抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

プロフェッショナルのための日本茶ガイド

  • Yancha: Interview with Yancy Lever an American Tea Farmer - Yunomi.life

    ヤンチャ:アメリカの茶農家ヤンシー・レバー氏へのインタビュー

    今回は、高知県大豊村在住のアメリカ人茶農家、ヤンシー・レバーさんへのインタビューをご紹介します。ヤンシーさんは日本茶の世界では比較的新しい方で、3シーズンの茶摘みを経験したばかりですが、この短い期間で、大豊村や自身の茶園がある徳島県有瀬村の復興に貢献してきました。現在、日本の拠点で、パートナーの梓さんと奥様、そして増え続けるご家族と共に、刺激的なプロジェクトを計画しています。ヤンシーさんが茶農家になるまでのストーリーを語る、このインタビューをぜひお楽しみください! Moé:まずは今日はインタビューを受けてくださり、ありがとうございます。イアンさん(イアン・チュン)が1年ほど前にインスタグラムでインタビューされているので、質問内容が重複する部分もあるかもしれませんが、茶農家の方(つまり外国人)からのインタビューをブログという形で発信し、文章で皆さんに知っていただけたらいいなと思いまして。ところで、イアンさんはアメリカ出身ですよね? ヤンシー:はい、シアトルの対岸にあるワシントン州で育ちました。日本に来る前はコロラド州に4年ほど住んでいました。 Moé:では、早速質問させていただきます。日本で茶農家になったきっかけについてお聞きしたいのですが。 ヤンシー: 2015年にバックパッカーとして旅に出ました。メキシコに行ったんですが、特に計画も立てていなかったんです。ところが、世界各地から来た3人の女の子と旅することになり、そのうちの一人が日本人の女の子だったんです。それで、最終的にエクアドルまで7ヶ月間一緒に旅することになりました。そこで私たちは恋に落ちたんです。全財産を旅に使ってしまったので、最初はアメリカに戻りました。3ヶ月ほど働いてから日本に引っ越しました。それまで日本は特に考えたこともなかったんです。とにかく、低予算で、しかも安く旅行したいと思っていたんです。日本について何も知らなかったんですが、当時の彼女が山の中にゲストハウスがあって、ラフティングもできるって話を聞いて、日本に来て、お茶農家のところで茶の摘み取りや草刈りの仕事をすることになりました。他にちゃんとした仕事はなくて、ただパートタイムで働いていたんです…えっと、日本語は話せますか? 萌:はい…でも、今はコロナ禍だし、フランスにいて近くに日本人の繋がりがあまりないので、ちょっと錆びついてしまっていますね。でも、やっぱり私は日本人ですからね。 ヤンシー:時々、分からないんです。英語しか話せないから。 Moé:ああ、もしそれが役に立つなら、言語を混ぜてもいいですよ。私はいつもコードを混ぜて使っています。 ヤンシー:よかった。アルバイトって言おうと思ってたんだ。とにかく、お茶農家のところで働いてただけなんだ。それに、僕の住んでいるところには若い人はあまりいない(※大豊町は若い人が少ないので、若い男性は65歳くらい)。だから、農家の人が手伝いに来てくれる人を探していた時に頼られる存在になったんだ。それで、その人が3年くらい放置されていた別の農家に連れて行って、こう言ったんだ。 「そうだね、仕事が必要だね!だから、もし君が望むなら、この茶葉を伐採してもいい。そうすればまた生えてくる。そして、この土地で農業を始められるよ」 当時、敷地内の家には女性が住んでいたのですが、今はもう住んでいないので空き家になっています。とにかく、他に特に重要な用事もなかったので、お茶の収穫をかなり短くしました。すると翌年にかけてまた茶葉が戻ってきました。つまり、翌年に収穫できたということです。 萌:悪くないね! ヤンシー:それで、その茶園を引き継いで、それから別の茶園も引き継ぎました。そこは、もう経営をやめるという決断をするまで経営されていた人たちが経営していた茶園です。ですから、2つ目の茶園はずっと良い状態でした。去年は収穫量が多かったんです。 萌え:耕作放棄地の茶畑を譲り受けているんですね。高知県大戸屋村にお住まいですか? ヤンシー:いや、オトヨ。 萌え:すみません、大豊さん。その地域についてはよく知らないんです。 ヤンシー: 四国(日本の5つの主要な島のうちの1つ)に行ったことがありますか? 萌え:ええ、まあ、短い旅行だけですよ。愛媛県にはしまなみ海道サイクリングロードを走るために行ったことがあります。あとは徳島県の芳市という田舎の村で、 農村演劇のイベントを手伝うために1週間ほど滞在したこともあります。 ヤンシー:あら!私の農場は高知県と徳島県の境目にあるんですね。実は徳島県にあるんです。 萌え:なるほど。ところで、このやりとりはすべて日本語で行われているんですか? ヤンシー:ええ、ほぼそうです。日本語はあまり上手じゃないんです。でも、だいぶ上達しました。覚えました。それで、お茶の栽培を始めました。みんながやっているのをほとんど見ながら。そして、同じことを繰り返しています。年に2回茶葉を刈り込み、収穫は1回だけです。 もえ:一番茶だけ収穫ですか? ヤンシー:はい。 Moé:高知に移住する前から日本茶に興味があったんですか?それとも、偶然に惹かれたんですか? ヤンシー:これは偶然の産物です。日本に来る前は、緑茶を飲んだことさえなかったかもしれません(笑)。お茶に何か特別な情熱を持って移住したわけではありません。全く。ただ仕事が好きだったんです。仕事をしている人たちが好きだったんです。何かやりたいことがあって、面白かったんです。妻と一緒にこの小さなお茶のビジネスを築けたことは、楽しくてやりがいのあることでした。 Moé:とても素敵ですね。Yunomiのサイトをご利用いただいたのは比較的最近だと伺いました。お茶農家としてどれくらいの期間を活動されているのですか? ヤンシー:約4年間で3回のお茶摘みをしました。Yunomiでお茶を販売し始めたのは今年が初めてか、もしかしたら2年目かもしれません。...

