抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

プロフェッショナルのための日本茶ガイド

  • Meet the Tea Farmer: Mataki Tatefumi

    お茶農家の紹介:又木建文

    今日のYunomi茶農家インタビューは、鹿児島県曽於市にある末吉茶房の3代目であり代表の又木建文さんです。又木さんは、お茶はただ喉の渇きを癒す飲み物ではなく、心を解きほぐし、人と人との繋がりを深めるものであるという考えを強く持っています。末吉茶房の茶農家の皆さんは、この理念のもと、丹精込めて丁寧に育てたお茶を、より多くの人に届けたいと考えています。そして、お茶だけでなく、暮らしに寄り添う、豊かな暮らしを提案していきたいと考えています。 2020年にYunomiで紹介記事を執筆させていただく機会をいただき、偶然にも又木さんのお茶に出会いました。それ以来、繊細で美味しいかぶせ茶を愛飲させていただいています。そして、インタビューでは又木さんからは一切触れられなかった、数々の高い評価を得ているお茶。初めてお会いしてから少し時間が経ちましたが、2023年2月上旬にようやく又木さんにインタビューすることができました。「お茶を飲むと心がほぐれる」とおっしゃっていた通り、お話をさせていただいた方の優しさと寛大さに感動し、リラックスしてお話することができました。これから、また木さんと末吉茶房について、そして末吉茶房の魅力をもっと知っていただけたら嬉しいです。 Moé:まずは、茶農家になるまでの道のりについてお伺いしたいと思います。あなたとご家族はどのようにしてお茶の世界に入ったのですか? 又木さん:私の家では、祖父がお茶作りを始めたのがきっかけです。祖父の知り合いが曽於市でお茶を作っていたのですが、その人がお茶作りをやめようとしていたんです。ところが祖父が「自分が継ごう」と言い出し、その家の茶畑を買ったのが、我が家のお茶作りの始まりでした。その後、2代目の父が茶畑を拡張し、より良いお茶を、より多くのお茶を作れるようにと製茶工場の機械も新しくしました。こうして祖父の代からお茶作りは続いていますが、私が正式に茶農家になったのは比較的最近のことで、2017年です。父と共にお茶作りをしてきました。もうすぐお茶作りを始めてから6年目になります。私自身、幼い頃から父がお茶を作る姿を見て、自分も茶農家になりたいと思っていました。ただ、いつから始めたいのかははっきりとは決めていませんでした。お茶や農業以外の世界を見てみたいという思いが、まずはありました。私は会計士としてキャリアをスタートしました。公認会計士(CPA)の資格も持っています。しかし、30歳になった頃、人生と将来について改めて考える時期になりました。その時、父が「お茶作りは年に一度だけだ」と言っていたのを思い出しました。そして、人は一生のうちに100杯もお茶を作ることはできない、と思いました。そして30歳になった時、まさにその時が来たと感じました。蘇州市に戻り、茶園経営を始めたのです。それが私のスタートです。 萌え:  茶農家になるまでの経緯をどのようにお考えですか?自然な流れだったのでしょうか? 又木さん:そうですね、気持ち的にはごく自然な流れだったと思います。幼い頃から茶農家になるという夢を持っていたので。ですから、会計士から茶農家への移行はスムーズでした。ただ、体力面での苦労はありました。長時間のデスクワーク(つまり、座りっぱなしの生活)から茶畑で働くようになったのです。肉体労働に慣れるのには、明らかに時間がかかりました!また、経済面でも、会計士はどんな仕事でも、決まった時間に定額の給料をもらえます(つまり、典型的なサラリーマンです)。茶農家はそうではありません。経済的な負担や生活の違いを痛感しました。 萌え:  最近、若い世代は急須でお茶を飲まない、いわゆる「ペットボトル世代」だと言われることがよくあります。茶農家のご家庭でいらっしゃるあなたにとって、この現象はご家族に、あるいは茶農家コミュニティ全体にどのような影響を与えていますか?あるいは、与えていませんか?経済的な面でも、その他の面でも。 マタキさん:つまり、今はほとんどの人がペットボトルでお茶を飲むので、お茶農家は今困っているのかとお尋ねですか? もえ:はい、以上です。長々と質問してしまい、申し訳ありません! 