抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

プロフェッショナルのための日本茶ガイド

  • Get to Know Your Tea Farmer: Noriyasu Uejima - Yunomi.life

    茶農家を知ろう:上島則康さん

    京都府和束町に行ったことがあるなら、 5代目茶農家の上島則康さんの名前を聞いたことがあるかもしれません。爽緑園(上島茶園)を営む上島さんです。上島さん一家は、 和束茶カフェも経営しています。そこは、おそらく和束茶の中でも最も種類豊富な和束茶が揃った、居心地の良い空間です。私が上島さんのことを初めて知ったのは、和束町の茶畑で夏の草取りを手伝っていた時のことでした。上島さんは私たちの近くの茶畑を見下ろしていて、和束町の人たちからこう聞きました。 「そういえば、萌えちゃん、あそこにいる男性はここのお茶農家なんだよ!」 その時は何を話しているのかよく分かりませんでした。でも、上島さんの姿を見て、その存在感を感じたことは今でも覚えています。面識はなくても、和束の茶農家の方々が上島さんを尊敬しているのを感じました。今回のインタビューを通して、上島さんのお茶への情熱、和束への思い、そして勤勉さ、それら全てが、和束の産地直送茶の世界で重要な存在である理由をさらに深く知ることができました。また、上島さんのユーモアのセンス、和束なまり、話し方にも触れることができて嬉しかったです。皆さんにも上島さんについて知っていただき、彼の「おいしいお茶」をより深く味わっていただければ幸いです。 お茶の道へ:上島さんが茶農家になろうと最初に感じた直感 上島さんは22歳からお茶の道を歩み始めました。しかし、幼い頃から「お茶農家になりたい」という強い思いを抱いていたそうです。お茶農家になるまでの、ユーモラスなエピソードをご紹介します! 上島さん:中学1年生、14歳くらいの頃、父が肝臓を患って3~4ヶ月ほど入院したことがありました。父が入院していて家族で茶葉を収穫できないので、弟と二人で何かしなきゃ!って思って。でも、母が手伝ってくれても、ほとんど何もできなかったんです。近所の茶農家さんが手伝ってくれたんです。でも、やっぱり自分の茶畑の収穫が終わってから(みんな自分の畑を優先して)手伝ってくれるので、うちの茶畑はどんどん遅れていって…。弟も私も、この状況に耐えられなかったんです。 さて、これはちょっと面白い話ですが、私たちは「大八車」と呼ばれるものを作りました。  伝統的な手押し車のようなものでしょうか。弟と一緒に、茶葉を収穫するために使う予定だった手押し車に2組のハサミを載せて、興奮しながら言いました。 「よし!お茶摘みに行こう!!」 でも、手押し車を持って茶畑に向かって歩いていた時、不気味な黒いカラスが私たちに向かって「クラ、クラ」と鳴き始めたんです。私たちはまだ幼かったので、カラスには本当に怖かったんです。結局、茶葉は収穫できませんでした(笑)。でも、あの茶畑を守りたいという強い思いだけは覚えています。父が畑に行けないから、何かしてあげたい、という気持ちです。  写真はピーター・ロイドによるものです。 上島さんのお父様は、お茶の季節に一度だけ不在になってしまいました。兄との手押し車事件は失敗に終わりましたが、この事件の後、上島さんは15歳の時、お茶の道に進む第一歩を踏み出しました。4年制の農業高校に進学し、お茶を専門に学ぶことを決意したのです。お茶は楽しくて面白いと感じていました。そして、先代たちの努力によって茶畑が拡大してきたことから、家業の茶園を守りたいという思いが強く、自分もその道を歩みたいと強く願っていました。 オーダーメイドのお茶を淹れる喜び 昭和52年(1977年4月):上島さんは22歳で家業の茶園を手伝い、お茶の世界に入りました。まだ事業を継ぐ前でしたが、お客様に直接お茶を販売するようになった経緯を聞かせてくれました。 上島さん:私は5代目の茶農家ですが、4代目(つまり父)までは、みんなお茶を競りや市場に持ち込むだけで、卸売りしかしていませんでした。だから、お茶の道に進んでから、 「なぜ顧客に直接販売できないのか?」 農協にお茶を持って行って売ってもらうだけでは、あまり面白くないと思ったんです。当時はまだ、お茶の仕事を自分でやれる権限があまりなかったんです。でも、父にお茶を分けてもらって、自分で売ってみないかと頼みました。お茶を小さな袋に入れて売ってみたら、父は「好きにやればいい」と言ってくれました。それで、今で言うフリーマーケットみたいなところで、自分で作ったお茶を売ってみることにしたんです。