  • Tea Farm Mitocha: Preserving A Historical Folk Tea - Yunomi.life

    歴史ある民俗茶を守る茶園「みと茶」

    本日は、奈良県山添村を拠点とする若くクリエイティブな茶農家、茅下由樹さんへのインタビューをお届けします。茅下さんの小さな茶園は、10年間にわたり、天日干し釜炒り茶と呼ばれる地域の伝統茶の生産に注力してきました。伝統的な製法を尊重しつつ、現代的で低コストな製法の開発に特化しています。現在も、あまり一般的ではない品種を用いたプロジェクトが進行中で、今後の茶の発展が期待されます。 茶農家になるまでの道のり Moé:本日はお時間をいただき、ありがとうございます。イアンさん(イアン・チュン)は、あなたが作られる希少なお茶に大変感銘を受けたようで、また、あなたには感動的なストーリーがあると伺い、お会いできてとても嬉しいです。まずは、あなたが茶農家になるまでの道のりについてお伺いしたいのですが、少しご経歴を教えていただけますか? 茅下さん:そうですね、私は大阪出身で、兄弟姉妹をはじめ、家族に農家はいません。サラリーマンの家庭に生まれました。大学を卒業して、農家になりたいと思い始めました。里山のような田舎暮らしがしたかったんです。それで農業の研修を始めました。最初は茶農家になるつもりはなかったんです。有機栽培の農家として研修を受けたんです。 インターンシップでは、合計約3年半、3人の農家さんのもとで研修を受けることができました。あるインターンシップでは、有機栽培で野菜を育てている生産者のもとで研修を受けました。また、自然栽培で野菜を育てている生産者さんのセミナーも受講しました。それが興味深かったので、その生産者さんのもとでインターンシップをすることにしました。そこではお茶も栽培していましたが、当時の私は農作物作りにとても集中していました。インターンシップ中は、お茶農家になろうとは全く考えていませんでした。野菜生産者になることを目標にインターンシップに取り組んでいました。 それでも、ちょうどその頃、京都で「 京都吉田山大茶会」 (2010年から毎年開催されているお茶の祭典)というイベントがあると聞いて、当時は農産物の仕事をしながら茶畑の仕事もしていたので、「行ってみようかな」と思ったんです。そこで初めて九州の釜炒り茶を飲んで、すごく印象に残って。「こんなお茶もあるんだ!」って。「お茶って面白い」って思えるようになったのがきっかけですね。だから、この釜炒り茶を飲んでから、一気にお茶にはまっていったんです。 Moé:釜炒り茶との出会いからインスピレーションを得たなんて、素敵なお話ですね。Yunomiでこれまで茶農家さんへのインタビューをさせていただいたのですが、皆さんお茶農家の出身で、代々続く農家さんもいらっしゃいます。そこで、ご自身で茶農家として独立された若い方として、どのような特有の課題に直面してきたのか、お聞かせください。 茅下さん:まず、本当にゼロからのスタートだったので、茶園経営にはかなりの費用がかかることを考えると、お茶で生計を立てるというのは現実的ではありませんでした。適切な設備や機械を揃えるには、かなりの資金が必要です。 でも、その頃、奈良のお茶屋さんを訪れた時に、そのお茶に感銘を受け、そのお茶を淹れている農家さんを紹介していただけないかとオーナーにお願いしたんです。すると、現在ティーファーム水戸茶で作っている天日干し釜炒り茶(※以下、天日干し釜炒り茶)を出していただいたんです。