又木さん:ええ、本当にその通りです。末吉茶業でもそれを実感しています。祖父の時代から比べると、状況は厳しくなってきています。周りを見渡すと、多くの茶農家さんが辞めていくのを目にします。私が茶農家を6年間続けてきた中で、本当に美味しいお茶を作っていた農家さんが、経済的、資金的な理由でお茶を辞めていくのを見てきました。彼らも本当に美味しいお茶を作っていた農家さんだったとお伝えします。それでも、彼らがお茶作りをやめてしまうのは、人々が急須でお茶を飲まなくなったという厳しい現実が影響していると思います。 萌え:  あなたの故郷である曽於市についてもう少し詳しくお伺いしたいのですが、私自身は鹿児島県に詳しいわけではありません。もちろん、鹿児島が日本有数の茶産地であることは知っていますが。曽於市にはたくさんの茶農家がいるとお考えですか? 又木さん:実はこの地域には昔からお茶農家があまり多くないんです。そもそも曽於市は規模が小さいんです。でも、鹿児島県全体のお茶の生産量の中で、曽於市のお茶が一番遅いというのも理由の一つなんです。曽於市のお茶のシーズンは遅いんです。南部に位置しているにもかかわらず、曽於市は平均気温が低いので、静岡県よりも遅いこともあるんですよ!とはいえ、お茶の収穫時期は遅いんです。これは日本の文化の一つなんですが、人々は「一番茶」​​をとても大切にしています。一番茶、一番茶。縁起が良いとされているんです。だから、一番茶は高値で取引されることが多いんです。曽於市のように収穫時期が遅いと、一番茶を欲しがっていた人たちが、もうお茶を買い終えてしまっていることが多いんです。そういう意味では、曽於市の茶農家が鹿児島県内の他の茶産地と競争するのは難しく、この地域に茶生産者が少ない理由の一つとなっています。 萌え:  なるほど…でも、このような厳しい状況でもお茶作りを続けていらっしゃるんですね。本当に尊敬します!  又木さん:ありがとうございます。実は、曽於市とその周辺の渓谷を含む地域があるんです。江戸時代にはここでお茶が作られ、江戸幕府に送られていたという記録が残っています。ここは都城盆地と呼ばれていて、お茶の歴史が深く刻まれている地域です。ですから、お茶の栽培に非常に適した地域だと思っています。 萌え:  なるほど…曽於市で、末吉さんのお茶を待つ価値があるんですね!?ところで、お話に関連してなんですが、末吉茶房の強みや特徴って何だと思いますか? 又木さん:はい。私たちのいる曽於市はお茶の栽培に適した環境です。気候も京都によく似ていると言われています。 萌え:あ、京都? 又木さん:はい、京都です。宇治みたいに… もえ:実は今京都にいるのでびっくりしました(笑)。 又木さん:(笑)なるほど。そうですね。京都は朝晩がとても冷え込むことで知られています。でも、日中は気温が上がります。だから霧が発生しやすいんです。霧は良いお茶を育てるのに貴重な条件なんです。曽於市を含む都城盆地は京都と気候が似ていると言われています。曽於市はお茶の栽培に適した土壌を持っているので、お茶作りがここで始まったんです。もう一つの強みは、京都の茶農家さんがどうやってやっているのかよく分かりませんが、末吉茶業では、お茶の栽培から収穫、もちろん荒茶作り、そして加工、仕上げまで全て自分たちで行っています。これは近年では珍しいことだと思います。例えば関東では、多くの茶農家さんがお茶の加工に製茶工場を利用していると思います。 萌:なるほど。 和束(京都府の有名な茶産地)でも、農家さんがお茶を摘んで、その茶葉を袋ごと共同加工場に持ち込んでいる様子を見かけました。最近はそういう共同加工場が増えているそうですね。では、末吉茶工房では、お茶の栽培から加工まで、すべて自分たちで行っているんですね? 又木さん:そうです。祖父の代からずっと、自社工場で茶葉の加工をしています。そして何より、お客様の声を常に大切にしてきました。お客様の声こそが何よりも大切です。それが私たちの強みだと信じています。 末吉茶房のキッチンカー Moé:私も普段から日本茶を愛飲しているので、お茶を飲んでくれる人のことを本当に大切にされていると感じています。そうそう、そういえば、ウェブサイトやSNSでキッチンカーの写真を見ていて気になったんです。キッチンカーの存在について、もう少し詳しく教えていただけますか?どのように使われているんですか?...

