮮やかに表現します。 湯煎や樹液分離の方法は近代化されましたが、この希少なお茶を生産する茶農家が生み出す、お茶本来のエッセンスの異なる側面を味わうことは今も変わりません。戦後は、蒸し玉緑茶の生産へと移行しました。現在、最高品質の釜炒り茶は宮崎県で生産されていると言われています。これについては、次回のブログ記事で詳しくご紹介します。 嬉野市(佐賀県) 佐賀県と長崎県の茶産地について詳しく説明すると、まずは歴史的に茶と深い関わりを持つ嬉野から始めましょう。嬉野は日本茶発祥の地として知られています。何世紀も前の1119年、栄西上人が中国から茶の種を持ち帰り、現在の佐賀県吉野ヶ里町にある脊振山の麓に植えました。 嬉野茶の始まりは、1440年頃、明の陶工たちが嬉野に移住し、自家栽培のために茶を栽培・生産したことに遡ると言われています。嬉野茶の本格的な普及は、吉村甚兵衛が自らの山林を開墾し、茶の種を栽培して茶業を振興しようと尽力した1648年から1651年頃とされています。 山林を大規模に伐採し、農地として利用することを「開墾(かいこん)」といいます。実際、このことを讃える民謡が地元に伝わっています。吉村甚兵衛が植えた茶樹は、樹齢350年以上で今もなお存在し、国の天然記念物に指定されています。世界最大級の茶樹の一つと言われています。(画像クレジット: Q32 / PIXTA)...