奈良の元興寺に行ったのが、たぶん初めての試みだったと思います。でも、最初は全然売れなくて… 正直に言うと、私はとにかくお茶が好きでした。だから先祖、父の跡を継ごうと決めたんです。そして、父を助けたいとも思っていました。当時はそういう思いが強くありました。もちろん、全てが楽だったわけではありません。小さなティーバッグを一人で売っていた頃は、全てが順調だったわけではありません。でも、私のお茶を買ってくれたある女性が「美味しいお茶です」と言ってくれたことが、私の救いになりました。それからお茶との対話が始まりました。お客様がどんなお茶を飲みたいか尋ねると、彼らは私に教えてくれました。そして、自分でお茶を売ることで、お客様の声を聞き、お客様が喜ぶお茶を作ることができると気づいたんです。そこに喜びを見出したのです。 お客様との対話や直接販売の経験から、上島さんは今も常にお客様のことを第一に考えながらお茶を淹れています。オーダーメイドのお茶作り、無農薬・無化学肥料、国内で手に入る資源を使ったお茶作り、そして環境に配慮したお茶作りを楽しんでいます。今後の茶業とビジネスのビジョンを伺うと、上島さんは「すべてのお茶を、お茶を求める人々の手に直接届けたい」とおっしゃいました。お客様が求めるお茶を淹れること以上に、上島さんにとって大切なことは何もないのです。 茶農家としての勤勉さ 萌:上島さんの仕事ぶりから感じるのは、勤勉さですね。お父様とあなたはお茶の仕事で、おそらく過重労働も含めて、数え切れないほどの時間を働いてこられたそうですね。病気になったり、仕事で燃え尽きてしまったりした時期はありましたか? 上島さん:そうですね、茶畑で体を壊したり、病気になったりしたことはないんです。ただ、一度だけ胃潰瘍になったことがあって、胃に3つも穴が開いてしまったんです…。 30代前半だったと思います。驚かれるかもしれませんが、鉄道ってご存知ですか?踏切がありますよね?線路の下にブロックがあるんですが、その下のブロックを交換する作業をしていました。これは一年中できる仕事ではなくて、暖かい季節はあまり仕事がないんです。でも11月から3月くらいまでは需要が高いんです。それで、どういうことかというと…その日の終電が終わると、この作業員は「よし、始めよう!」ってことで、線路の釘を全部外して、下のレールとブロックを外すんです。それからブロックを元に戻して、線路を敷いて、また釘を打ち込む。それが10年くらい続いた夜のアルバイトでした。 では、なぜそんな仕事をしていたのか。それは父のおかげと言ってもいいかもしれません。和束町で茶農家として生き残るには、茶畑を増やすことが必要でした。それが我が家の最大の目標でした。しかし、私たちは20代ほど続く大代茶農家の分家だったので、もともと土地があまりありませんでした。もっとお茶を淹れるには茶畑が必要で、そのためには土地を買うか借りるしかありませんでした。だから、私たちが成功するには、何か他の人とは違うことをしなくてはならない、と父はよく言っていました。 高校生の頃、父も同じことをしていました。他の茶農家のように朝から働くのではなく、日中に茶畑で働き、夕食を食べてお風呂に入り、それから鉄道工事に行く準備をしていました。線路には午前0時前に到着します。そして、鉄道工事は午前4時~5時頃に終わり、7時~8時頃に帰宅して寝て、正午(正午)に起きて茶畑へ行き、半日働く…これを繰り返していました。こうして生計を立て、貯金してまた茶畑を買うことができたのです。これが私たちの家系です。鉄道工事が比較的近い時期には、私も実家に帰ることができました。しかし、仕事が忙しい時期には、四国、高松、高知、徳島など、日本各地を転々としていました。この時期は仕事が忙しく、お腹に3つの穴が開いたんです(笑)。 実は、それは現場での出来事でした。ある夜、夜勤中に私は思いました。 「うわ、本当に気分が悪い」と言いながら、その場で文字通り倒れてしまいました。翌日、地元の病院に行ってレントゲンを撮ったら、すぐに大きな病院に送られました。そして、病院に着くと、3つの穴が開いていることがわかりました。その週は比較的安静に過ごし、休養しました。 鉄道の夜間作業はご存知の通り、とても寒かったんです。特に冬場は零下になるんです。皆が寝ている間に働き、少しずつ前進していると信じていました。父もそう考えていました。もっと楽な道があるかもしれないけれど、私たちは不器用なので、それが私たちの戦略だったんです(笑)。だから私は諦めずに続け、それが30代の私の仕事の日々のルーティンでした。ええ、確かにみんなに笑われたり、からかわれたりしました。「奥さんがいるのに夜は家にいないんだ」なんて言われたりもしました(笑)。...