  • Yancha: Interview with Yancy Lever an American Tea Farmer - Yunomi.life

    ヤンチャ:アメリカの茶農家ヤンシー・レバー氏へのインタビュー

    今回は、高知県大豊村在住のアメリカ人茶農家、ヤンシー・レバーさんへのインタビューをご紹介します。ヤンシーさんは日本茶の世界では比較的新しい方で、3シーズンの茶摘みを経験したばかりですが、この短い期間で、大豊村や自身の茶園がある徳島県有瀬村の復興に貢献してきました。現在、日本の拠点で、パートナーの梓さんと奥様、そして増え続けるご家族と共に、刺激的なプロジェクトを計画しています。ヤンシーさんが茶農家になるまでのストーリーを語る、このインタビューをぜひお楽しみください! Moé:まずは今日はインタビューを受けてくださり、ありがとうございます。イアンさん(イアン・チュン)が1年ほど前にインスタグラムでインタビューされているので、質問内容が重複する部分もあるかもしれませんが、茶農家の方(つまり外国人)からのインタビューをブログという形で発信し、文章で皆さんに知っていただけたらいいなと思いまして。ところで、イアンさんはアメリカ出身ですよね? ヤンシー:はい、シアトルの対岸にあるワシントン州で育ちました。日本に来る前はコロラド州に4年ほど住んでいました。 Moé:では、早速質問させていただきます。日本で茶農家になったきっかけについてお聞きしたいのですが。 ヤンシー: 2015年にバックパッカーとして旅に出ました。メキシコに行ったんですが、特に計画も立てていなかったんです。ところが、世界各地から来た3人の女の子と旅することになり、そのうちの一人が日本人の女の子だったんです。それで、最終的にエクアドルまで7ヶ月間一緒に旅することになりました。そこで私たちは恋に落ちたんです。全財産を旅に使ってしまったので、最初はアメリカに戻りました。3ヶ月ほど働いてから日本に引っ越しました。それまで日本は特に考えたこともなかったんです。とにかく、低予算で、しかも安く旅行したいと思っていたんです。日本について何も知らなかったんですが、当時の彼女が山の中にゲストハウスがあって、ラフティングもできるって話を聞いて、日本に来て、お茶農家のところで茶の摘み取りや草刈りの仕事をすることになりました。他にちゃんとした仕事はなくて、ただパートタイムで働いていたんです…えっと、日本語は話せますか? 萌:はい…でも、今はコロナ禍だし、フランスにいて近くに日本人の繋がりがあまりないので、ちょっと錆びついてしまっていますね。でも、やっぱり私は日本人ですからね。 ヤンシー:時々、分からないんです。英語しか話せないから。 Moé:ああ、もしそれが役に立つなら、言語を混ぜてもいいですよ。私はいつもコードを混ぜて使っています。 ヤンシー:よかった。アルバイトって言おうと思ってたんだ。とにかく、お茶農家のところで働いてただけなんだ。