抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

プロフェッショナルのための日本茶ガイド

  • Okayama Prefecture's Treasured Bancha - Mimasaka Bancha Crafting

    岡山県の秘宝「美作番茶」づくり

    岡山県といえば、どんなお茶を思い浮かべますか? 美作番茶と答えた方、まさにその通りです!大阪の西に位置する岡山県は、晴天の日が多く果物の産地( 備前焼でも有名)としてよく知られていますが、夏に作られる伝統的な番茶があります。具体的には、梅雨が明けてお盆が始まる7月中旬頃です。そう、一年で最も暑い時期です。美作番茶の特徴の一つは、その艶やかな琥珀色です。他の多くの地域の番茶と同様に、美作番茶の製造工程は非常に特殊です。 美作番茶の製造方法 茶葉は7月中旬から8月中旬にかけて茎とともに収穫されます。 収穫した葉と茎は、大きな鉄鍋で約40分から1時間煮込まれます。その間、葉は何度もひっくり返されます。 煮出した茶葉は藁の上に広げられます(天日干し)。現在では、青黒のビニールシートの上で天日干しされることが多くなっています。 茶葉が乾​​いたら、お茶を煮たときの煮汁をお茶に注ぎます。 このプロセスは2〜3回繰り返されます。 最後の仕上げは、再び天日干しで完全に乾燥させることです。このお茶を作るのに、大変な手間がかかることは想像に難くありません。 この伝統的な番茶は、室町時代(1333-1573)に誕生し、日本の歴史上有名な剣豪であり哲学者である宮本武蔵の好物だったと言われています。興味深いことに、室町時代の文献の一つには、三大茶として狭山の武蔵、京都の山城、岡山の美作が挙げられていたと言われています。岡山県での茶栽培は、もともと美作市の南にある間木山の寺院で僧侶が茶を飲んでいたことから始まったとされています。そして、その後、この地域に茶栽培が広まりました。そのため、岡山県は主要なお茶の産地として最初に思い浮かぶ県ではないかもしれませんが、美作地域は番茶でよく知られています。 ほうじ茶がお好きな方なら、美作番茶はきっと気に入っていただけるでしょう。淹れたての茶葉は、茎ごと琥珀色に輝き、艶やかな艶やかな外観をしています。夏の太陽のエネルギーと熱から生まれた、深く豊かな風味を持つ、控えめながらも優しく美味しいお茶です。一般的に番茶はさっぱりとした味わいが主流ですが、美作番茶は独自の製法で、甘く丸みのあるまろやかな味わいに仕上がっています。暑い夏の疲れを癒すため、あるいは自分に優しくするために、ぜひ飲みたいお茶です。秋分の日も過ぎ、温かい飲み物が美味しい季節になりました。最近の私にとって、この番茶は元気の源となっています。柿や栗、 チーズといった秋の味覚と合わせて、この美味しい番茶を味わうのが楽しみです。 風龍の美作番茶とマルシェの柿を温かい一杯。 日本の地域特有の番茶に関するさらに詳しい情報: 日本の伝統的な民芸茶を守る「茶園みとちゃ」の茶農家、栢下悠樹さんへのインタビュー 日本茶発見:三年番茶 冬に収穫される希少な日本茶「寒茶」 地域限定の擬音語茶 美作番茶の製造工程の写真は、 小倉茶園より提供されました。小田原を拠点とする小倉さんが、岡山県美作市でこの番茶の製造に携わった時のものです。