  • Community Supporting and Supported Farming: Cyittorattu Part 2 - Yunomi.life

    コミュニティ支援と支援農業:チットラット パート2

    インタビューパート1 インタビューパート2 本日は、CyittorattuにあるAyumi Farmsの杵塚亜由美さんへのインタビュー後編をお届けします。 前編では、亜由美さんがご自身の茶園を設立したきっかけについてお伺いしました。本日は、インタビュー後編として、地球温暖化が茶栽培に与える影響や、亜由美さんが描く農業の未来像についてお話を伺います。ぜひお楽しみください! 地球温暖化が茶栽培に与える影響 Moé:地球温暖化は今もなお深刻な問題となっています。自然に囲まれ、日々農作業をされている中で、何か変化を感じていますか? あゆみさん:ええ。例えば、一番茶の収穫時期は少しずつ早くなってきていると感じます。雨の降り方も、大雨が降ったり、雨が降らない期間が長くなったりします。気温の変化もより激しく、予測しにくいです。以前は、この時期にはこの作業をして、この時期にはこの作業をするというように、自然のリズムを感じ取ったり、読み取ったりすることができました。今は、そのリズムに従うのがより難しくなっています。とはいえ、他の作物に比べると、お茶はそれほど難しくないと思っています。例えば、野菜は気候に大きく左右されます。一シーズンに野菜が全く育たない時期もあるほどです。でも、お茶は多年生植物なので、根が土に深く張っているので、影響は少ないんです。 もう一つの興味深い観察結果は、夏の非常に暑く、太陽が非常に強い干ばつ時には、もちろん茶樹は悪影響を受ける可能性があるということです。しかし、有機農場であるかどうかによって影響の程度に違いがあることに気づきました。数年前、夏に非常に深刻な干ばつがありました。その冬、非有機農場で化学肥料を使用した農場の茶樹の一部は枯れていましたが、有機農場の茶樹は影響を受けませんでした。これは、非有機農場で使用される化学肥料が土壌の表面に散布されるためです。つまり、根が必要とする栄養素は表面にあるため、茶樹の根はそれほど深く伸びないのです。対照的に、有機肥料は土壌に浸透するまでに時間がかかり、複雑な生物学的プロセスを受けます。そのため、有機肥料で育てられた茶樹は根が土壌のより深いところまで伸び、干ばつに対する耐性が高まります。この意味で、地球温暖化と気候変動を考慮すると、有機農業を推進することは、私たちの環境の現状に対して、より強い回復力と柔軟性をもたらすと言えるでしょう。 萌え: 地球温暖化の要請に応えるために、有機農業でレジリエンス(回復力)を維持することが、前進を続ける一つの方法だとおっしゃるのでしょうか?これは普段から考えていらっしゃることですか?それとも、あまり頭に浮かばないのですか? あゆみさん:実は、地球温暖化に対してどう対応していくか、ずっと考えてきました。一つは、先ほども申し上げたように、より柔軟で回復力のあるシステムを提供する有機農業を継続していくことです。さらに、地球温暖化の影響が続く中で、土地や地球に負担をかけない日々の暮らし方、そして消費者としての選択について意識を持つことが非常に重要だと考えています。例えば、農家としてまず考えるのは、何を作り、どのように作るかということです。環境に害を与えずにどのように育てるか、そしてそれを可能にするにはどうすればよいかを考えます。そして、農家である私たちも消費者です。ですから、商品を購入する際には、慎重に選択をします。つまり、消費者は、自分が購入する商品とその生産方法を支持することになります。ですから、自分が何を支持したいのか、そして、購入する商品が作られるプロセスを支持するのかを明確に理解することが大切です。うーん、私の言っている意味、なんとなく分かりますか?(笑) もえ:はい、分かりました(笑) 。  あゆみさん:そして、それを自分一人で行うのではなく、他の人と共有できることも大切です。例えば、Cyittorattuでは、田植えや茶摘み体験など、様々なイベントを開催しています。しかし、私たちはただワークショップを開催するだけではありません。農園として、人々が何かを学び、知識を深める場となりたいと思っています。ワークショップ中には、参加者同士が話し合う場も設け、人々が特定の問題について考えるきっかけになればと思っています。とはいえ、私たちのイベントはただ楽しい体験や美味しいものを食べるだけではありません!もちろん、それらもワークショップの重要な要素です。しかし、私たちは教育的な側面も取り入れ、学びの機会を作り、人々が深く考えることができる材料を提供できるように努めています。例えば、お茶のワークショップでは、今日お話ししたようなことを、茶摘みをしているときや休憩中にも話しています。 Moé:次回日本に帰ってきたら、ぜひワークショップに参加したいです。