抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

プロフェッショナルのための日本茶ガイド

  • Kiroku Tea Garden: Women Owned Tea Farm - Yunomi.life

    喜六茶園:女性経営の茶園

    今回は、 京都府和束町にある茶園「喜六茶園」の5代目茶農家、堀めぐみさん(通称:うい)へのインタビューをご紹介します。喜六茶園では、お母様の陽子さん、そして妹の弘恵さんと共に、お茶の栽培と加工を行っています。彼らのお茶が特別なのはなぜでしょうか?喜六茶園では、独自の製茶設備と抹茶加工設備を備え、それぞれの茶畑を丁寧に手入れすることで、個性豊かなシングルオリジンのお茶を生み出しています。堀さんは、女性が茶園を経営するのは当然のことだと語りつつも、海外との繋がりや、身近なところでは6匹の猫たちからのサポートや心の支えに感謝していると語りました。日本の茶産業の衰退を懸念する一方で、喜六茶園の女性たちは希少品種の栽培に情熱を注ぎ、それらを使った限定生産の抹茶を製造し、日本茶の世界に新たな活力をもたらしています。 もえ:では、堀さん、今日はお誕生日の日にインタビューを受けてくださってありがとうございます!そして、お誕生日おめでとうございます! Yunomiの「きろく茶園」のページから堀さんの経歴を少しだけ拝見したのですが、具体的にどのような経緯で茶農家になろうと思ったのですか? 堀さん:誕生日のお祝いありがとうございます。茶農家になろうと思ったきっかけについてですが…実は、うちの兄弟はみんな女性なんです。正直に言うと、最初は茶畑の仕事があまり好きじゃなかったんです。というのも、幼い頃からお茶のことしか考えていない両親の姿を見て、お茶のために生きているような気がしたからなんです。だから、私ももっと注目されたかったんだと思います(笑)。でも、親の仕事は自​​分たち(子供たち)が継がないと誰も継がないんじゃないか、という思いがずっとあったんです。 実は結婚と大阪での仕事でしばらく和束を離れていたんです。繁忙期には大阪から和束に手伝いに行っていたんです。でもそのうち結婚生活が破綻して、気持ちが重くなって。それで茶畑に戻って来たんです。お茶の仕事って、すごく大変な仕事だけど、心は優しいじゃないですか。それで、父が亡くなった時も、また和束の茶畑を手伝っていたんです。そして、一人でできる仕事じゃないから、母と一緒に両親の仕事は継ごうと決めたんです。でも、私が継ごうと決める前に、何人かの男性から「(私が)代わりにやらないか」と誘われたんです。でも、「私にできます」と断りました。それからは、主に二人で仕事を続けています。 京都府和束町の茶畑で働く喜六茶園の女性たち。 もえ:ということは、きろく茶園では主にあなたとお母さんがいらっしゃるんですか? 堀さん:はい、はい。うちの碾茶工場は、妹が担当しています。普段は別の仕事を持っているのですが、時間がある時は手伝ってくれます。和束町で茶農家が自前の碾茶工場を持つのは珍しいのですが、うちは数少ない家の一つです。これは私たちの伝統なんです。一般的には、多くの茶農家が収穫した茶葉を共同工場に持ち込んで加工するのですが、私たちは収穫から製造まで、すべての工程を自分たちで行っています。まるで子供を育てているような、とても素敵な時間ですね(笑) 。とはいえ、繁忙期は仕事が山積みで、睡眠不足になり、夜中の3時まで起きていることも…。工場を持つということは、健康や心身へのリスクが高まるということですね。ありがたいことに、収穫期にはアルバイトの方に少し手伝ってもらうことができています。 もえ: 一番茶、二番茶の季節のことですか? 堀さん:はい。この時期は「線路が命」と言います。つまり、茶摘みの時期は、すべての準備が万端でいなければならないということです。茶葉を摘んだら、次の工程へ、そしてまた次の工程へ…。だから「線路は命」と言うんです。パートさんたちの手も増えて、工程がスムーズに進むようになってきています。 Moé:先代の世代と比べて、お茶栽培や農業のやり方はどのように変化しましたか? 堀さん:そうですね、私は口承で聞いた知識しかないので100%確かなことは言えないのですが、当時は皆さんが知っているような機械も車も何もありませんでした。私の曽祖父は森に入ってノコギリを持って木を切り、「開墾」(かいこん;農地を作るために森を切り倒す作業)という作業をしていました。それから土を準備し、穴を掘って茶の木を植えていました。茶園の規模は今よりずっと小さくて、茶園が一つあれば、かなり立派な茶園とされていたと思います。収穫時期になると、手作業かハサミを使って茶葉を摘んでいました。