抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

プロフェッショナルのための日本茶ガイド

  • Bamboo and the Art of Chasen Making - Yunomi.life

    竹と茶筅作りの芸術

    今日は、抹茶を点てる際に欠かせない、茶筅(ちゃせん)について、特に茶筅作りに使われる竹についてお話したいと思います。茶筅は私たちにとって当たり前のものかもしれませんが、抹茶の粉を均一に混ぜ合わせ、クリーミーな泡を作る茶筅の力は実に素晴らしいものです。しかも、茶筅はたった一本の竹から作られ、その竹は60~120本の繊細な竹筋に分かれているというから驚きです。 茶筅作りの歴史 茶筅の起源と歴史について簡単に触れると、中国の宋代には、粉茶を泡立てる「點茶」を点てる茶筅のようなものが使われており、それが後に日本に伝わったと言われています。しかし、この茶筅の外観や使用方法については不明瞭な点があります。日本の茶筅に関する最初の記録は 、室町時代中期(1336年 - 1573年) 、足利義政が8代将軍だった時代に遡ります。伝説によると、茶人の村田珠光が親友で高山城主の次男である入戸宗水に最高級の茶筅を求めたのが、日本の茶筅作りの始まりと言われています。 村田珠光は高山称名寺の僧侶でした。茶人であっただけでなく、詩歌(連歌や和歌の名手)、書道でも名を馳せ、侘び茶の創始者、茶道に大きな影響を与えた人物として広く知られています。この茶筅は村田珠光が京都に移り住んだ後富美院天皇に入道宗水から献上されたものです。天皇はこの手造りの精緻な茶筅を大変お気に召し、「高峰」(後に高山茶筅と呼ばれる)と名付けたと伝えられています。宗水はこのお褒めの言葉に深く感銘を受け、以後茶筅作りに専念することとなり、茶筅は高山家の名物工芸品となりました。 それ以来、高山の茶筅職人たちは技を磨き、何世代にもわたってその熟練の技を伝えてきました。今日、茶筅職人の中には18代目、あるいは25代目もいます。残念ながら、日本の多くの貴重な職人技と同様に、茶筅作りの技術も衰退傾向にあります。実際、今日の抹茶筅のほとんどは日本国外で大量生産されています(大部分は中国製です)。しかし、最高品質のものは、500年以上もの間、奈良県高山の小さな村で地元産の竹から今も作られています。約18人の茶筅職人が今も残っており、家族の伝統を受け継いでいます。Yunomiニュースレターをご覧になっている方はご存知かもしれませんが、今年6月には25代目の職人である翠花園谷村安三郎氏をYunomiコレクションに迎えました。この伝統的な職人技が失われるのを防ぐため、これらの家では家族以外から弟子を取るようになってきています。 奈良県高山村翠華園の茶筅職人、谷村安ぶろう氏。 茶筅作りの根源、竹 まず、竹そのものについて少し触れておきます。竹はイネ科( Poaceae )に属する常緑多年生植物です。世界には約1,500種の竹があり、そのうち約600種が日本に生息しています。竹は温暖多湿の地域で急速に成長します。実際、日本の農村部では農家が伝統的に行ってきたような適切な管理が行われず、多くの種が急速に拡散し、現在では日本に生息する種の半分が侵略的外来種とみなされています。 竹は草なので、樹木のような形成層を持たず、同じ幹が季節ごとに太くなることはありません。一本の幹は5~10年しか生きられませんが、竹林全体は数十年、通常は花が咲くまで生き続けます。興味深いことに、竹林の竹は60~120年に一度、一斉に花を咲かせます。花が咲くと(これは非常に特殊な現象です) 、竹林全体が枯れてしまい、回復には約10年かかります。 毎シーズン、地下茎から新しい芽(稈)が出てきます。2年目以降は、稈の上向きの成長は緩やかになりますが、竹の内側(肉の部分)はより強く硬くなります。