それに、僕の住んでいるところには若い人はあまりいない(※大豊町は若い人が少ないので、若い男性は65歳くらい)。だから、農家の人が手伝いに来てくれる人を探していた時に頼られる存在になったんだ。それで、その人が3年くらい放置されていた別の農家に連れて行って、こう言ったんだ。 「そうだね、仕事が必要だね!だから、もし君が望むなら、この茶葉を伐採してもいい。そうすればまた生えてくる。そして、この土地で農業を始められるよ」 当時、敷地内の家には女性が住んでいたのですが、今はもう住んでいないので空き家になっています。とにかく、他に特に重要な用事もなかったので、お茶の収穫をかなり短くしました。すると翌年にかけてまた茶葉が戻ってきました。つまり、翌年に収穫できたということです。 萌:悪くないね! ヤンシー:それで、その茶園を引き継いで、それから別の茶園も引き継ぎました。そこは、もう経営をやめるという決断をするまで経営されていた人たちが経営していた茶園です。ですから、2つ目の茶園はずっと良い状態でした。去年は収穫量が多かったんです。 萌え:耕作放棄地の茶畑を譲り受けているんですね。高知県大戸屋村にお住まいですか? ヤンシー:いや、オトヨ。 萌え:すみません、大豊さん。その地域についてはよく知らないんです。 ヤンシー: 四国(日本の5つの主要な島のうちの1つ)に行ったことがありますか? 萌え:ええ、まあ、短い旅行だけですよ。愛媛県にはしまなみ海道サイクリングロードを走るために行ったことがあります。あとは徳島県の芳市という田舎の村で、 農村演劇のイベントを手伝うために1週間ほど滞在したこともあります。 ヤンシー:あら!私の農場は高知県と徳島県の境目にあるんですね。実は徳島県にあるんです。 萌え:なるほど。ところで、このやりとりはすべて日本語で行われているんですか? ヤンシー:ええ、ほぼそうです。日本語はあまり上手じゃないんです。でも、だいぶ上達しました。覚えました。それで、お茶の栽培を始めました。みんながやっているのをほとんど見ながら。そして、同じことを繰り返しています。年に2回茶葉を刈り込み、収穫は1回だけです。 もえ:一番茶だけ収穫ですか? ヤンシー:はい。 Moé:高知に移住する前から日本茶に興味があったんですか?それとも、偶然に惹かれたんですか? ヤンシー:これは偶然の産物です。日本に来る前は、緑茶を飲んだことさえなかったかもしれません(笑)。お茶に何か特別な情熱を持って移住したわけではありません。全く。ただ仕事が好きだったんです。仕事をしている人たちが好きだったんです。何かやりたいことがあって、面白かったんです。妻と一緒にこの小さなお茶のビジネスを築けたことは、楽しくてやりがいのあることでした。 Moé:とても素敵ですね。Yunomiのサイトをご利用いただいたのは比較的最近だと伺いました。お茶農家としてどれくらいの期間を活動されているのですか? ヤンシー:約4年間で3回のお茶摘みをしました。Yunomiでお茶を販売し始めたのは今年が初めてか、もしかしたら2年目かもしれません。...