この釜炒り茶を飲んだのは初めてで、九州の釜炒り茶を初めて飲んだ時と同じくらい感動しました。本当に美味しかったんです。 そして、幸運なことに、そのお茶屋さんが、このお茶を作っている茶農家さんを紹介してくれました。時間をかけて、この天日干しの釜炒り茶の作り方を学ぶことができました。このお茶はとてもシンプルで、機械もあまり必要ありません。そのため、当初はそれほど費用もかかりませんでした。また、煎茶の加工ほど技術や技能も必要ないと感じています。こうして、ゼロから始めることができました。 茶園みとちゃでは2人乗りの機械でお茶を摘んでいます。 天日干し釜炒り茶 萌え:確か、この天日干しの釜炒り茶の作り方は熊野の茶師匠から教わったんですよね?このお茶の作り方を習得するのに、どれくらいの期間、師匠のもとで修行されたんですか? 茅下さん:そうですね、農家として独立した頃から父に師事し始めて、自分の農作業と並行してやっていました(今も続けています)。熊野地方はお茶の収穫時期が少し早いので、手伝いに行って師匠から学び、その後山添(茶園三戸茶)に戻って同じお茶を淹れる。これを毎年続けているので、私にとってのお茶のサイクルのようなものですね。もう10年くらいになると思います。 萌え: 釜炒り茶というと、九州、特に長崎県、佐賀県、 宮崎県といったところを思い浮かべますが、奥様が作られている天日干しの釜炒り茶は、熊野(和歌山県)が発祥なのですか? 茅下さん:実は熊野が発祥の地かどうかは分かりませんが…日本では昔から、多くの人が民衆茶を淹れていました。それはあくまでも自分や家族のために淹れるお茶で、利益を得たり、商売にしたりするためのものではありませんでした。こうした民衆茶は日本各地に存在していたと思います。しかし、時代とともに煎茶の製法が発達し…今では日本茶といえば煎茶が主流です。天日干しの釜炒り茶はあまり聞きませんよね?昔は家庭でよく作られていたのでしょうが、機械を使わずに淹れるので大変な手間がかかりました。だから、たまたま熊野が貴重な茶が保存されてきた場所なのかもしれませんね。 萌:素敵ですね!今、伝統的な民芸茶を作られているなんて、本当に素晴らしいですね。それで、今日はなぜ天日干しの釜炒り茶を作られるのか、その理由を教えていただけますか? 茅下さん:はい、とても美味しかったですし、淹れ方も簡単でした。それに、一から作ったので、他の日本茶に比べてコストもそれほどかかりませんでした。現実的な選択だったと思います。 ZOOMインタビューで熊野地方に伝わる天日干し釜煎茶について熱く語る茅下さん。 Moé:これは好奇心からであり、釜炒り茶についての私の知識の少なさからなのですが、釜炒り茶を作るには、かぶせ茶や玉露を作るときのように茶樹に日陰を作らないんですよね? 茅下さん:いえ、シェーディングシステムなどは使っていません。 Moé:ところで、天日干し釜炒り茶と釜炒り茶の違いって何ですか?名前からすると天日干しというところだと思うんですが、違いはそれだけですか? 茅下さん:基本的には、最初の工程、つまり鉄釜で茶葉を焙って揉むところまでは一緒です。ただ、天日干し釜炒り茶の場合は、機械を使わずに自然乾燥させます。つまり、自然の光で乾燥させるということですね。 以下は、茶園みとちゃが描いた、天日干し釜炒り茶の作り方を描いた漫画です。昔ながらの製法と、現在の同農園で行われている製法を比較しています。 ステップ1~3: ステップ4~6:...