しかし、これには限界があり、7年ほどで脆くなるという説もあります。そのため、工芸品に使われる竹のほとんどは、3年から7年の間に作られます。茶筅に使われる竹は通常3年ものです。 竹の魅力的な特性 竹には独特の抗菌作用と消臭作用があることが知られています。日本では、乾燥したタケノコの皮はおにぎりを包むのに使われたり、精肉店では肉を包むのに使われたりしました。近年、竹の抗菌作用は科学界からも注目を集めており、竹エキスの抗菌作用を調査する研究も行われています。消臭作用に関しては、野生のクマが獲物から自分の匂いを隠すために竹の葉を食べていたと言われています。実際、竹を主食とするパンダの糞は無臭であることはよく知られています。また、竹は強くしなやかな性質も魅力的です。箸、まな板、スコップ、籠、ザルなど、様々な伝統的な家庭用品に竹が使われていることからもそれが分かります。これらの竹の優れた特性は、茶筅を作るのにも非常に適していることを反映しています。 茶筅作りに使われる竹の種類 日本には数百種の竹がありますが、茶筅用の竹には特別な条件が求められます。茶筅は通常、晩秋に3年生の竹を伐採し、2ヶ月間天日干しして作られます。この寒天乾燥は「寒干し」と呼ばれます。 寒干し。文字通り「冷たく乾燥させる」という意味です。茶筅作りの伝統産業である奈良県高山市では、500年もの間、寒干しは美しい冬の風物詩となっています。 奈良県高山村の翠花園では、雪景色が美しさを引き立て、竹を寒干ししている風景が広がっています。 日本茶を淹れるのに最適な環境があるように、山間部に位置する高山の穏やかな日差しと涼しい風は、竹を丈夫で艶やかな光沢に仕上げます。高山の茶筅職人たちは、化学薬品やカビを一切使わずに育てられた良質の竹を厳選。写真のように冬の間天日干しした後、さらに2年間蔵で乾燥させます。この間に折れたり曲がったりした竹は取り除かれるため、茶筅の原料となる竹は厳選されたものです。実は、茶筅職人が技術を習得する過程で、茶筅となる竹を見分けることが、最初に求められるスキルの一つなのです。 選別した竹を大きな鍋に入れて煮る工程は「油抜き」と呼ばれます。熱と水に浸した竹の重さのため、非常に手間のかかる工程です。この工程で竹は洗浄され、土などの自然由来の粒子が取り除かれます。また、竹に含まれる余分な油分も除去されるため、竹の耐久性が向上します。その後、冷間乾燥が行われます。 茶筅の最終的な見た目は、使用する竹の種類によって決まります。茶筅は通常、白竹(しらたけ)、煤竹(すすたけ)、黒竹(くろたけ)の3種類の竹から作られています。中には真竹(まんだけ)から作られるものもあります。以下の茶筅の画像では、形、色、歯の仕上げのカーブ、そして歯の中央の結び方に違いが見られます。 翠花園の茶筅の一部。使用されている竹の種類が表現されています。左から白竹、 薄竹、 黒竹/紫竹。 白竹は最も一般的で経済的な種類の竹で、小さめだが維管束が多いため、茶筅を作るのに適しています。表面は細かく密度が高いですが、折れやすいです。一方、黒竹は抹茶筅を作るための最も頑丈な材料です。密度が高いため、彫刻が非常に困難です。しかし、より耐久性があり、通常の白竹茶筅の3倍の寿命があります。煤竹は、何十年、時には何世紀も(100年から200年)調理用の火の煙で染まった竹であるため、ユニークで珍しい竹です。日本の伝統的な家屋では、これらの竹の茎は茅葺き屋根に使われていました。 これらの家の囲炉裏の上や近くの竹の茎は、徐々に独特の自然な茶色に染まり、これらの屋根が取り替えられたときに、竹は茶筅職人に売られ、高品質の茶筅や茶杓に加工されました。現在では大変希少で貴重なものと考えられています。伝統的な日本家屋の数が減少傾向にあるため、残念ながらこのタイプの家も時とともに姿を消す可能性があります。...