  • Tea Farm Mitocha: Preserving A Historical Folk Tea - Yunomi.life

    歴史ある民俗茶を守る茶園「みと茶」

    本日は、奈良県山添村を拠点とする若くクリエイティブな茶農家、茅下由樹さんへのインタビューをお届けします。茅下さんの小さな茶園は、10年間にわたり、天日干し釜炒り茶と呼ばれる地域の伝統茶の生産に注力してきました。伝統的な製法を尊重しつつ、現代的で低コストな製法の開発に特化しています。現在も、あまり一般的ではない品種を用いたプロジェクトが進行中で、今後の茶の発展が期待されます。 茶農家になるまでの道のり Moé:本日はお時間をいただき、ありがとうございます。イアンさん(イアン・チュン)は、あなたが作られる希少なお茶に大変感銘を受けたようで、また、あなたには感動的なストーリーがあると伺い、お会いできてとても嬉しいです。まずは、あなたが茶農家になるまでの道のりについてお伺いしたいのですが、少しご経歴を教えていただけますか? 茅下さん:そうですね、私は大阪出身で、兄弟姉妹をはじめ、家族に農家はいません。サラリーマンの家庭に生まれました。大学を卒業して、農家になりたいと思い始めました。里山のような田舎暮らしがしたかったんです。それで農業の研修を始めました。最初は茶農家になるつもりはなかったんです。有機栽培の農家として研修を受けたんです。 インターンシップでは、合計約3年半、3人の農家さんのもとで研修を受けることができました。あるインターンシップでは、有機栽培で野菜を育てている生産者のもとで研修を受けました。また、自然栽培で野菜を育てている生産者さんのセミナーも受講しました。それが興味深かったので、その生産者さんのもとでインターンシップをすることにしました。そこではお茶も栽培していましたが、当時の私は農作物作りにとても集中していました。インターンシップ中は、お茶農家になろうとは全く考えていませんでした。野菜生産者になることを目標にインターンシップに取り組んでいました。 それでも、ちょうどその頃、京都で「 京都吉田山大茶会」 (2010年から毎年開催されているお茶の祭典)というイベントがあると聞いて、当時は農産物の仕事をしながら茶畑の仕事もしていたので、「行ってみようかな」と思ったんです。そこで初めて九州の釜炒り茶を飲んで、すごく印象に残って。「こんなお茶もあるんだ!」って。「お茶って面白い」って思えるようになったのがきっかけですね。だから、この釜炒り茶を飲んでから、一気にお茶にはまっていったんです。 Moé:釜炒り茶との出会いからインスピレーションを得たなんて、素敵なお話ですね。Yunomiでこれまで茶農家さんへのインタビューをさせていただいたのですが、皆さんお茶農家の出身で、代々続く農家さんもいらっしゃいます。そこで、ご自身で茶農家として独立された若い方として、どのような特有の課題に直面してきたのか、お聞かせください。 茅下さん:まず、本当にゼロからのスタートだったので、茶園経営にはかなりの費用がかかることを考えると、お茶で生計を立てるというのは現実的ではありませんでした。適切な設備や機械を揃えるには、かなりの資金が必要です。 でも、その頃、奈良のお茶屋さんを訪れた時に、そのお茶に感銘を受け、そのお茶を淹れている農家さんを紹介していただけないかとオーナーにお願いしたんです。すると、現在ティーファーム水戸茶で作っている天日干し釜炒り茶(※以下、天日干し釜炒り茶)を出していただいたんです。