  • Kancha, A Rare Japanese Tea Harvested in the Winter Time - Yunomi.life

    冬に収穫される希少な日本茶「寒茶」

    こんにちは!今日は冬至を迎え、年末が近づいていますが、このブログ記事を読んでいただいている皆様が健康でいらっしゃることを願っております。 日本の典型的なお茶に詳しい方なら、4月末から5月初めがお茶の収穫の最盛期だと考えているかもしれません。夏の訪れと八十八夜のお茶摘みを歌った有名な日本の伝統的なお茶の歌があるからです。しかし、日本には「寒茶」と呼ばれる、一年で最も寒い時期に収穫される伝統的なお茶があります。「寒茶」は英語で文字通り「冷たいお茶」を意味します(つまり、「寒」は冷たい、「茶」はお茶を意味します)。これは、葉が冬に収穫されるためです。伝統的に、この時期は「立春」 (1月20日〜2月4日頃)または春の始まりの前の古い東アジアの暦で「大寒」(日本語:大寒;大きな寒さを意味する)に相当します。 現在、茶摘み時期は地域によって異なりますが、通常は1月から2月中旬にかけて行われます。つまり、寒茶は新年に最も早く収穫される茶葉と言えるでしょう。葉は冬の落ち葉のような外観で、幅広の番茶(粗い晩摘み茶)に分類されます。 優しく甘い香りがする、厚くて幅広のカンチャの葉。写真はティーファーム水戸茶提供。 カンチャの作り方 寒茶用の茶樹と、現在一般的な日本茶(煎茶や玉露など)用の茶樹との大きな違いは、寒茶を作るために収穫される茶葉は、一般的に野生状態に放置された(つまり、人間の手入れや世話がほとんどない)茶樹から採取され、周囲の環境と共存している点です。そのため、寒茶の茶樹は、他の商業茶園のように手入れされることがなく、樹木に近い状態にあります。これは、茶樹を3年間育てて作られる三年番茶を思い起こさせるかもしれません。 寒茶のもう一つの特徴は、寒茶を作るための茶葉が手摘み、鋏、あるいは鎌(かま)で収穫されることです。葉は枝と共に収穫されます。収穫後、蒸し工程が続きます。他の日本の緑茶と比較すると、蒸し工程は30分から1時間とかなり長くかかります。蒸し後、葉と枝を分け、最後の工程として天日干し(てんびぼし)を行います。 寒茶の産地の一つである宍岱町では、収穫、蒸し、茶葉を一枚一枚手で揉み、混ぜ合わせ、再び手で揉むという工程を経て、さらに寒茶が作られます。こちらでは、寒茶作りの工程を写真でご覧いただけます(注:日本語の記事)。 寒茶の蒸し工程。茶葉と茎は木樽で作られた蒸し器で蒸され、薪で沸かしたお湯から出る蒸気に乗せられます。写真は ティーファーム三戸茶提供。 カンチャのバリエーション カンチャは今ではかなり珍しいものですが、この民間茶には、起源となった地域に応じて主に 2 つの種類があります。 愛知県足助市 愛知県西尾市は上質な抹茶で有名ですが、足助(現在は豊田市に合併)という町も足助寒茶で有名です。 ティーファームみとちゃの若き茶農家、栢下悠樹さんは、日本の伝統的な民俗茶の保存に取り組んでおり、現在は足助村のスタイルで寒茶を作っています。彼の農園は奈良県にありますが、彼は足助村の農家から学びました。私は最近、彼の真備寒茶の薪冬緑茶を注文して試飲してみましたが、冬の茶葉がいっぱい入ったティーバッグを開けると、葉と太陽の心地よい甘い香りが漂ってきました! 冬至に屋外でティーファームみとちゃの寒茶を楽しむ…そう、ティーカップにも長くてきれいな影ができるんです! 徳島県獅子久井市 甘茶の生産地であるもう一つの村は、徳島県の最南端に位置する宍喰町(ししくいちょう)です。ここは20軒ほどの農家が立ち並ぶ、山間の小さな集落です。この地域で甘茶を作っているおばあちゃんたちに聞いてみると、彼女たちはきっと自信を持って、様々な種類のお茶を飲んできたけれど、春の柔らかい新茶よりも冬に摘んだ粗い茶葉の方が栄養価が高く、甘みも一番強いと答えるでしょう。 実はこの村の人たちは、この茶畑を「野ネズミが作った茶畑」と呼んでいるんです。野ネズミが冬眠前にたくさん茶の実をついばんで食べるからなんです。カンチャの話を聞くまで、野生動物が栄養源として茶の実に興味を持っているなんて知りませんでした!野ネズミが茶の実を巣に運んだり、物置に隠したりする姿が可愛らしいですね。でも、彼らは器用ではなく忘れっぽいので、どこからともなく芽を出し、茶の木に育っていきます。野ネズミのおかげで茶畑は自然と広がり、茶農家の人たちが意識的に茶の実を植えることで、いいチームワークが生まれているんですね! 足助と宍喰では、寒茶の原料となる茶葉は、比較的野生に近い茶畑から収穫されています。そのため、農薬や化学肥料を使用する必要がありません。寒茶畑は、山間の傾斜地にあることが多いです。しかも、商業茶畑のように森林と隔離されているのではなく、茶樹と木々が共存しています。例えば、夏には落葉樹が自然の日陰を作り、茶樹が過度の日差しを浴びて苦味を増すのを防ぎます。秋には、クヌギなどの木々が葉を落とし、茶樹に自然の肥料を与えます。こうした自然環境は、野ネズミやイノシシといった野生の山岳動物との良好な共存関係を保っています。しかし、寒茶の残念な点は、生産量が少ないこと、そしてこのお茶を淹れる人が少数しかいないこと、そして淹れ方を知っている人の高齢化が進んでいることです。とはいえ、カンチャは市場ではあまり売られておらず、主に地元の人々のための飲み物です。そのため、カンチャは希少な民俗茶とされています。 さて、北半球で最も昼が短い日なので、このブログ記事は短くて軽い内容にまとめたいと思います。関連記事をもっと読みたい方は、ぜひ以下のリンクをご覧ください。どうぞお楽しみください! さらに読む/関連記事 日本茶発見:三年番茶 日本の伝統的な民芸茶を守る「茶園みとちゃ」の茶農家、栢下悠樹さんへのインタビュー 地域限定の擬音語茶 玉露、かぶせ茶、煎茶、番茶の違い 注目の画像:茶園みとちゃの真備寒茶薪冬緑茶。