ちなみに、 CyittorattuさんのYunomiのコレクションページを制作していた時に、もっと詳しく知りたい、写真が欲しいと思い、農園のFacebookページを見ていたら…餅つきイベントがあるなんて、すごく羨ましかったです( ※このインタビューは2021年の新年を迎える前に行われました)。 あゆみさん:はい、ぜひお越しください!お正月前のイベントでつく餅は、今年(2020年)植えて収穫した餅米から作られています。イベントだけに参加してもいいですし、全イベントに参加してもいいんです。つまり、1年間、田植え、稲刈り、そして餅つきまで一緒にできるんです。 Moé: Cyittorattuでは、お茶だけでなく様々な作物を栽培し、様々な製品を作っていますね。その中でも、特に好きな農作業や、他の人と一緒に行うのが楽しいことはありますか? あゆみさん:うーん、一番好きなこと…本当に一つは選べないですね。何でも楽しいので。だから、今やっていることが一番好きなんです…(笑)。というのも、一年を通して四季がめまぐるしく変わり、その季節ごとにやることが違うので、同じ日はありません。毎日、些細な変化があるからです。そして、私たちの農園も変化していくんです。手入れをすればするほど、状態が良くなっていく。だから、その変化を感じられるのも、毎日とても楽しみなんです。 チットラトゥのあゆみファームから、心温まる季節のスナップ写真をいくつかご紹介します。気候変動やパンデミックなど、今の世界は困難な状況にありますが、あゆみさんは農場での日々の仕事を続けられること、そして変わらない日々の小さな喜びに感謝の気持ちを抱いています。子どもたちはいつも食欲旺盛で、梅は強い日差しを浴びて赤く色づいています。(写真:あゆみファーム、チットラトゥ、2020年11月24日、2020年8月21日掲載) チットラットさんとあゆみさんの農業の未来ビジョンについて Moé:少し話題を変えて、今のお茶畑、そして農業全般の未来について、具体的なビジョンはありますか?例えば、10年後に理想の農業像を描くとしたら、どんな姿でしょうか?日本の伝統的な農法を活かした農業でしょうか? あゆみさん:そうですね、伝統農法に固執するだけとは言いません。技術の進歩によって、以前はできなかったことができるようになったこともあります。ですから、伝統的な農法を参考にしながらも、今できることを活用しています。また、今は生産を農家だけに頼る時代ではないと思っています。今、農家は本当に少なくなっています。農家や農地は激減し、茶園も耕作放棄地化が進んでいます。このような状況では、私たち農家だけでは農地や農村を守ることはできません。 私たちが取り組んでいる一つの方法は、農家ではない方々に、例えば茶摘みなどの手伝いをしていただくことです。作業内容によって、様々な方々が手伝ってくださっています。また、週末に農家のように米作りを体験してもらうという取り組みも行っています。ご存知の通り、最近では野菜を自分で作る人が増えていますし、海外のようにコミュニティガーデンも増えています。しかし、自分で米を作るとなると、多くの人が初めてで、教えてくれる人もいないため、なかなか踏み切れないかもしれません。そのため、実際よりも難しいと思い込んで、自ら壁を作ってしまうこともあるのです。でも、実際には、米作りは意外と簡単なんです(笑)。もちろん、米農家のように高品質で大量に米を作るには、時間と労力がかかります。でも、家族で食べる分だけ、楽しく米を作るのは簡単です。ですから、農家ではない人でも、簡単に米作りができると私は信じています。私たちは、彼らにとってのハードルを下げ、実現可能であることを示して、教えたいと思っています。そのため、昨年からワークショップを開催し始めました。そのおかげで、今年は2世帯が自家用米作りを始めました。さらに、自家用米作りを始めたいと考えている3~4世帯に、稲刈り機の使い方から、時期によって異なる作業まで、米作りの方法を指導する予定です。 2019年10月に行われた稲刈り祭りの様子。60名以上が参加し、そのうち約半数は子どもたちでした。日本では、この時期は忙しくも素晴らしい時期です。写真提供:Ayumi Farms、Cyittorattu、2019年10月9日掲載。 そして、このワークショップをお茶の栽培にも広げていきたいと考えています。ただ、お茶の場合は少し違っていて、家族で100kgのお茶を生産しても、全部自分で消費するとは限りません(笑)。ですから、このワークショップをどのように行うのが最適かはまだ検討段階です。しかし、将来的なビジョンとしては、様々な作物を通して、このような相互学習(学びと教え)のアプローチを取り入れることで、様々な人が農業に親しみ、快適に感じながら、農業と関わりを持つことができるようにしたいと考えています。 Moé:つまり、あなたのビジョンには、農家ではない人たちとの共存、共生、共生が含まれるということですか?コミュニティが支え合い、そしてコミュニティが支え合う農業のあり方ですか?...