今のような巨大な製茶工場はありませんでした。だから茶農家の中に、茶葉を揉み、加工して製品化する小規模な製茶工場があったんです。 今では機械化が進み、茶園の規模は拡大し、より効率的に収穫できる機械も導入されています。私たち喜六茶園にも自社の碾茶工場はありますが、今では共同工場に茶葉を持ち込み、茶農家の方々が茶葉の揉み、加工、製造を委託するのが一般的です。そこから農協の組合員が市場へ持ち込み、そこで価格が決まる仕組みです。 かつては茶農家は茶を栽培するだけで生計を立てることができましたが、今は少し難しくなっています。そして昨年はコロナ禍で状況が一変しました。茶市場では新茶の価格が下落し、二番茶と同程度の価格になってしまいました。日本の茶業界は大きなプレッシャーを感じており、危機感を感じています。これほど直接的な影響が出るとは思っていませんでした。 きろく茶園の堀恵美さんとのインタビューをZoomで撮影したスナップショット Moé:はい、コロナは様々な形で(間接的に)影響を与えていますし、今も影響を与え続けています。これは私たちが互いにつながっていることを示しており、新しい常態になっているようですね。でも、特に和束町に関しては、私が訪れた時、若い茶農家の方々がとても熱意を持っていると感じました( おぶぶ茶園の「アッキー」(北明宏)さんのように)。 そして修さん? 堀さん:そうですね、茶農家はほんの数人ですね。高齢化が進んでいる中で、この仕事を担う若い世代が足りないと感じています。私が初めて和束町に来た頃と比べて、人口は半分に減っています…ということは、茶業を継ぐ人はさらに少なくなるということです。10~15年後には、和束町には放置された茶畑がたくさんあるのではないかと危惧しています。残念なことに、今の日本人は世代が変わってきていて、急須ではなくペットボトルでお茶を飲むようになってきています。日本人自身もお茶をあまり大切にしていないように感じます。 これがこの辺りの現実なんです…ペットボトルのお茶は安く買えるし、じゃあうちのお茶みたいな高品質でいいお茶を誰が買ってくれるんだろう?っていうのが、海外の市場の方が希望なんですよね。実は、喜六茶園もSNSのおかげで注目や応援を少しずつもらえるようになってきているんです。例えば、抹茶を点てている写真をアップすると、喜んでくれたり、コメントをくれたりするのは、実は嬉しい驚きなんです(笑)。こういう時だからこそ、すごく心が温かくなるんです。パンデミック以降、海外にも繋がりや友達が増えました。まあ、直接会ったことはないんですけど、みんな私たちの友達なんです。日本ではあまり注目されないんですけど、海外では「女性3人で茶園をやっているから応援したい」って言ってくれる人がたくさんいるんです。 Moé:日本の状況は残念ですが、海外から応援していただいていると聞いて嬉しいです。本当に心強いですね!ところで、キロク茶園の特徴の一つとして、女性3人で茶園を運営しているということが挙げられますか?また、そのことで苦労されたことはありますか? 堀さん:そうですね、それが1番ですね。そして、私たちが直面している課題に関して言えば、実はとてもシンプルです。ええ、基本的に私は背が低くてスタミナもあまりないんです。でも、最終的には何でもできるんです(笑)。 Moé:ああ、確かに心は私たちに何ができるか、何ができないかという制限を設けてしまう傾向があるんですね…。残念ながら、まだ喜六茶園のお茶については詳しくないのですが、あなたの茶園を象徴するお茶、あるいは特におすすめしたいお茶はありますか? 堀さん:朝乃香という品種があります。鹿児島原産の品種(枕崎研究所で育成、1996年登録)で、やぶきたと中国原産の品種を掛け合わせたものです。和束町で朝乃香を栽培したのは、私たちの茶園が初めてです。今は煎茶用の品種なので、朝乃香を栽培して煎茶を作っている方は他にもいらっしゃると思いますが、私たちの茶園では朝乃香を使って抹茶を作っています。全国的に見ても、朝乃香抹茶を作っているところは他にあるのかな…ちょっと分かりません!そういう意味では、かなり珍しいかもしれませんね。なので、私たちの看板商品と言えるでしょう。抹茶として(点てると)とてもいい泡立ちで、ベルベットのような滑らかさとフルーティーな香りが楽しめます。そうそう、今年はお客様と一緒に新しい試みをしてみました。7種類の茶葉を使った抹茶を淹れてみました。そして、アンケートと一緒に抹茶のサンプルをお送りし、どのお茶が一番気に入ったのかを把握し、ご意見を伺うことにしました。 [鐘の音] Moé:すみません、うちの猫が一人で遊んでいるんです…この時間(中央ヨーロッパ時間の午前6時30分頃)に起きているのは彼女だけなんです。 堀さん:猫は6匹いるんですが…...