この釜炒り茶を飲んだのは初めてで、九州の釜炒り茶を初めて飲んだ時と同じくらい感動しました。本当に美味しかったんです。 そして、幸運なことに、そのお茶屋さんが、このお茶を作っている茶農家さんを紹介してくれました。時間をかけて、この天日干しの釜炒り茶の作り方を学ぶことができました。このお茶はとてもシンプルで、機械もあまり必要ありません。そのため、当初はそれほど費用もかかりませんでした。また、煎茶の加工ほど技術や技能も必要ないと感じています。こうして、ゼロから始めることができました。 茶園みとちゃでは2人乗りの機械でお茶を摘んでいます。 天日干し釜炒り茶 萌え:確か、この天日干しの釜炒り茶の作り方は熊野の茶師匠から教わったんですよね?このお茶の作り方を習得するのに、どれくらいの期間、師匠のもとで修行されたんですか? 茅下さん:そうですね、農家として独立した頃から父に師事し始めて、自分の農作業と並行してやっていました(今も続けています)。熊野地方はお茶の収穫時期が少し早いので、手伝いに行って師匠から学び、その後山添(茶園三戸茶)に戻って同じお茶を淹れる。これを毎年続けているので、私にとってのお茶のサイクルのようなものですね。もう10年くらいになると思います。 萌え: 釜炒り茶というと、九州、特に長崎県、佐賀県、 宮崎県といったところを思い浮かべますが、奥様が作られている天日干しの釜炒り茶は、熊野(和歌山県)が発祥なのですか? 茅下さん:実は熊野が発祥の地かどうかは分かりませんが…日本では昔から、多くの人が民衆茶を淹れていました。それはあくまでも自分や家族のために淹れるお茶で、利益を得たり、商売にしたりするためのものではありませんでした。こうした民衆茶は日本各地に存在していたと思います。しかし、時代とともに煎茶の製法が発達し…今では日本茶といえば煎茶が主流です。天日干しの釜炒り茶はあまり聞きませんよね?昔は家庭でよく作られていたのでしょうが、機械を使わずに淹れるので大変な手間がかかりました。だから、たまたま熊野が貴重な茶が保存されてきた場所なのかもしれませんね。 萌:素敵ですね!今、伝統的な民芸茶を作られているなんて、本当に素晴らしいですね。それで、今日はなぜ天日干しの釜炒り茶を作られるのか、その理由を教えていただけますか? 茅下さん:はい、とても美味しかったですし、淹れ方も簡単でした。それに、一から作ったので、他の日本茶に比べてコストもそれほどかかりませんでした。現実的な選択だったと思います。 ZOOMインタビューで熊野地方に伝わる天日干し釜煎茶について熱く語る茅下さん。 Moé:これは好奇心からであり、釜炒り茶についての私の知識の少なさからなのですが、釜炒り茶を作るには、かぶせ茶や玉露を作るときのように茶樹に日陰を作らないんですよね? 茅下さん:いえ、シェーディングシステムなどは使っていません。 Moé:ところで、天日干し釜炒り茶と釜炒り茶の違いって何ですか?名前からすると天日干しというところだと思うんですが、違いはそれだけですか? 茅下さん:基本的には、最初の工程、つまり鉄釜で茶葉を焙って揉むところまでは一緒です。ただ、天日干し釜炒り茶の場合は、機械を使わずに自然乾燥させます。つまり、自然の光で乾燥させるということですね。 以下は、茶園みとちゃが描いた、天日干し釜炒り茶の作り方を描いた漫画です。昔ながらの製法と、現在の同農園で行われている製法を比較しています。 ステップ1~3: ステップ4~6:...

