抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

JA Kochi Banner
JA Kochi Banner

JA高知

(3点の商品)

導入

JA高知は、全国農業協同組合であるJA高知の支部です。一見大きな組織に見えますが、高知県産のお茶(土佐茶)の生産・販売を担うのは、実は小さな茶業振興グループです。小さな茶産地でありながら、長い歴史を持つ高知県で生産されたお茶を、湯呑みは誇りを持って取り扱っています。


私たちの物語

時代 説明

江戸時代

江戸時代

土佐の国の名産品としては、嶺北地方の碁石茶や青茶、角山地方の六臓茶がよく知られていました。

「土佐国土産名物」に嶺北地方の碁石茶や青茶、津野山地方の六蔵茶などが記述される。

慶長7年 山内一豊は国中に指令を出し、茶を集荷。
寛文2年 野中兼山は「国中コントロール」を布告し茶の植え付けを奨励します。
明治4年(1871) 京都からの14名の茶師を迎え、茶の指導に当たります。
6年(1873年) 官民設立の共立社が長岡郡豊永村に茶工場を建設。
11年(1878年) 紅茶の試作を行う県下5ヶ所で伝習所を開設し、普及していきます。
13年(1880年) 県下20ヶ所で紅茶製造を行い、輸出を開始します。
15年(1882年) 須崎と高知へ製茶検査所を超えた。
20年 (1987) 県内茶園面積1,225ヘクタール。 収穫量は535トン。県茶業組合連合会議が発足。
43年(1910年) 静岡県より講師を招き製茶技術の向上を目指します。
大正2年(1913) 旧別府村沢渡に蒸機から乾燥まで機械化された共同工場が作られる。
昭和7年(1932) 集団茶園設置事業を開始し13ヶ所で実施。
12年 (1937) 茶園面積950ヘクタール。 収穫量は533トン。
20年(1945年) 食糧増産のため茶園の大半が畑に移行され、茶園面積は180ヘクタールに減少。
30年(1955年) 長者農協が紅茶工場を仁淀村古城山に誘致し年間6トンを生産する。
32年(1957年) 「茶業振興計画」を設定し紅茶園の増殖など茶業振興を進めます。
34年(1959年) 第1回高知県茶品評会開催。
36年 (1961) 高知県茶業伝習所が発足。
40年(1965年) 紅茶の国際価格の途中と国内緑茶価格の好調などにより、紅茶から緑茶への変化が相次ぎます。
46年 (1971) 本州最初の防霜施設を窪川町に設置。紅茶の輸入が自由化される。
48年 (1973年) 高知県茶業センターが発足しました。
49年 (1974) 佐川町農協が製茶工場を設置。
50年 (1975年) 第28回関西茶業振興大会を本県で開催。
53年(1978年) 3月の晩霜により多くの被害を受けます。
54年 (1979年) 防霜緊急対策として防霜ファンの設置が始まります。また、「新茶まつり」を始め、土佐茶の消費拡大に取り組んでいます。
58年(1983年) 第36回関西茶業振興大会を本県で開催。
60年(1985年) 「茶生産力3・7・3運動」を提唱し、土づくり・反収向上・コスト低減を推進。実証圃5店舗設置。
平成3年 (1991) 第44回関西茶業振興大会を本県で開催。
5年 (1993) 池川町と仁淀村にFA工場を設置。
6年 (1994) 東津野村にFA工場を設置。
7年 (1995) 十和村にFA工場設置。
11年 (1999) 佐川町にFA工場設置。第52回関西茶業振興大会を本県で開催。
12年 (2000) 東津野村にレール式茶園管理施設が設置されている。
17年 (2005) 大豊町碁石茶生産組合(生産者9戸)が設立される。
19年 (2007) 大豊町碁石茶生産組合が「地域食品ブランド表示基準認定」に認定される。
21年(2009年) 高知県産業振興計画による土佐茶振興対策の決意が始まり、土佐茶販売対策協議会、仁淀川流域茶振興協議会が設立される。
22年(2010年) 荒茶加工施設(仁淀川町、津野町、四万十町)の老朽化対策実施。関西茶業協議会から退会する。

表示形式

比較 /3

読み込み中...