  • Teatopia, Wazuka - Yunomi.life

    和束町ティートピア

    こんにちは! 和束町の美しい茶畑でカマキリがくつろいでいるのを見つけられますか?はい、今日は京都府の主要な茶産地をご紹介する回です。今回は、京都府の南端に位置する心温まる町、和束町にスポットライトを当てます。 他の地域の記事を見る 雄大な茶畑の風景 素敵な和束町を初めて訪れたのは2019年の夏(コロナ禍以前)、日本の非営利団体NICEが主催する茶業、有機農業、日本文化に関する国際ボランティアワークキャンプに参加するためでした。日本の田舎の風景は、山々や田んぼ、伝統的な家屋といった自然の美しさで知られています。しかし、瓦屋根の集落の中に茶畑が広がる壮大で芸術的な景観に、これほどまでに畏敬の念を抱いたのは初めてでした。後に和束の茶農家の方から、この景色は800年以上にわたるこの地域の茶生産の歩みを示しており、日本の緑茶が発祥の鎌倉時代(1199-1334)と並行していることを知りました。おそらく、人の目にとても美しく見える理由の一つは、和束の茶樹が年間を通して複数回(日本中の他の多くの茶園よりも多く!)刈り取られ、手入れされているためでしょう。このように茶畑を区画することで、茶農家は茶の木を丁寧に育て、茶樹への日照量を最適化することができます。さらに、宇治や宇治田原など、日本有数の銘茶の産地として知られる周辺地域と同様に、和束町は気候、湿度、霧、寒暖の差など、お茶作りに適した地理的条件を備えています。2015年には、和束町は日本遺産に登録されました。チャノキは常緑樹であるため、一年を通して素晴らしい景色が楽しめることが想像できます。 石寺茶畑は、おそらく和束で最も有名な茶畑でしょう。この象徴的な景観は、様々な茶製品に利用されてきました。春には、この美しい茶畑のすぐそばで桜並木を楽しむことができます。 原山:すべてが始まった円形茶畑 和束町では、文字通りどこにでも茶畑があり、思いもよらない場所にも茶畑があります。非常に急な斜面でも開墾(森林を伐採して農地を作る作業)を行った和束町の茶農家の人々の努力に感謝することでしょう。茶畑の手伝いをする機会があれば、農場のトラックの荷台に乗り、急な坂を上り、ヘアピンカーブを曲がって茶畑に向かうのは、とても思い出深く、冒険的なものになるでしょう。和束町のユニークな茶畑の一つが原山の茶畑で、 「円型茶畑」としてよく知られています。実際、この茶畑の対称的な美しさ、自然と人の手の優雅なダンスに魅了されないのは難しいことです。原山は、和束町で最初に茶の木が植えられた場所でもあると言われています。では、お茶の種はどこから来たのでしょうか?これらは、日本の茶業の開祖である明恵上人から、海住山寺の僧侶である慈真に贈られたものです(この地域の茶の歴史を少しおさらいしたい方は、 宇治と宇治田原の記事をご覧ください)。自然に囲まれているので、ハイキングコースとしても楽しめます。町では電動自転車もレンタルできます。私はあまり好きではないのですが、電動自転車を使うとより快適に走れると感じました。