抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

食べる、飲む、料理する - 日本の料理とレシピ

  • Red Shiso(Perilla) Dressing Recipe

    赤紫蘇ドレッシングのレシピ

    前回の記事では、日本料理に欠かせないハーブである赤紫蘇(紫蘇、エゴマとも呼ばれる)をご紹介しました。 赤紫蘇とは何か、そしてどのように楽しむか 今回はドレッシングとして楽しむ方法をご紹介します。簡単レシピですが、彩りと風味で食卓を華やかに彩ります。言葉では言い表せないほどの独特の風味なので、ぜひ一度お試しください。きっと忘れられない味になるでしょう。 このドレッシングは、漬けて乾燥させた赤紫蘇の葉で作られています。 飯島清太郎商店 KN004:ゆかり - 大葉の天日干し塩漬け 赤紫蘇ドレッシングのレシピ 材料 白ワインビネガー 大さじ2杯 砂糖 大さじ1 乾燥赤紫蘇の葉小さじ2杯 油(オリーブオイル、菜種油など)大さじ4 塩ひとつまみ 命令 すべての材料を小さなボウルに入れて泡立てるか、ジャム瓶に入れて混ぜます。 ドレッシングはどんなサラダでも使えますが、鶏の胸肉、豆腐、カリフラワーなどの白い食材をサラダに加えると、ドレッシングによってさらに魅力的になります。 お食事をお楽しみください! 今日のおすすめ 飯島清太郎商店 KN004: ゆかり - 天日干し大葉塩漬け ゆかり 宮古島産 雪塩...

  • What is Red Shiso (Perilla) and How to Enjoy it

    赤紫蘇とは何か、そしてどのように楽しむか

    赤紫蘇って何ですか? 赤紫蘇(あかじそ)は、シソ科の植物で、日本語では赤紫蘇、または紫紫蘇とも呼ばれ、西洋ではシソとも呼ばれます(上の写真の左をご覧ください)。日本料理に欠かせないハーブで、様々な用途で使われています。 赤紫蘇は食品の色付けや漬物によく使われます。   上の写真にある「柴漬け」は、赤紫蘇の葉を使った一般的な漬物で、京都の僧侶が初めて作ったとされ、800年以上前から作られていると言われています。赤紫蘇には抗生物質や防腐剤の成分が含まれており、保存性を高めるだけでなく、鮮やかな色も与えてくれます。   赤しそ梅干し 代表的な日本食である梅干しは、赤紫蘇の葉と一緒に漬けられることが多いです。 瓶に漬けられた梅干し 梅干しを瓶から取り出すときに、紫蘇の葉も取り出して乾燥させ、潰して食べます。 ------------------------------------------------------ -------------------- ここから梅についてもっと読む 旬の梅(梅、日本のアプリコットまたはプラム)の保存 ------------------------------------------------------ -------------------- 乾燥赤紫蘇の楽しみ方 砕いた赤紫蘇は、伝統的にはご飯に添える料理として食べられてきましたが、最近ではサラダやパスタに添えたり、バター炒めなどに加えたりもされています。料理の味を引き立ててくれることは間違いありませんが、その味は言葉で表現するのが難しいので、ぜひ一度お試しいただきたいです。 すでに塩味と酸味があるので、風味塩のように使えます。 この商品は当店にございます。 飯島清太郎商店 KN004:ゆかり - 大葉の天日干し塩漬け 梅干し作りの残りである梅酢に漬け込んだ大葉を天日干しし、最後に粉砕。小さな工場で丁寧に作られており、添加物は一切加えていません。私にとっては、昔懐かしい、本物の味です。 サンドイッチにふりかけてもいいですね。 チーズと一緒に食べても美味しいですよ。 あなたの人生を赤紫蘇で彩ろう!! 赤紫蘇ドレッシングのレシピ 赤紫蘇ドレッシングのレシピ...