  • Regional Japanese Onomatopeia Teas - Yunomi.life

    地域限定の擬音語茶

    今日は雲が白くてふわふわです。 浜辺の砂はとてもサラサラしていて、風と私たちの足跡が美しい跡を残しました。 日本の発酵大豆である納豆は、ぬるぬるした(日本語:ヌルヌル)食感があり、不快感を覚える人もいます。 写真提供:自然さん (photo-AC) 。 日本語に少しでも詳しい方、あるいは日本に訪れたことがある方は、日本の面白い擬音語に出会ったことがあるかもしれません。外国人にとって、それらはしばしば興味深いものとなるでしょう。この記事では、もちろん日本語の擬音語を網羅的に列挙することはしません。しかし、擬音語で名前が付けられた日本茶があることをご存知でしたか?今回は、そんなユニークなお茶をご紹介します! バタバチャ 今日取り上げる3種類のお茶の中でおそらく最もよく知られているバタバタ茶は、富山県朝日町蛭田郡が発祥の15世紀の伝統的な番茶です。発酵後のお茶を煮出して作るので、中国のプーアル茶を少し思い出させるかもしれません。しかし、伝統的に泡立ててひとつまみの塩で泡立てて飲むという点で独特です。朝日町蛭田郡が発祥ですが、歴史的には隣県の新潟県糸魚川地方でも楽しまれてきました。なぜ「バタバタ」なのでしょうか。日本語で「バタバタ」は騒ぎや慌ただしさを表す擬音語です。副詞として使われる場合は、羽ばたき(例:鳥の羽)、ガタガタ、またはがたがたという音を意味します。このお茶の特徴は、このユニークな地域のお茶を泡立てて泡立てる音を捉えていることです。 バタバチャの葉。富山県朝日町の風流番茶店のバタバチャ。写真提供:フリュー 歴史的ルーツ このお茶に関する最古の記録は、1472年に浄土真宗第8代座主である蓮如上人がこの地を訪れた際に遡ります。蓮如上人は、地元の人々がこのお茶を米と酒と混ぜて一つの料理として飲食していたことを記しています。このお茶はこれより以前から飲まれていたという説もあり、その正確な起源は不明ですが、その製法は中国から伝わったと言われています。 残念ながら、旭町ビルダンの茶生産は1970年代までに途絶え、人々は福井県美浜村の茶農家、清水秀夫氏からバタバタ茶を購入していました。1975年、高齢となった清水氏は茶生産を中止することを決め、富山県小杉村の萩原明伸氏が製法を学び、茶生産を引き継ぎました。その後、1980年代に旭町ビルダンの人々は、この貴重な伝統を守るため、萩原氏からバタバタ茶の製法を学ぶことにしました。こうした努力により、1990年代には村に茶園が作られました。香川大学の宮川金次郎教授の協力を得て、村は茶樹の品質向上と茶葉の加工に取り組み、現在では地元商工会議所が主導する地域プロジェクトとして茶生産が進められています。とても素晴らしい話ですね! 現在の旭町ビルダンのバタバチャの製造工程 バタバタ茶の収穫は、やぶきた品種では例年7月下旬に行われます。茶葉は枝の上部とともに収穫されます。 葉と若い枝は村のバタバタチャ工場に運ばれ、粗く切り刻まれます。 蒸す工程により、酵素の酸化作用が停止します(*この工程により、お茶はウーロン茶や紅茶ではなく、緑茶として分類されることに注意してください)。 熱が発散され、太い枝が除去されます。 茶葉は粗く揉まれ、「むろ」と呼ばれる大きな箱の中に布を敷いて積み重ねられます。 茶葉は、発酵を均一に進め、茶葉の損傷を防ぐため、2~3日間かけて60℃(華氏140度、*これは非常に重要です! )の温度に保たれます。この60℃の温度を保つ工程は、合計約40日間にわたり行われ、熟練した技術と労力を要します。温度は発酵自体の熱によって維持されるため、中心部はより高温になります。高温を避けるため、茶葉は別の「ムロ」に移動させたり、山を組み替えたりします。茶葉が十分に柔らかくなり、温度上昇が止まったら、この工程は完了です。 9 月の初めに、茶葉はようやく室内または日陰で乾燥され、その後、酸化プロセスを完全に止めるために天日乾燥 (2 ~ 3 日間) される準備が整います。 この大変な作業と、バタバタ茶が夏の最も暑い時期に発酵させられるという事実を考えると、この地域の伝統的なお茶の味をより深く理解できるのではないでしょうか。ウェブサイトは日本語ですが、旭町にはバタバタ茶を作る村人たちのスナップ写真が掲載された、 とても素敵なウェブサイトがあります。...