つまり、電動自転車が坂を上るのを助けてくれるので、それほど苦労することはないということです! 原山の茶畑の左右対称の美しさは、時として人を催眠状態に陥れる。写真は岸田萌氏による。 今日の和束茶 現在、和束町は日本の茶の生産量のわずか2%ほどしか占めていません(茶の生産量の約45%は京都府)。しかし、和束茶(和束町産のお茶)は、特に旨味が豊かな高品質のお茶として知られています。伝統的に、この地域は煎茶(和束町の北西約10kmにある宇治田原町で開発された)で非常に有名であり、そのため、茶農家は以前は煎茶のみを生産していました。しかし、約15年前、和束町で抹茶の生産がほとんど行われていなかった時期に、多くの和束町の茶農家が碾茶も生産し始めました。例えば、上島製茶園の個人経営の碾茶工場は比較的最近の2016年に設立されました。現在、彼の茶の生産量は、煎茶が30%、碾茶/抹茶が70%を占めています。これは、日本だけでなく和束町の茶業の状況を反映しています。つまり、抹茶の需要が高まっているということです。 和束町は全国的に見るとお茶の生産量は多くない(例えば、お茶の主要産地である静岡県や鹿児島県と比べると)のですが、京都府内では茶畑の面積、茶農家戸数、お茶の生産量において第1位を誇ります。 表1. 京都府における茶種別荒茶生産量(単位:トン). 統計資料:京都府茶業振興局, 2013.   表2. 京都府のお茶ランキング。 2013年京都府茶業協会統計より。  和束茶カフェ この素敵な小さなカフェは、和束茶の豊富な品揃えを堪能できる最高の場所です!上島茶園の上島家は、このカフェを経営する家族の一つです。上島さんへのインタビューでは、和束茶カフェの歴史についてお話を伺うことができ、大変興味深く思いました。 上島さん: 「昨年はコロナ禍で和束茶カフェにとって異例の一年でしたが、今では売り上げが4万円ほどの黒字になりました。創業メンバー4人でこのカフェを始めようと決めた当初とは全く違います。全く売れない日もありました。レジの引き出しがびくともせず、“チーン”という音もしない! レジが錆びるのを防ぐために、100円ドリンクを自分で買わなければならない時もありました…。実は、そんな暗い時期が3~4年ほど続きました。お客さんが来てくれればまだよかったのですが、最初の頃は他の農家さんからバカにされたんです。『こんなところで誰がお茶を買いに来るんだ?』って。すごく疑心暗鬼だったんですよ」 「6年目くらいから軌道に乗り始め、10年目には本格的に売れるようになりました。それは社会の変化があったからです。地域振興や文化振興活動の中に、茶畑の観光やお茶を飲むことが含まれるようになりました。SNSやマーケティングを通して、和束町外からも人が来るようになりました。観光バスの力も借りられました。京阪バスの社長さんが『京の茶』ルートを担当されているので、京都南部を通るルートを開拓してほしいとお願いしたんです」 和束茶カフェのお茶のセレクション。座ってお茶を楽しみながら、デザートもお選びいただけるスペースもあります!写真は和束茶カフェより。 心温まる街、心温まる人々...