  • Community Supporting and Supported Farming: Cyittorattu Part 1 - Yunomi.life

    コミュニティ支援と支援農業:チットラット パート1

    インタビューパート1 インタビューパート2 あゆみファームズ・チットラット(杵塚あゆみ氏によって2019年に設立)は、現代の最も決定的な課題の一つ、すなわち持続可能な食料生産と、土地や人々との健全な関係をいかに両立させるかという課題に取り組んでいます。静岡県藤枝市の山間部に位置するこの小さなコミュニティは、有機農業、持続可能農業、再生型農業のシステムを構想し、実践するとともに、地域支援型農業(CCI)と地域支援型農業(CCI)を実践する独自の方法を模索しています。 あゆみファームズは、オーガニック、多様性、小規模という枠にとらわれず、アメリカや西欧の人々が「スローフード運動」に類似点を見出すかもしれないものを、日本独自の視点で実践する最新の農園の一つです。健全で革新的でありながら控えめな農法を支える理論的枠組みに基づき、現代の科学的知見と技術を、それぞれの地域の伝統的なシステムや老年農家の知識と融合させています。高品質な茶葉を持続的に生産するという彼らの使命は、農場と地域社会のレジリエンス(回復力)を高める実践によって補完されており、ますます過剰に適用されるオーガニックやサステナブルといったラベルを超えた方法論が用いられています。彼らは、アメリカ、ヨーロッパ、そして日本の新世代の農家が、どのようにこの課題に取り組んでいるかを示す好例です。 農業は地域社会が支援するものと、地域社会が支援するものがあります。  彼らの農業へのアプローチは、土壌から地域社会における栄養循環、そして人々同士、そして人々と彼らを支える土地との関係に至るまで、あらゆる関係性の再生と活性化を目指しています。この特別な2部構成のインタビューでは、杵塚あゆみさん(あゆみさん)に、お茶、土壌、そしてレジリエントなコミュニティの構築についてお話を伺うことができ、大変嬉しく思います。 - お茶愛好家のジミー・バーリッジ氏による序文 チットラットのアユミファーム設立のきっかけ 萌え:  Yunomiサイトを見て、お父様の農園「 NaturaliTea (人と農、自然をつなぐ会)」にいらっしゃったことを拝見し、茶農家になろうと思ったきっかけを語る動画をいくつか拝見しました。あれから10年近く経ち、2019年に「あゆみファームズ チットラット」(Cyittorattu )を設立されましたが、独立を決意されたきっかけは何だったのでしょうか? ※この質問に対して、あゆみさんは、父親の代から農場や藤枝がどのように変わったかを尋ねるという私のその後の質問にも答えてくれました。 あゆみさん:そうですね、私たちは長年お茶農家を営んできました。独立を考え始めたのは、お茶農家を続けながら、同時に他の作物も育てたいと思った時でした。日本人の方なら、私が言っていることはよくご存知だと思いますが…ヨーロッパやアメリカと比べると、日本は山岳地帯が国土の大部分を占めているため、土地が限られています。そのため、広大な平地へのアクセスも限られています。そのため、日本で農業を行うということは、その土地ならではの方法で農業を行うことを意味します。日本では、欧米のように一つの作物を大規模に栽培することは理想的ではありません。100ヘクタール、1,000ヘクタールもの広大な土地で農業を行うことは不可能です。しかし、日本には日本独自の豊かさ、美しさがあります。四季があり、地形も非常に多様です。山と海の両方の恵みを受けています。私の農園は藤枝市の山間部にあります。 近年、日本では農地の集約化が進み、国を挙げて大規模生産が推進されています。こうした農業を行うには、大型機械が入りやすい平地が良いと考えられています。そのため、山間部の茶畑は残念ながら衰退傾向にあります。高齢化が進む中、私の周りの農家のほとんどは70代、80代です。実際、若い農家と言われる世代は60代で、私たちが知る20代、30代の若い世代は農業に全く興味がないという現状です。 このような背景を踏まえると、日本において単一作物、大規模栽培というアプローチで農業を発展させていくことは不可能だと考えています。そこで、日本における理想的な農業とは何かを自問自答した時、何世代も前の伝統的な農業のあり方を思いつきました。日本の農業は、単一作物を大量に栽培することに長けているわけではありません。しかし、様々な作物を小規模、少量ずつ栽培することに成功してきました。そして、特定の地域や生態系に適した作物を栽培することに成功しています。