  • Tea Farm Mitocha: Preserving A Historical Folk Tea - Yunomi.life

    歴史ある民俗茶を守る茶園「みと茶」

    本日は、奈良県山添村を拠点とする若くクリエイティブな茶農家、茅下由樹さんへのインタビューをお届けします。茅下さんの小さな茶園は、10年間にわたり、天日干し釜炒り茶と呼ばれる地域の伝統茶の生産に注力してきました。伝統的な製法を尊重しつつ、現代的で低コストな製法の開発に特化しています。現在も、あまり一般的ではない品種を用いたプロジェクトが進行中で、今後の茶の発展が期待されます。 茶農家になるまでの道のり Moé:本日はお時間をいただき、ありがとうございます。イアンさん(イアン・チュン)は、あなたが作られる希少なお茶に大変感銘を受けたようで、また、あなたには感動的なストーリーがあると伺い、お会いできてとても嬉しいです。まずは、あなたが茶農家になるまでの道のりについてお伺いしたいのですが、少しご経歴を教えていただけますか? 茅下さん:そうですね、私は大阪出身で、兄弟姉妹をはじめ、家族に農家はいません。サラリーマンの家庭に生まれました。大学を卒業して、農家になりたいと思い始めました。里山のような田舎暮らしがしたかったんです。それで農業の研修を始めました。最初は茶農家になるつもりはなかったんです。有機栽培の農家として研修を受けたんです。 インターンシップでは、合計約3年半、3人の農家さんのもとで研修を受けることができました。あるインターンシップでは、有機栽培で野菜を育てている生産者のもとで研修を受けました。また、自然栽培で野菜を育てている生産者さんのセミナーも受講しました。それが興味深かったので、その生産者さんのもとでインターンシップをすることにしました。そこではお茶も栽培していましたが、当時の私は農作物作りにとても集中していました。インターンシップ中は、お茶農家になろうとは全く考えていませんでした。野菜生産者になることを目標にインターンシップに取り組んでいました。 それでも、ちょうどその頃、京都で「 京都吉田山大茶会」 (2010年から毎年開催されているお茶の祭典)というイベントがあると聞いて、当時は農産物の仕事をしながら茶畑の仕事もしていたので、「行ってみようかな」と思ったんです。そこで初めて九州の釜炒り茶を飲んで、すごく印象に残って。「こんなお茶もあるんだ!」って。「お茶って面白い」って思えるようになったのがきっかけですね。だから、この釜炒り茶を飲んでから、一気にお茶にはまっていったんです。 Moé:釜炒り茶との出会いからインスピレーションを得たなんて、素敵なお話ですね。Yunomiでこれまで茶農家さんへのインタビューをさせていただいたのですが、皆さんお茶農家の出身で、代々続く農家さんもいらっしゃいます。そこで、ご自身で茶農家として独立された若い方として、どのような特有の課題に直面してきたのか、お聞かせください。 茅下さん:まず、本当にゼロからのスタートだったので、茶園経営にはかなりの費用がかかることを考えると、お茶で生計を立てるというのは現実的ではありませんでした。適切な設備や機械を揃えるには、かなりの資金が必要です。 でも、その頃、奈良のお茶屋さんを訪れた時に、そのお茶に感銘を受け、そのお茶を淹れている農家さんを紹介していただけないかとオーナーにお願いしたんです。すると、現在ティーファーム水戸茶で作っている天日干し釜炒り茶(※以下、天日干し釜炒り茶)を出していただいたんです。