抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

嬉野茶とともに歴史を紐解く

History Notes Along with Your Cup of Ureshino Tea - Yunomi.life

Moé  Kishida |

九州は日本で3番目に大きな島で、日本の南西端に位置しています。 鹿児島県、長崎県、 佐賀県宮崎県、 熊本県福岡県大分県 沖縄県の8つの県で構成されています。南に位置する九州は、温暖な気候と豊かな自然、そして農業が盛んなことで知られています。この地域は火山活動で有名ですが、九州は高品質な日本茶の貴重な遺産地でもあります。実に、九州には見どころがたくさんあります。そこで今日は、九州の主要な茶産地を少しだけご紹介します。 佐賀県長崎県。

他の地域の記事を見る

嬉野茶

「うれしい」は日本語で嬉しい・楽しいという意味ですが、嬉野茶は幸せで楽しいお茶という意味ではありません(このお茶の品質はあなたをそのような状態にさせるかもしれませんが!)。単に、お茶で有名な佐賀県の地域を指しています。2002年に、嬉野茶(うれしのちゃ)は、 佐賀県長崎県の2つの県で生産されるお茶の名前としてブランド化されました。嬉野地方のお茶を飲んだことがあるなら、おそらく茶葉のユニークな形を思い出すでしょう。独特の丸い形をしており、 玉緑茶と呼ばれています(蒸すと、ぐり茶、または「縮れた」お茶としても知られています。 日本のお茶と用語のリストをご覧ください)。

この形状は、揉捻工程の最後の工程を省略することで形成され、茶葉がまっすぐではなく、丸まった形状になります。この形状により、茶葉が開くまでに時間がかかり、うま味が引き出されます。この丸まった形状により、 玉緑茶は、直葉茶では味わえない多様な風味、香り、うま味を醸し出す可能性を秘めており、時間をかけてじっくりと味わうことができます。

九州の伝統的な特産である玉緑茶は、現在、日本の茶生産量のわずか2%を占めています。 玉緑茶は、一般的に2つの方法で製造されます。1つは、より一般的に蒸し製法で作られる玉緑茶(ぐり茶)で、玉緑茶の生産量の95%を占めています。もう1つは、釜炒り製法で作られ、釜炒り茶とも呼ばれます(ただし、すべての釜炒り茶が最後の工程を省略して玉緑茶になるわけではありません)。

嬉野の一番茶「釜炒り茶」

釜炒り茶は、茶葉を摘み取った後、釜焚き(油を使う「揚げる」のではなく)または釜炒りすることで熱を加え、茶葉の酸化を防ぐ製法です。これは中国の緑茶では一般的な製法ですが、日本では現在では極めて稀です。この製法は、日本茶の創始者である栄西禅師が中国から持ち込んだものです。しかし、日本の製法では、火薬茶に見られるような丸い粒状の茶葉ではなく、句読点のような形状の茶葉が出来上がります。

乾燥工程では、鋳鉄製の鍋または大釜(日本語では)で茶葉を300~450℃で熱湯で加熱し、回転させ、あるいは揉む。釜炒り茶の製法は、当初は家庭で自家焙煎する家庭で行われ、時には米を炊くのと同じ釜で淹れることもあったが、将軍への貢物として献上されることもあった。この加熱と揉みによって独特の勾玉状の茶葉が生まれ、以前に煎った茶葉の残留物から独特の釜の風味が加わり、茶葉自身の樹液で蒸す「樹液解放」が可能になる。

釜炒り茶の達人や愛好家は、この製法こそが茶葉の個性とテロワール(土壌)を最も正確に捉え、酸化を阻止する製法だと主張するでしょう。釜炒り茶は、深蒸し茶に特徴的なうま味を前面に押し出すのではなく、繊細な香りを基調とした風味を際立たせることで、その季節や収穫時の茶葉の生育環境を鮮やかに表現します。

湯煎や樹液分離の方法は近代化されましたが、この希少なお茶を生産する茶農家が生み出す、お茶本来のエッセンスの異なる側面を味わうことは今も変わりません。戦後は、蒸し玉緑茶の生産へと移行しました。現在、最高品質の釜炒り茶は宮崎県で生産されていると言われています。これについては、次回のブログ記事で詳しくご紹介します。

嬉野市(佐賀県)