  • Tea Farm Mitocha: Preserving A Historical Folk Tea - Yunomi.life

    歴史ある民俗茶を守る茶園「みと茶」

    本日は、奈良県山添村を拠点とする若くクリエイティブな茶農家、茅下由樹さんへのインタビューをお届けします。茅下さんの小さな茶園は、10年間にわたり、天日干し釜炒り茶と呼ばれる地域の伝統茶の生産に注力してきました。伝統的な製法を尊重しつつ、現代的で低コストな製法の開発に特化しています。現在も、あまり一般的ではない品種を用いたプロジェクトが進行中で、今後の茶の発展が期待されます。 茶農家になるまでの道のり Moé:本日はお時間をいただき、ありがとうございます。イアンさん(イアン・チュン)は、あなたが作られる希少なお茶に大変感銘を受けたようで、また、あなたには感動的なストーリーがあると伺い、お会いできてとても嬉しいです。まずは、あなたが茶農家になるまでの道のりについてお伺いしたいのですが、少しご経歴を教えていただけますか? 茅下さん:そうですね、私は大阪出身で、兄弟姉妹をはじめ、家族に農家はいません。サラリーマンの家庭に生まれました。大学を卒業して、農家になりたいと思い始めました。里山のような田舎暮らしがしたかったんです。それで農業の研修を始めました。最初は茶農家になるつもりはなかったんです。有機栽培の農家として研修を受けたんです。 インターンシップでは、合計約3年半、3人の農家さんのもとで研修を受けることができました。あるインターンシップでは、有機栽培で野菜を育てている生産者のもとで研修を受けました。また、自然栽培で野菜を育てている生産者さんのセミナーも受講しました。それが興味深かったので、その生産者さんのもとでインターンシップをすることにしました。そこではお茶も栽培していましたが、当時の私は農作物作りにとても集中していました。インターンシップ中は、お茶農家になろうとは全く考えていませんでした。野菜生産者になることを目標にインターンシップに取り組んでいました。 それでも、ちょうどその頃、京都で「 京都吉田山大茶会」 (2010年から毎年開催されているお茶の祭典)というイベントがあると聞いて、当時は農産物の仕事をしながら茶畑の仕事もしていたので、「行ってみようかな」と思ったんです。そこで初めて九州の釜炒り茶を飲んで、すごく印象に残って。「こんなお茶もあるんだ!」って。「お茶って面白い」って思えるようになったのがきっかけですね。だから、この釜炒り茶を飲んでから、一気にお茶にはまっていったんです。 Moé:釜炒り茶との出会いからインスピレーションを得たなんて、素敵なお話ですね。Yunomiでこれまで茶農家さんへのインタビューをさせていただいたのですが、皆さんお茶農家の出身で、代々続く農家さんもいらっしゃいます。そこで、ご自身で茶農家として独立された若い方として、どのような特有の課題に直面してきたのか、お聞かせください。 茅下さん:まず、本当にゼロからのスタートだったので、茶園経営にはかなりの費用がかかることを考えると、お茶で生計を立てるというのは現実的ではありませんでした。適切な設備や機械を揃えるには、かなりの資金が必要です。 でも、その頃、奈良のお茶屋さんを訪れた時に、そのお茶に感銘を受け、そのお茶を淹れている農家さんを紹介していただけないかとオーナーにお願いしたんです。すると、現在ティーファーム水戸茶で作っている天日干し釜炒り茶(※以下、天日干し釜炒り茶)を出していただいたんです。この釜炒り茶を飲んだのは初めてで、九州の釜炒り茶を初めて飲んだ時と同じくらい感動しました。本当に美味しかったんです。 そして、幸運なことに、そのお茶屋さんが、このお茶を作っている茶農家さんを紹介してくれました。時間をかけて、この天日干しの釜炒り茶の作り方を学ぶことができました。このお茶はとてもシンプルで、機械もあまり必要ありません。そのため、当初はそれほど費用もかかりませんでした。また、煎茶の加工ほど技術や技能も必要ないと感じています。こうして、ゼロから始めることができました。 茶園みとちゃでは2人乗りの機械でお茶を摘んでいます。 天日干し釜炒り茶 萌え:確か、この天日干しの釜炒り茶の作り方は熊野の茶師匠から教わったんですよね?このお茶の作り方を習得するのに、どれくらいの期間、師匠のもとで修行されたんですか? 茅下さん:そうですね、農家として独立した頃から父に師事し始めて、自分の農作業と並行してやっていました(今も続けています)。熊野地方はお茶の収穫時期が少し早いので、手伝いに行って師匠から学び、その後山添(茶園三戸茶)に戻って同じお茶を淹れる。これを毎年続けているので、私にとってのお茶のサイクルのようなものですね。もう10年くらいになると思います。 萌え: 釜炒り茶というと、九州、特に長崎県、佐賀県、 宮崎県といったところを思い浮かべますが、奥様が作られている天日干しの釜炒り茶は、熊野(和歌山県)が発祥なのですか? 茅下さん:実は熊野が発祥の地かどうかは分かりませんが…日本では昔から、多くの人が民衆茶を淹れていました。それはあくまでも自分や家族のために淹れるお茶で、利益を得たり、商売にしたりするためのものではありませんでした。こうした民衆茶は日本各地に存在していたと思います。しかし、時代とともに煎茶の製法が発達し…今では日本茶といえば煎茶が主流です。天日干しの釜炒り茶はあまり聞きませんよね?昔は家庭でよく作られていたのでしょうが、機械を使わずに淹れるので大変な手間がかかりました。だから、たまたま熊野が貴重な茶が保存されてきた場所なのかもしれませんね。 萌:素敵ですね!今、伝統的な民芸茶を作られているなんて、本当に素晴らしいですね。それで、今日はなぜ天日干しの釜炒り茶を作られるのか、その理由を教えていただけますか? 茅下さん:はい、とても美味しかったですし、淹れ方も簡単でした。それに、一から作ったので、他の日本茶に比べてコストもそれほどかかりませんでした。現実的な選択だったと思います。 ZOOMインタビューで熊野地方に伝わる天日干し釜煎茶について熱く語る茅下さん。 Moé:これは好奇心からであり、釜炒り茶についての私の知識の少なさからなのですが、釜炒り茶を作るには、かぶせ茶や玉露を作るときのように茶樹に日陰を作らないんですよね? 茅下さん:いえ、シェーディングシステムなどは使っていません。 Moé:ところで、天日干し釜炒り茶と釜炒り茶の違いって何ですか?名前からすると天日干しというところだと思うんですが、違いはそれだけですか? 茅下さん:基本的には、最初の工程、つまり鉄釜で茶葉を焙って揉むところまでは一緒です。ただ、天日干し釜炒り茶の場合は、機械を使わずに自然乾燥させます。つまり、自然の光で乾燥させるということですね。 以下は、茶園みとちゃが描いた、天日干し釜炒り茶の作り方を描いた漫画です。昔ながらの製法と、現在の同農園で行われている製法を比較しています。 ステップ1~3: ステップ4~6:...