この釜炒り茶を飲んだのは初めてで、九州の釜炒り茶を初めて飲んだ時と同じくらい感動しました。本当に美味しかったんです。 そして、幸運なことに、そのお茶屋さんが、このお茶を作っている茶農家さんを紹介してくれました。時間をかけて、この天日干しの釜炒り茶の作り方を学ぶことができました。このお茶はとてもシンプルで、機械もあまり必要ありません。そのため、当初はそれほど費用もかかりませんでした。また、煎茶の加工ほど技術や技能も必要ないと感じています。こうして、ゼロから始めることができました。 茶園みとちゃでは2人乗りの機械でお茶を摘んでいます。 天日干し釜炒り茶 萌え:確か、この天日干しの釜炒り茶の作り方は熊野の茶師匠から教わったんですよね?このお茶の作り方を習得するのに、どれくらいの期間、師匠のもとで修行されたんですか? 茅下さん:そうですね、農家として独立した頃から父に師事し始めて、自分の農作業と並行してやっていました(今も続けています)。熊野地方はお茶の収穫時期が少し早いので、手伝いに行って師匠から学び、その後山添(茶園三戸茶)に戻って同じお茶を淹れる。これを毎年続けているので、私にとってのお茶のサイクルのようなものですね。もう10年くらいになると思います。 萌え: 釜炒り茶というと、九州、特に長崎県、佐賀県、 宮崎県といったところを思い浮かべますが、奥様が作られている天日干しの釜炒り茶は、熊野(和歌山県)が発祥なのですか? 茅下さん:実は熊野が発祥の地かどうかは分かりませんが…日本では昔から、多くの人が民衆茶を淹れていました。それはあくまでも自分や家族のために淹れるお茶で、利益を得たり、商売にしたりするためのものではありませんでした。こうした民衆茶は日本各地に存在していたと思います。しかし、時代とともに煎茶の製法が発達し…今では日本茶といえば煎茶が主流です。天日干しの釜炒り茶はあまり聞きませんよね?昔は家庭でよく作られていたのでしょうが、機械を使わずに淹れるので大変な手間がかかりました。だから、たまたま熊野が貴重な茶が保存されてきた場所なのかもしれませんね。 萌:素敵ですね!今、伝統的な民芸茶を作られているなんて、本当に素晴らしいですね。それで、今日はなぜ天日干しの釜炒り茶を作られるのか、その理由を教えていただけますか? 茅下さん:はい、とても美味しかったですし、淹れ方も簡単でした。それに、一から作ったので、他の日本茶に比べてコストもそれほどかかりませんでした。現実的な選択だったと思います。 ZOOMインタビューで熊野地方に伝わる天日干し釜煎茶について熱く語る茅下さん。 Moé:これは好奇心からであり、釜炒り茶についての私の知識の少なさからなのですが、釜炒り茶を作るには、かぶせ茶や玉露を作るときのように茶樹に日陰を作らないんですよね? 茅下さん:いえ、シェーディングシステムなどは使っていません。 Moé:ところで、天日干し釜炒り茶と釜炒り茶の違いって何ですか?名前からすると天日干しというところだと思うんですが、違いはそれだけですか? 茅下さん:基本的には、最初の工程、つまり鉄釜で茶葉を焙って揉むところまでは一緒です。ただ、天日干し釜炒り茶の場合は、機械を使わずに自然乾燥させます。つまり、自然の光で乾燥させるということですね。 以下は、茶園みとちゃが描いた、天日干し釜炒り茶の作り方を描いた漫画です。昔ながらの製法と、現在の同農園で行われている製法を比較しています。 ステップ1~3: ステップ4~6:...