その意味で、私たちが拠点を置く静岡(藤枝)の山間部では、山頂で茶が栽培され、その麓の谷間に人々が暮らしています。そして、その限られた土地で、米や大豆も栽培されてきました。シイタケやクレメンタインといった他の作物、そして様々な野菜や農作物も栽培されてきました。茶は、栽培されていた数多くの作物の一つに過ぎなかったのです。 少し背景を説明すると、戦後、農家が「これらを使わなければ作物は育たない」と断言するほど、大量の化学肥料と農薬が使われた時代がありました。こうして日本の農業のあり方、農作業のあり方は大きく変化しました。しかし、日本には化学肥料や農薬に頼らない時代もありました。では、その時代、農家はどのようなことをしていたのでしょうか?  彼らは地域の生物多様性を守り、重視していました。そして、当時の農業は、農薬に頼らずとも、回復力のある作物を育てるというものでした。具体的には、茶樹に害を及ぼす害虫がいます。例えば、茶葉を食べたり、作物の栄養分を奪ったりする害虫。あるいは、茶樹を枯らしてしまう害虫…。害虫の種類は様々ですが、それらを食べる生き物もいます。クモやカマキリなどの昆虫、テントウムシ、小動物、鳥など、すべてが生態系の中で共存しています。ですから、特定の地域にこのような生物多様性があれば、害虫の発生は起こらないはずです。その地域で生物多様性が守られていれば、お茶もうまく育つはずです。私は、こうした農業のあり方を改めて考え直したいと思いました。生物多様性に加えて、作物の多様性も同様に重要です。農場で多様な作物を育てることで、農場自体と農場内の人間関係が豊かになると信じています。 私たちの農場では、米と大豆を栽培しており、パートナーは鶏も飼っています。稲刈りは10月末頃に終わりましたが、稲刈り後にはかなりの量の稲わらが残ります。この稲わらを茶畑に運び、茶畑の土の上にかぶせます。こうすることで、稲わらが土壌の乾燥を防ぐだけでなく、稲わらには多くの微生物が生息しているので、それらの微生物が土に戻り、土壌が豊かになります。この作業は、寒い冬にも効果的です。稲わらは毛布のような役割を果たし、土壌を暖かく保ってくれるからです。 稲刈り後の稲わらを茶畑に敷き詰める作業。決して簡単な作業ではありません!でも、あゆみさんは稲わらを茶畑に運ぶたびに、稲刈りを手伝ってくれた人たちのことを思い出し、心が温かくなるそうです。あゆみ農園では、たくさんの人の手と微生物をはじめとする生き物の力を借りて、お米やお茶を作っています。茶畑に敷かれた稲わらは、人の目には見えない数億、数百万もの微生物によって分解され、ゆっくりと土に栄養を戻していきます。循環の輪がずっと流れ続けているのです。 あゆみさん(続き):ご覧のとおり、化学肥料や農薬に頼る必要はまったくありません。これまでの知識を活用することで、私たち農家は農場内での循環を生み出すことができます。小麦も栽培しており、そこから得られる麦わらも堆肥として活用しています。また、鶏の糞尿は堆肥として活用しています。このように、農場内での循環を大切にしています。そして、これは今の時代にとても大切なことだと思っています。私たちの先代(つまり多くの農家)は、40年近く有機栽培の茶園経営をしてきました。しかし、地球を取り巻く状況は40年前とは大きく変わってきています。40年前は、農薬による汚染や化学肥料による地下水・表層水の汚染などが大きな懸念事項でした。日本では、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』がベストセラーとなり、有吉佐和子の『複合汚染』もよく読まれました。そして、これが有機農業、無農薬農業などが流行した背景です。 それから40年が経ち、状況はさらに深刻化していると思います。地球温暖化、プラスチック汚染…そして日本では原発事故による汚染問題。そして、気づかないうちに少しずつ、私たちの日常生活に様々な悪影響が及んでいます。そして、残念ながら、農業自体が環境を悪化させる手段となってしまったのです。つまり、たとえ有機農業であっても、特定の作物だけを栽培する農家は、環境に負荷をかけていることになります。なぜなら、本来であれば生物多様性のバランスが取れている場所で、特定の作物だけを栽培することで、環境のバランスを崩しているからです。これは非常に不自然なことです。さらに、広大な地域で有機茶園を営むには、大量の有機肥料が必要です。これらの有機肥料の成分を見ると、多くのものが海外からの輸入品であることが分かります…そして最近では、「カーボンフットプリント」という言葉も広く使われるようになりました。 「有機農業」は、一見すると安全で環境に害を与えないように思えます。