抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

日本の茶文化について

  • Selecting Your Very First Japanese Teas - Yunomi.life

    初めての日本茶選び

    まずは、ようこそ!Yunomiでは、日本茶の品揃えが最大級で、お茶通の方や、自分の好みを熟知した愛好家の方にとって、きっとご満足いただけることでしょう。しかし、日本茶の世界への第一歩を踏み出したばかりの方にとっては、少し不安な点もあるかもしれません。そこで、 Yunomiのサイト(または他のサイト)で、お好みのお茶を選ぶための簡単なガイドをご用意しました。特に、新型コロナウイルス感染症の影響で、お近くのお茶屋さんなどに行くのが難しい方もいらっしゃるかもしれません。そこで、Yunomiでは、日本茶の世界を気軽に体験し、新しいお茶に挑戦するきっかけになればと考えました。 1.煎茶から始めます 初めての日本茶ダンスのパートナーには、最も基本的で人気があり、一般的な日本茶である煎茶をお勧めします。日本を訪れる機会があれば、煎茶を何度も振る舞われることになるでしょう。煎茶は、レストランでは食後や和菓子、社交の場でよく提供されます。知り合いがいる、あるいは知り合いができると、特に年配の方の家庭では、来客時に振る舞うために煎茶が常備されていることがよくあります。 昨年、徳島県の山間の村で開催された人形浄瑠璃(日本の伝統的な人形劇の一種)の祭りを手伝いました。ボランティアの皆さんと私は村の家々を回り、村の人たちと交流を深めました。新しい家に迎え入れられるたびに、淹れたての煎茶で迎えられました。煎茶に親しみ、親しむことは、人と人との繋がりを築くための良い第一歩となるのです。 煎茶を片手に集まり、語り合う。雨の日だったので、お茶は格別な心地よさを感じた。写真はオルガ・ザイメンチェヴァ撮影。 お茶の種類によって異なる生育条件や製法について話すと、話が複雑に思えるかもしれません。ですから、今は煎茶が典型的な蒸し茶で、日光を十分に当てて栽培される日本茶だということだけ覚えておいてください(日本茶の探求を続ければ、より詳しい情報が得られるでしょう)。中国やインドなど、他の産地のお茶で煎茶と同じような蒸し工程を経るものは少ないため、蒸し工程は日本茶を特徴づける要素の一つと言えるでしょう。また、「茶」は日本語で「お茶」を意味するため、多くの日本茶の語尾に「茶」が付くのもそのためです。 乾燥煎茶の葉 Yunomiのサイトで煎茶を検索すると、約200種類もの選択肢が出てきます!これはかなり圧倒されるかもしれませんね(私のように日本茶に慣れている人にとっても)。ですから、気に入ったお茶のパッケージ画像を選ぶだけでもいいですし、茶園や茶農家の説明をいくつか読んで、心に響くものがあるかどうか探ってみてください!これは実は、Yunomiで大切にしていること(つまり、「人と人」を繋ぐこと)であり、お茶を育てている茶農家との繋がりを育むことなのです。そしてもちろん、予算内でお茶を選ぶことが最初のステップです。手摘みのお茶は品質が高いですが価格も高く、初心者には違いがわからないこともあるということを知っておいてください。品種については、今後紹介されるかもしれませんが、今のところは気にしないでください。 Sencha の推奨事項: はちまんじゅう 有機屋久島スタンダード煎茶 (100g/10ドル): 手頃な価格の定番煎茶で、普段使いのお茶として多くの人に親しまれています。このお茶は、もののけ姫のコダマが生息する有名な屋久島産です。渋みは控えめです。 静岡県樽井さんの樽井エレガントビューティー(100g/$18.99):Yunomiで初めて試した煎茶の一つです。静岡県産の春摘みの煎茶を試してみたかったのですが、樽井さんの素敵な笑顔に決めました。よくある煎茶よりも風味豊かで(良い意味で)、何杯でも飲めそうです! 樽井茶園の樽井さん 2. もう一つの選択肢として、玄米茶やほうじ茶を加えるのもおすすめです。 もう少し冒険心があり、複数の種類のお茶を試してみたいという方には、煎茶に加えて玄米茶やほうじ茶を加えるのがおすすめです。 玄米茶(玄米茶): 玄米茶は、煎茶(日光を十分に当てて栽培された日本茶を蒸したもの)と炒った米を混ぜ合わせた伝統的な日本茶です。具体的な割合は茶農家によって異なりますが、一般的には煎茶と炒った玄米の比率はおよそ1:1です。時々、お米がポップコーンのようにふくらむ楽しいサプライズもあります!玄米茶は米と混ぜているためカフェイン含有量が少なく、軽めのお茶を飲みたいけれど本格的な日本茶を試してみたいという方に最適です。 玄米茶 個人的に、このお茶の芳醇な風味と、故郷を思い出させる焙煎米の香りが大好きです。海外(つまり日本人ではない)の友人たちにも、このお茶は大変好評です。最近、ダンスパーティーで朝食にこのお茶をいただいたのですが、嬉しい驚きでした。チェコ人女性二人が、お茶の香りだけで、私が玄米茶を飲もうとしていることに気づいたのです! Yunomiのウェブサイトで、 「Green Tea - Post-processed, flavoured green...