佐賀県と長崎県の茶産地について詳しく説明すると、まずは歴史的に茶と深い関わりを持つ嬉野から始めましょう。嬉野は日本茶発祥の地として知られています。何世紀も前の1119年、栄西上人が中国から茶の種を持ち帰り、現在の佐賀県吉野ヶ里町にある脊振山の麓に植えました。

嬉野茶の始まりは、1440年頃、明の陶工たちが嬉野に移住し、自家栽培のために茶を栽培・生産したことに遡ると言われています。嬉野茶の本格的な普及は、吉村甚兵衛が自らの山林を開墾し、茶の種を栽培して茶業を振興しようと尽力した1648年から1651年頃とされています。

山林を大規模に伐採し、農地として利用することを「開墾(かいこん)」といいます。実際、このことを讃える民謡が地元に伝わっています。吉村甚兵衛が植えた茶樹は、樹齢350年以上で今もなお存在し、国の天然記念物に指定されています。世界最大級の茶樹の一つと言われています。(画像クレジット: Q32 / PIXTA)

吉村甚兵衛が植えた嬉野茶

嬉野はお茶だけでなく、日本三大美肌の湯の一つに数えられる嬉野温泉でも観光客を魅了しています(つまり、この地域の水はお茶にも最適だということです)。もし嬉野を訪れる幸運に恵まれたら、ぜひ温泉に浸かり、嬉野茶を一杯味わってみてください。佐賀県のお茶の歴史についてはまだ少し触れただけなので、地元の人からお茶を飲みながら、もっと深く学ぶのも良いかもしれませんね!

長崎県東彼杵町

嬉野茶(彼杵茶とも呼ばれる)に関して、もう一つ触れておくべき魅力的な茶の町が東彼杵町です。ここは、何世代にもわたる家族が共に働く、穏やかでゆったりとした農業の町として知られています。

東彼杵町は、長崎県の北中部、美しい大村湾に面しています。長崎県産茶の約6割がここで生産されていることは特筆すべき点です。この地域は日本有数の茶産地としてはあまり知られていないかもしれませんが、ここの茶農家は、蒸し玉緑茶(ぐり茶)部門で最高位の大臣賞をはじめ、地域レベルだけでなく全国レベルでも数多くの賞を受賞しています。

東彼杵は茶の歴史、特に茶の輸出において重要な場所です。長崎街道(長崎と江戸(東京)を結ぶ街道)と平戸街道(平戸と九州各地を結ぶ街道)が交わる交差点に位置しています。

そのため、江戸時代(1603~1868年)、長崎が日本で唯一の貿易港であった頃、東彼杵町は多くの人々が行き交う活気ある街道の交差点でした。この町には、きっと活気のある街道茶屋文化があったのでしょう。

長崎出身のもう一人の著名人は、大浦慶応(1828~1884年、長崎市油屋町生まれ)です。彼女は女性商人で、日本茶を初めて海外に輸出しました。彼女が最初に輸出した茶葉のサンプルは、イギリス、アメリカ、そしてアラビアでした。1853年には、72トンの茶葉をアメリカに輸出するという注文を受注し、成功させました。この出来事が、アメリカへの茶葉輸出の始まりとなりました。

Yunomiの嬉野を特集します

  • この地域直送の本物の玉緑茶を試してみませんか?長崎県彼杵郡にある喜々津茶園のお茶は、5世代続く100年続く茶園のお茶です。
  • 日本ではお茶の加工・販売は主に男性が担っていますが、Yunomiは茶商の中島幸子さんと娘の美幸さんという母娘と繋がりがあります。佐賀県伊万里市を拠点とする二人の茶店「茶光庵」では、釜炒り茶の製法で作られた嬉野茶をはじめ、 炒り抹茶、緑茶、嬉野紅茶など、豊富な品揃えを誇っています。
  • 佐賀や長崎に拠点を置いてはいませんが、東京の家族経営の茶店「山根園」では、一番茶をもっと味わいたい方のために、2020年一番茶の玉緑茶を販売しています。

さあ!今日のお話はこれでおしまいです。日本茶の歴史について少し触れただけで、退屈せずに好奇心を掻き立てていただければ幸いです。 次の投稿では、宮崎県と熊本県を巡り、この地域特有の伝統茶(釜炒り茶、玉緑茶など)について詳しく掘り下げていきます。

それではまた次回!

バナー画像クレジット: kattyan / PIXTA(ピクスタ)

1件のコメント

First time i have tried this tea , very refreshing & would recommend to friends.

Sylvia Parker,

コメントを残す

ご注意:コメントは公開前に承認されなければなりません