しかし、外部資源(例えば有機肥料)に頼る有機農業の持続可能性を考えると、特に10年、100年先を見据えると、その持続可能性は疑問視されるようになります。もしかしたら、環境へのダメージは大きくなっているかもしれません…。そして、農業の規模が大きくなればなるほど、大型の機械が必要になります。そういう意味で、私はこうした有機農業のあり方に疑問を持つようになりました。 小規模農業は非生産的だと言う人もいますが、私はそうは思いません。多様な作物を栽培することで、年間を通して収穫できます。そして、それらを販売することで、きちんと利益を上げることができます。また、小規模農業であれば、海外からの有機肥料などに頼る必要もありません。むしろ、地域内で容易に入手できる資源を活用し、その地域の土壌に還元することができます。こうしたアプローチは、はるかに持続可能だと私は考えています。そして、伝統的な農業のやり方を振り返ると、まさにそのようなやり方がとられていました。先ほども述べたように、米や小麦を栽培していたら、畑の稲わらや麦わらを使って他の作物を育てていました。大豆を栽培していたら、大豆の殻を使っていました。鶏を飼っていたら、その堆肥を使っていました。そして冬にはたくさんの落ち葉が落ちます。そこで、山でそれらの落ち葉を集めて、農作業に使っていたのです。このように、かつての農家は地域の資源を非常に大切にし、作物を育てていました。こうした農業が可能な範囲で、地域の資源を活用し、再生のサイクルに積極的に参加したいという思いが私の中に芽生えました。そして、私たちの農園で栽培しているお茶も、この方法で育てています。茶畑の間に稲わらを敷き詰め、大豆の殻も活用し、冬の間に葉を採取します。また、地域には酒蔵と伝統的な醤油蔵があるので、酒粕(お米を発酵させたもの)や醤油粕をいただくことができ、土壌の肥料として活用しています。これらは販売されていないため、私たちが受け取り、土壌に還元することができます。そして、これらの発酵肥料は、それ自体が微生物であるという素晴らしいものです。つまり、それらを土に還すだけでなく、土壌をより豊かにしてくれるのです。つまり、これこそ私がずっとやりたかった農作物の栽培、農業なのです。だからこそ、チットラットゥが設立され、私たちの農場では小規模ながらお茶をはじめとする様々な作物を栽培しています。すみません、長々と話していたので、質問の内容を忘れてしまいました…(笑) 萌え:  全然大丈夫ですよ!とても参考になり、貴重な情報ですね。お持ちの情報をすべて共有していただき、ありがとうございます。少し話を戻しますが、Cyittorattuを始めたのは2019年ですよね。でも、私の理解が正しければ、それ以前から稲作をされていたんですよね?何かの動画で拝見したような気がしますが…  あゆみさん:はい、そうです。ナチュラリファームズでも米と大豆を栽培していました。茶畑は2月から11月が繁忙期です。でも、その後の冬は比較的自由な時間が多いんです。だから、茶農家さんはこの時期に他の作物を育てたり、茶畑以外の場所で仕事をしたり、何かできることを見つけられるんです。この暇な時期に何かできないかと考えていた時に、昔から自分で味噌を作りたいと思っていたので、味噌作りを始めました。まずは原料の大豆と米麹を揃えて… そのプロセスがとても興味深く、自分で原料を育ててみたいと思いました。そこで、藤枝地域には米作り農家の方がいて、米作り、麹作り、そして最後に大豆作りを学びました。私の世代の幸運な点は、これらの技術を教えてくれる上の世代がまだいるということです!私たちは地域や地域社会の年長者からこれらの技術を学びます。これは非常に重要なことです。なぜなら、日本はとても小さな国ですが、気候、条件、状況は場所によって大きく異なるからです。同じ作物を育てていても、時期は場所によって異なります。したがって、これらの技術を学ぶ最良の方法は、同じ地域の年長の農家から学ぶことです。彼らはまだ生きているので、私たちは彼らからこれらの技術を学ぶことができます。ですから、私は彼らから学ぶことができたことに感謝し、徐々に米、大豆、味噌作り、そしてクレメンタインを栽培し始めました。そして今、チットラットでは、確かに以前より自立しているかもしれませんが、私の仕事内容は基本的に変わっていません。私たちは基本的に、お茶を含む様々な作物を栽培しています。そして、それぞれの作物が互いに関係性を持ち、土壌を豊かに育むのです。それが私たちの基本的な仕事です。 チットラットにあるあゆみ農園での味噌作りの様子。 1年8ヶ月の熟成期間を経た味噌樽を開けたあゆみさんは、味噌と同じように、自分自身もうまく発酵・熟成できているのだろうかと自問自答した。...

