抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

Sueyoshi Tea Atelier
Sueyoshi Tea Atelier

末吉茶房

(4点の商品)

導入

末吉茶房代表取締役で茶農家の三代目、又木建文氏は、「お茶は人と人との繋がりを育む」という信念のもと、丹精込めて丁寧に育てたお茶を、より多くの人に届けたいと考えています。そして、お茶を一杯飲むだけでなく、その先にある豊かな暮らしを提案していきたいと考えています。

末吉農場と工場は、鹿児島県曽於郡にあります。霧島連山の南端に位置する、雄大な火山帯と豊かな生物多様性を誇るこの地域。俣木さんは、時間をかけて丹精込めて育てられた最高品質の茶葉(年一回収穫)を厳選することに誇りを持っています。また、2013年にユネスコ世界農業遺産(GIAHS)に認定された静岡県の「茶草場農業」を実践し、地域の生物多様性保全にも積極的に取り組んでいます。

茶草場農法

茶草場農法は、数世紀も前から続く伝統的な農法で、静岡県で広く知られています。茶畑周辺の草原からススキササなどの草を収穫・乾燥させ、茶畑の畝間に敷き詰める農法です。 「茶草場」は文字通り「茶の草を生やす場所」を意味し、実施されている地域では生物多様性の向上を促し、より健全な土壌づくりに役立ちます。

この方法は、茶草場の畝間に手作業で乾燥した草を敷き詰めることで雑草の生育を防ぎ、土壌微生物の働きを活性化させて土壌の質を向上させるものです。その結果、保水力、雑草抑制、肥料効果の向上といった土壌特性が向上します。これらの効果により、茶草場栽培で育つ茶樹はストレスを受けにくく、健全な生育が期待できます。ひいては、お茶の風味と香りの向上にもつながります。

味は手間をかけるだけの価値があるかもしれませんが、茶草場は手間がかかることで知られています。まさに愛情のこもった仕事です!

表示形式

比較 /3

読み込み中...