  • Get to Know Your Tea Farmer: Noriyasu Uejima - Yunomi.life

    茶農家を知ろう:上島則康さん

    京都府和束町に行ったことがあるなら、 5代目茶農家の上島則康さんの名前を聞いたことがあるかもしれません。爽緑園(上島茶園)を営む上島さんです。上島さん一家は、 和束茶カフェも経営しています。そこは、おそらく和束茶の中でも最も種類豊富な和束茶が揃った、居心地の良い空間です。私が上島さんのことを初めて知ったのは、和束町の茶畑で夏の草取りを手伝っていた時のことでした。上島さんは私たちの近くの茶畑を見下ろしていて、和束町の人たちからこう聞きました。 「そういえば、萌えちゃん、あそこにいる男性はここのお茶農家なんだよ!」 その時は何を話しているのかよく分かりませんでした。でも、上島さんの姿を見て、その存在感を感じたことは今でも覚えています。面識はなくても、和束の茶農家の方々が上島さんを尊敬しているのを感じました。今回のインタビューを通して、上島さんのお茶への情熱、和束への思い、そして勤勉さ、それら全てが、和束の産地直送茶の世界で重要な存在である理由をさらに深く知ることができました。また、上島さんのユーモアのセンス、和束なまり、話し方にも触れることができて嬉しかったです。皆さんにも上島さんについて知っていただき、彼の「おいしいお茶」をより深く味わっていただければ幸いです。 お茶の道へ:上島さんが茶農家になろうと最初に感じた直感 上島さんは22歳からお茶の道を歩み始めました。しかし、幼い頃から「お茶農家になりたい」という強い思いを抱いていたそうです。お茶農家になるまでの、ユーモラスなエピソードをご紹介します! 上島さん:中学1年生、14歳くらいの頃、父が肝臓を患って3~4ヶ月ほど入院したことがありました。父が入院していて家族で茶葉を収穫できないので、弟と二人で何かしなきゃ!って思って。でも、母が手伝ってくれても、ほとんど何もできなかったんです。近所の茶農家さんが手伝ってくれたんです。でも、やっぱり自分の茶畑の収穫が終わってから(みんな自分の畑を優先して)手伝ってくれるので、うちの茶畑はどんどん遅れていって…。弟も私も、この状況に耐えられなかったんです。 さて、これはちょっと面白い話ですが、私たちは「大八車」と呼ばれるものを作りました。  伝統的な手押し車のようなものでしょうか。弟と一緒に、茶葉を収穫するために使う予定だった手押し車に2組のハサミを載せて、興奮しながら言いました。 「よし!お茶摘みに行こう!!」 でも、手押し車を持って茶畑に向かって歩いていた時、不気味な黒いカラスが私たちに向かって「クラ、クラ」と鳴き始めたんです。私たちはまだ幼かったので、カラスには本当に怖かったんです。結局、茶葉は収穫できませんでした(笑)。でも、あの茶畑を守りたいという強い思いだけは覚えています。父が畑に行けないから、何かしてあげたい、という気持ちです。  写真はピーター・ロイドによるものです。 上島さんのお父様は、お茶の季節に一度だけ不在になってしまいました。兄との手押し車事件は失敗に終わりましたが、この事件の後、上島さんは15歳の時、お茶の道に進む第一歩を踏み出しました。4年制の農業高校に進学し、お茶を専門に学ぶことを決意したのです。お茶は楽しくて面白いと感じていました。そして、先代たちの努力によって茶畑が拡大してきたことから、家業の茶園を守りたいという思いが強く、自分もその道を歩みたいと強く願っていました。 オーダーメイドのお茶を淹れる喜び 昭和52年(1977年4月):上島さんは22歳で家業の茶園を手伝い、お茶の世界に入りました。まだ事業を継ぐ前でしたが、お客様に直接お茶を販売するようになった経緯を聞かせてくれました。 上島さん:私は5代目の茶農家ですが、4代目(つまり父)までは、みんなお茶を競りや市場に持ち込むだけで、卸売りしかしていませんでした。だから、お茶の道に進んでから、 「なぜ顧客に直接販売できないのか?」 農協にお茶を持って行って売ってもらうだけでは、あまり面白くないと思ったんです。当時はまだ、お茶の仕事を自分でやれる権限があまりなかったんです。でも、父にお茶を分けてもらって、自分で売ってみないかと頼みました。お茶を小さな袋に入れて売ってみたら、父は「好きにやればいい」と言ってくれました。それで、今で言うフリーマーケットみたいなところで、自分で作ったお茶を売ってみることにしたんです。奈良の元興寺に行ったのが、たぶん初めての試みだったと思います。でも、最初は全然売れなくて… 正直に言うと、私はとにかくお茶が好きでした。