抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

Kamagari Bussan Co., Ltd. - Yunomi.life
Kamagari Bussan Co., Ltd. - Yunomi.life

鎌刈物産株式会社

(6点の商品)

導入

Netflixシリーズ「脂肪、塩、酸、熱」で紹介

釜刈物産株式会社が製造する藻塩は、ホンダワラなどの海藻を原料とした塩で、まろやかな味わいと強いうま味が特徴です。藻塩のベージュ色は、海水と海藻のみから凝縮されたうま味によるものです。

鎌刈物産の熟練製塩職人

ジャパンタイムズの藻塩の歴史に関する記事

瀬戸内海地域は、温暖で穏やかな気候に恵まれ、平安時代(9~12世紀)から塩の生産が盛んに行われてきました。しかし、それよりはるか昔、古墳時代(3世紀後半~7世紀)には、「藻塩焼き」と呼ばれる製塩法が既に存在していたと考古学者たちは考えており、これは日本最古の海塩生産法です。私たちは歴史的資料を用いて、この製塩法の再現に取り組んできました。(下記の「歴史」セクションをご覧ください)

この塩作りが行われた場所は、瀬戸内海に浮かぶ小さな島、上鎌刈島です。塩作りが行われたこの浜辺は、現在「県民の浜」と呼ばれています。美しい白い砂浜と緑の松のコントラストでも知られています。

藻塩の製塩


工場前の海から自然に生育したホンダワラを採取し、加工用に運び込んでいます。

海藻は洗浄され、乾燥され、水に浸された後、6~8時間煮込まれ、海藻から風味と塩分が抽出されます。10基の桶で煮られる間、製塩職人は塩水の表面の膜を取り除き、火加減を調整しながら、水が蒸発するにつれて塩が結晶化します。

得られた湿った塩は遠心分離機に入れられ、余分な水分が除去され、苦味も除去されます。

その後、塩をゆっくり焙煎することで、塩が湿気を帯びて固まるのを防ぎます。

乾燥した粉末状の塩は、その後、ふるいにかけられ、不純物や大きな塩の塊が取り除かれるよう注意深く検査されます。

完成した塩は計量され、包装されます。

マネージャー高橋さんからのメッセージ

万葉の時代から藻塩焼きの地と称される鎌刈島で生まれた私たちは、美しい海と自然の恵みに敬意と愛情を注いでいます。千年の時を経て「海人の藻塩」が復活して10年。瀬戸内海国立公園として守られてきた自然と共存し、これからも大切に、そして安全に、そして丁寧に海塩を作り続けてまいります。ぜひその味をお楽しみいただき、上鎌刈島にある製塩場跡や古代の塩作り体験にもぜひお越しください。

私たちの歴史

古代の製塩壺が発見された上鎌刈島の美しいビーチ。

藻塩作りの古代窯焼き
藻塩づくりの古窯焼き。

発掘現場の跡地に建てられた工場
発掘現場跡地に建てられた工場。

今から20年以上前の1984年、県民の浜の復元調査中に、古墳時代の製塩用土器が発見されました。この発見が藻塩研究の始まりとなり、「藻塩の会」設立にも繋がりました。この古代製塩土器の発掘者であり、30年以上考古学者として活動してきた松浦千秋氏は、1000年以上前に行われた古代製塩法の研究を主導してきました。

決して容易な道のりではありませんでした。製塩壺が発掘されたにもかかわらず、歴史家に製塩法について尋ねても、皆「分かりません」という答えばかりでした。そもそも、製塩に関する記録や資料すら存在しなかったのです。

皆、途方に暮れていましたが、松浦さんは8世紀に書かれた日本最古の歌集『万葉集』を参考に、別のアプローチを試みてくれました。万葉集には海と塩をテーマにした歌がいくつかあり、「藻塩」という言葉が使われていることを発見しました。そこから、丸い浮袋を持つ海藻「タマモ」、つまりホンダワラ(ホンダワラ)という言葉を拾い上げたのです。

約10年の歳月を費やし、藻塩の製法を解明しました。乾燥させたホンダワラを海水に浸し、これを繰り返すことで高濃度の塩水を作り、これを土鍋で煮詰めて結晶塩にするのです。この古代の土鍋製塩法はシンポジウムで発表され、考古学協会にも認められ、大きな注目を集めるとともに、「海人の藻塩」が誕生した記念すべき瞬間となりました。

藻塩協会が復活させた藻塩を口にした瞬間、人々は古代にこんな美味しい塩があったとは信じられなかった。先人たちが藻塩作りを通して培ってきた知恵、技術、そして味を後世に伝えたいという思いから、1998年7月、現在の広島県呉市と豊和商事株式会社が共同で釜刈物産を設立。製塩釜が出土したまさにその場所に製塩所を建設したことが、藻塩作りの始まりとなった。

海の恵みを受け止め、塩づくりに励んだ先祖たちへの感謝と想いを込めて、この商品は「海人の藻塩」と名付けられました。1000年を経て、「海人の藻塩」がついに発売!

会社情報

  • 所在地: 広島県呉市蒲刈町大浦7407-1
  • 事業内容:藻塩古代海塩の製造。
  • 設立:1998年、広島県呉市と豊和商事株式会社との共同事業として
表示形式

比較 /3

読み込み中...