  • Get to Know Your Tea Farmer: Tarui Tea Farms - Yunomi.life

    茶農家を知ろう:垂井茶園

    先週、静岡県浜松市根来町にある樽井茶園の樽井一家とお話する機会がありました。樽井茶園は、家族経営の有機栽培茶園で、規格外品種を専門とする工場です。樽井茶園のお茶を飲んだことはありますか?今日は、樽井茶園についてもっと知っていただけるよう、お話の一部をご紹介します。 お茶の世界と有機農業への参入 Yunomiのウェブサイトによると、現在、ご家族は2代目茶農家を営まれているとのことですが、ご家族がこの道を選んだきっかけは何ですか? 実は、根来・浜松は戦後、森林を伐採して農地を作る「開墾(かいこん)」が行われた地域なんです。私たちの先人たち(つまり私たちの前の世代)が開墾した当時は、今のような機械はなく、手作業で行われ、農業として成り立つまでには何年もかかりました。それほど大変な道のりだったからこそ、先人たちが苦労して手に入れた土地を売るのは神聖を冒涜する行為だと感じたんです。先人たちが種を蒔いてきた農作業を、私たちの世代が継承していくべきだと思ったんです。 あなたの家族はなぜ有機農業を選んだのですか? 先人たちが茶栽培を始めたのは戦後のことでした。当時は化学肥料も農薬も全くありませんでした。全く。しかし、戦後、日本が発展していくにつれ、戦災からの復興と作物の増産のために、日本政府が農薬や無機肥料の使用を推奨し始めました。農薬や無機肥料が推奨され、使用されるようになったこの頃、先人たちは農薬の使用を慎重に検討する一方で、本当にそれが正しいのか疑問に思い始めました。そんな時、彼らは東京で医師と知り合いました。この医師は「医食同源」、つまり「人は食べたものでできている」という考え方を強く信じていました。つまり、農薬で育てられた作物を食べれば、人々の健康に悪影響が出る、という考え方です。そのため、この医師は日本政府による農薬使用の奨励に強く反対しました。彼は、日本の農家が農薬を使い続けるのは、土地と国民にとって良くないと感じました。そこで、自分の考えに共感する農家に呼びかけ、無農薬で作物を作り続ける運動を始めました。それ以来、私たちは有機農業を貫いています。 ご家族が有機栽培の茶園作りに取り組んでいること以外に、あなたの茶園の特徴は何でしょうか? 私たちは様々な品種の栽培に細心の注意を払っています。日本では、 やぶきたが主流の品種で、国内の茶樹の約75%を占めています。しかし、私たちの茶園では、やぶきたに加え、 秀麗茶に使用されている山開品種も栽培しています。他には、志津7132号、唐紅、仁雑などもあります。 霧山無心茶(志津7132号使用)も、 やぶきたや秀麗とは全く異なる味わいです。日本のお茶愛好家の皆様にもきっとご満足いただける、最高品質のお茶です。 私たちが栽培している様々な品種に加えて、私たちは荒茶(生の葉。Yunomiの日本茶と用語のリスト#1を参照)工場にも誇りを持っています。荒茶工場は、茶葉を蒸して荒茶にする場所です。これは日本茶の加工において非常に重要なステップです。私たちの工場では、高熱誘導式(こうねつゆうどうしき)と呼ばれるタイプを使用しており、これは今では珍しいタイプです。とはいえ、私たちの工場はおそらくこの方法を使用する数少ない茶園の一つであり、機械メーカーはもはやこのタイプの製茶機を製造していません。このタイプの高熱誘導法で加工されたお茶のユニークな点は、お茶を抽出したときに、お茶のエッセンスを実際に失うことなく、何度も抽出を楽しむことができることです。 茶栽培におけるヤギの役割と将来の栽培体系について 貴茶園で初めて飲んだお茶は、山海種を使った「秀麗」でした。この煎茶の風味はもちろんのこと、ティーバッグの裏に描かれたヤギの絵にも目を奪われました。ヤギを飼っていると伺いましたが、もし飼っているとしたら、名前は何で、茶園でどのような役割を果たされているのでしょうか? はい。ヤギは1頭だけ飼っていて、名前はハイジです。彼女は茶畑の除草を手伝ってくれています。茶の木を育てると雑草がたくさん生えてきます。そのため、茶農家は通常、農薬を使います。しかし、私たちはオーガニック農法を実践しているので、農薬は一切使いません。その代わりに、自分たちで雑草を摘み取っています。ハイジもその作業を手伝ってくれています。実は、ハイジが雑草取りを手伝っている動画があります。後ほどお送りします。 それは素晴らしいですね、ありがとうございます。ところで、ハイジさんのようなヤギは、有機茶栽培の未来において重要な役割を果たすとお考えですか?  そうだと思います。彼らが食べた食べ物(雑草)は、また土に還り、茶園の土壌の肥料となるので、とても重要な役割を果たしています。本当に素晴らしい再生のサイクルだと思います。 樽井さんが送ってくれた、ヤギのハイジが茶畑を手伝っている動画をここでご覧ください。 有機栽培に取り組んでいらっしゃいますが、お茶畑では他にどのような栽培システムを採用していますか? この時期には、茶畑の間に落ち葉を撒き、牛糞を含む堆肥や籾殻も活用しています。 気候変動と茶栽培 近年、気候変動は茶園だけでなく、私たちの日常生活の様々な側面に影響を与えています。あなたの茶園や村の人々の生活に、気候変動の影響(気温、降水量、霧、洪水、干ばつなど)を感じたことはありますか? そうですね、当茶園で栽培している主な品種は、やぶきたと志津7132です。以前はやぶきたの方が志津7132より先に収穫できるのが一般的でしたが、ここ数年でその傾向が変わりました。今では志津7132を先に収穫しています。ここで目立った変化についてですが、以前は3月頃に晩霜が発生していました。霜は茶樹にダメージを与えるため、特に一番茶の収穫前の3月は防霜(ぼうそう)と呼ばれる扇風機で霜を吹き飛ばすなど対策を講じていました。しかし、最近は地球温暖化の影響で晩霜が発生しなくなりました…。 なるほど、興味深いですね。晩霜に悩まなくて済むという点については、少なくとも短期的にはマイナスの影響はなさそうですが、長期的には、気候変動の影響を踏まえながら、どのように茶園経営を続けていくお考えですか? うーん…そうですね、もしかしたらインド産の茶の品種を試してみるかもしれません。なぜこのことをお話ししたかというと、気候変動の影響で、茶樹の葉が以前に比べて大きくなっているからです。ですから、温暖な気候に適した茶の品種を植えてみるのもいいのではないかと考えています。 静岡県にお住まいなので、気候変動の影響は少ないと言えるでしょうか?九州などの他の主要な茶産地と比べてどうですか? あっ、浜松(静岡県)って結構暖かいんですね!それで、副業でパッションフルーツを育て始めたんです。今年は予定よりたくさん収穫できちゃったんです。それで、2回目のお茶の収穫は、いつもは日本茶にするんですけど、今年はパッションフルーツがたくさん採れたので、パッションフルーツ(果汁と種)をお茶に混ぜてみることにしました。なかなかいい感じにできたと思います。トロピカルな味がして嬉しいです…  日本の紅茶にパッションフルーツ!Yunomiでは今のところパッションフルーツ入りの紅茶はないと思います。 実は少し前に、チュンさん(イアン・チュン)から、日本の煎茶にフルーツ風味の何かを入れて欲しいと依頼がありました。いつか私たちの煎茶と何か混ぜてみたいのですが、なかなか合うものを見つけるのが難しいんです。これからも探っていきます!...

  • A Taste of Kagoshima Tea - Yunomi.life

    鹿児島茶の味

    鹿児島県は、静岡県に次いで日本で2番目に茶の生産量が多い県です。しかし、鹿児島県が高級茶の産地として認知されるようになったのはごく最近のことです。数十年にわたり、鹿児島県は経済的には手頃だが高級茶には及ばないというイメージがありました。しかしながら、現在では鹿児島県が数々の賞を受賞する茶を生産し、面積当たりの生産量が日本一であることを知らない日本人もいるかもしれません。