だから先祖、父の跡を継ごうと決めたんです。そして、父を助けたいとも思っていました。当時はそういう思いが強くありました。もちろん、全てが楽だったわけではありません。小さなティーバッグを一人で売っていた頃は、全てが順調だったわけではありません。でも、私のお茶を買ってくれたある女性が「美味しいお茶です」と言ってくれたことが、私の救いになりました。それからお茶との対話が始まりました。お客様がどんなお茶を飲みたいか尋ねると、彼らは私に教えてくれました。そして、自分でお茶を売ることで、お客様の声を聞き、お客様が喜ぶお茶を作ることができると気づいたんです。そこに喜びを見出したのです。 お客様との対話や直接販売の経験から、上島さんは今も常にお客様のことを第一に考えながらお茶を淹れています。オーダーメイドのお茶作り、無農薬・無化学肥料、国内で手に入る資源を使ったお茶作り、そして環境に配慮したお茶作りを楽しんでいます。今後の茶業とビジネスのビジョンを伺うと、上島さんは「すべてのお茶を、お茶を求める人々の手に直接届けたい」とおっしゃいました。お客様が求めるお茶を淹れること以上に、上島さんにとって大切なことは何もないのです。 茶農家としての勤勉さ 萌:上島さんの仕事ぶりから感じるのは、勤勉さですね。お父様とあなたはお茶の仕事で、おそらく過重労働も含めて、数え切れないほどの時間を働いてこられたそうですね。病気になったり、仕事で燃え尽きてしまったりした時期はありましたか? 上島さん:そうですね、茶畑で体を壊したり、病気になったりしたことはないんです。ただ、一度だけ胃潰瘍になったことがあって、胃に3つも穴が開いてしまったんです…。 30代前半だったと思います。驚かれるかもしれませんが、鉄道ってご存知ですか?踏切がありますよね?線路の下にブロックがあるんですが、その下のブロックを交換する作業をしていました。これは一年中できる仕事ではなくて、暖かい季節はあまり仕事がないんです。でも11月から3月くらいまでは需要が高いんです。それで、どういうことかというと…その日の終電が終わると、この作業員は「よし、始めよう!」ってことで、線路の釘を全部外して、下のレールとブロックを外すんです。それからブロックを元に戻して、線路を敷いて、また釘を打ち込む。それが10年くらい続いた夜のアルバイトでした。 では、なぜそんな仕事をしていたのか。それは父のおかげと言ってもいいかもしれません。和束町で茶農家として生き残るには、茶畑を増やすことが必要でした。それが我が家の最大の目標でした。しかし、私たちは20代ほど続く大代茶農家の分家だったので、もともと土地があまりありませんでした。もっとお茶を淹れるには茶畑が必要で、そのためには土地を買うか借りるしかありませんでした。だから、私たちが成功するには、何か他の人とは違うことをしなくてはならない、と父はよく言っていました。 高校生の頃、父も同じことをしていました。他の茶農家のように朝から働くのではなく、日中に茶畑で働き、夕食を食べてお風呂に入り、それから鉄道工事に行く準備をしていました。線路には午前0時前に到着します。そして、鉄道工事は午前4時~5時頃に終わり、7時~8時頃に帰宅して寝て、正午(正午)に起きて茶畑へ行き、半日働く…これを繰り返していました。こうして生計を立て、貯金してまた茶畑を買うことができたのです。これが私たちの家系です。鉄道工事が比較的近い時期には、私も実家に帰ることができました。しかし、仕事が忙しい時期には、四国、高松、高知、徳島など、日本各地を転々としていました。この時期は仕事が忙しく、お腹に3つの穴が開いたんです(笑)。 実は、それは現場での出来事でした。ある夜、夜勤中に私は思いました。 「うわ、本当に気分が悪い」と言いながら、その場で文字通り倒れてしまいました。翌日、地元の病院に行ってレントゲンを撮ったら、すぐに大きな病院に送られました。そして、病院に着くと、3つの穴が開いていることがわかりました。その週は比較的安静に過ごし、休養しました。 鉄道の夜間作業はご存知の通り、とても寒かったんです。特に冬場は零下になるんです。皆が寝ている間に働き、少しずつ前進していると信じていました。父もそう考えていました。もっと楽な道があるかもしれないけれど、私たちは不器用なので、それが私たちの戦略だったんです(笑)。だから私は諦めずに続け、それが30代の私の仕事の日々のルーティンでした。ええ、確かにみんなに笑われたり、からかわれたりしました。「奥さんがいるのに夜は家にいないんだ」なんて言われたりもしました(笑)。...