抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

Gotanbayashi Kama - Yunomi.life
Gotanbayashi Kama - Yunomi.life

五反林釜

(2点の商品)

インスタグラム

五反林窯は、佐賀県多久市にあるマイケル・マルティーノ氏の窯と工房の名称です。アメリカ合衆国ニューメキシコ州出身のマルティーノ氏は、2002年からこの地域の唐津焼の伝統を受け継ぎ、熟練の陶芸職人のもとで修行を積んできました。

導入

私はニューメキシコ州出身ですが、1990年から日本に住んでいます。子供の頃、古代遺跡や周囲のプエブロを訪れて陶芸に興味を持ちましたが、唐津の伝統を指導してくれたベテラン唐津陶芸家、鶴田善久氏と出会った2002年まで陶器を作り始めませんでした。

当初は窯を借りたり借りたりしていましたが、2005年に五反林工房を建設し、ガス窯を設置しました。2008年からは一般の方への作品発表、作品展への参加、ワークショップの開催などを行いました。2010年には、既存の工房の隣に五反林穴窯と登り窯を組み合わせた薪窯を建設し、現在では作品の大部分をこの窯で焼いています。

作品の多くは茶道用の茶器ですが、和風・洋風の食器、酒器、彫刻作品、他のジャンルのアーティストとのコラボレーション作品も作っています。

アーティストからのメッセージ

日本に住む外国人陶芸家として生きるのは、実に興味深いことです。私の作品が日本の壺のように見えることに驚き、喜んでくださるお客様にもお会いしました。また、私の作品が日本の壺のように見えることに落胆されるお客様にもお会いしました。私が壺を作れること自体に驚かれるお客様もいらっしゃいました。私の創作意図について尋ねてくださるお客様には、こう申し上げています。私は日本風やアメリカ風の壺を作ろうとしているのではなく、自分が美しく機能的だと思う壺を作ろうとしているのです。私は自分の壺を作りたいのです。

私の作品の多くは唐津様式であるため、自然と日本的な趣があります。私の大きな目標の一つは、古代アメリカと現代アメリカの両方の影響を唐津の伝統にうまく取り入れることです。陶芸家として私にとって唐津焼が魅力的な理由の一つは、そのシンプルさと洗練さが流行やファッションの枠を超えていることです。良質な唐津焼は、何ヶ月、何年も使うだけでなく、何世代にもわたって機能的かつ美しく、長く使い続けられるでしょう。陶芸家としての私の目標は、唐津の風味を持ちながらも、国境や文化の境界を越えた作品を生み出すことです。生きた伝統としての唐津は、日本と韓国の文化を代表する、実に幅広い作品を包含しています。唐津の伝統の未来が、他の文化的影響も取り入れていくのは、私にとって全く自然なことのように思われます。

機能的にも美しくも、皆様の暮らしを豊かに彩る器を作りたいと思っています。使い込むほどに味わい深く、時を経て、皆様のライフスタイルを反映し、より美しく変化していく器。目に美しく、指先、唇、舌、鼻、耳にも心地よく馴染む器。私の作品を通して、500年続く日本と韓国の伝統と技術、佐賀の風土に育まれた陶器の素材、異文化と日本文化の息吹、そしてシンプルで美しい器を探求し、創り続ける私の情熱を感じていただければ幸いです。

アーティストのInstagramギャラリー

表示形式

比較 /3

読み込み中...