  • Kiroku Tea Garden: Women Owned Tea Farm - Yunomi.life

    喜六茶園:女性経営の茶園

    今回は、 京都府和束町にある茶園「喜六茶園」の5代目茶農家、堀めぐみさん(通称:うい)へのインタビューをご紹介します。喜六茶園では、お母様の陽子さん、そして妹の弘恵さんと共に、お茶の栽培と加工を行っています。彼らのお茶が特別なのはなぜでしょうか?喜六茶園では、独自の製茶設備と抹茶加工設備を備え、それぞれの茶畑を丁寧に手入れすることで、個性豊かなシングルオリジンのお茶を生み出しています。堀さんは、女性が茶園を経営するのは当然のことだと語りつつも、海外との繋がりや、身近なところでは6匹の猫たちからのサポートや心の支えに感謝していると語りました。日本の茶産業の衰退を懸念する一方で、喜六茶園の女性たちは希少品種の栽培に情熱を注ぎ、それらを使った限定生産の抹茶を製造し、日本茶の世界に新たな活力をもたらしています。 もえ:では、堀さん、今日はお誕生日の日にインタビューを受けてくださってありがとうございます!そして、お誕生日おめでとうございます! Yunomiの「きろく茶園」のページから堀さんの経歴を少しだけ拝見したのですが、具体的にどのような経緯で茶農家になろうと思ったのですか? 堀さん:誕生日のお祝いありがとうございます。茶農家になろうと思ったきっかけについてですが…実は、うちの兄弟はみんな女性なんです。正直に言うと、最初は茶畑の仕事があまり好きじゃなかったんです。というのも、幼い頃からお茶のことしか考えていない両親の姿を見て、お茶のために生きているような気がしたからなんです。だから、私ももっと注目されたかったんだと思います(笑)。でも、親の仕事は自​​分たち(子供たち)が継がないと誰も継がないんじゃないか、という思いがずっとあったんです。 実は結婚と大阪での仕事でしばらく和束を離れていたんです。繁忙期には大阪から和束に手伝いに行っていたんです。でもそのうち結婚生活が破綻して、気持ちが重くなって。それで茶畑に戻って来たんです。お茶の仕事って、すごく大変な仕事だけど、心は優しいじゃないですか。それで、父が亡くなった時も、また和束の茶畑を手伝っていたんです。そして、一人でできる仕事じゃないから、母と一緒に両親の仕事は継ごうと決めたんです。でも、私が継ごうと決める前に、何人かの男性から「(私が)代わりにやらないか」と誘われたんです。でも、「私にできます」と断りました。それからは、主に二人で仕事を続けています。 京都府和束町の茶畑で働く喜六茶園の女性たち。 もえ:ということは、きろく茶園では主にあなたとお母さんがいらっしゃるんですか? 堀さん:はい、はい。うちの碾茶工場は、妹が担当しています。普段は別の仕事を持っているのですが、時間がある時は手伝ってくれます。和束町で茶農家が自前の碾茶工場を持つのは珍しいのですが、うちは数少ない家の一つです。これは私たちの伝統なんです。一般的には、多くの茶農家が収穫した茶葉を共同工場に持ち込んで加工するのですが、私たちは収穫から製造まで、すべての工程を自分たちで行っています。まるで子供を育てているような、とても素敵な時間ですね(笑) 。とはいえ、繁忙期は仕事が山積みで、睡眠不足になり、夜中の3時まで起きていることも…。工場を持つということは、健康や心身へのリスクが高まるということですね。ありがたいことに、収穫期にはアルバイトの方に少し手伝ってもらうことができています。 もえ: 一番茶、二番茶の季節のことですか? 堀さん:はい。この時期は「線路が命」と言います。つまり、茶摘みの時期は、すべての準備が万端でいなければならないということです。茶葉を摘んだら、次の工程へ、そしてまた次の工程へ…。だから「線路は命」と言うんです。パートさんたちの手も増えて、工程がスムーズに進むようになってきています。 Moé:先代の世代と比べて、お茶栽培や農業のやり方はどのように変化しましたか? 堀さん:そうですね、私は口承で聞いた知識しかないので100%確かなことは言えないのですが、当時は皆さんが知っているような機械も車も何もありませんでした。私の曽祖父は森に入ってノコギリを持って木を切り、「開墾」(かいこん;農地を作るために森を切り倒す作業)という作業をしていました。それから土を準備し、穴を掘って茶の木を植えていました。茶園の規模は今よりずっと小さくて、茶園が一つあれば、かなり立派な茶園とされていたと思います。収穫時期になると、手作業かハサミを使って茶葉を摘んでいました。今のような巨大な製茶工場はありませんでした。だから茶農家の中に、茶葉を揉み、加工して製品化する小規模な製茶工場があったんです。 今では機械化が進み、茶園の規模は拡大し、より効率的に収穫できる機械も導入されています。私たち喜六茶園にも自社の碾茶工場はありますが、今では共同工場に茶葉を持ち込み、茶農家の方々が茶葉の揉み、加工、製造を委託するのが一般的です。そこから農協の組合員が市場へ持ち込み、そこで価格が決まる仕組みです。 かつては茶農家は茶を栽培するだけで生計を立てることができましたが、今は少し難しくなっています。そして昨年はコロナ禍で状況が一変しました。茶市場では新茶の価格が下落し、二番茶と同程度の価格になってしまいました。日本の茶業界は大きなプレッシャーを感じており、危機感を感じています。これほど直接的な影響が出るとは思っていませんでした。 きろく茶園の堀恵美さんとのインタビューをZoomで撮影したスナップショット Moé:はい、コロナは様々な形で(間接的に)影響を与えていますし、今も影響を与え続けています。これは私たちが互いにつながっていることを示しており、新しい常態になっているようですね。でも、特に和束町に関しては、私が訪れた時、若い茶農家の方々がとても熱意を持っていると感じました( おぶぶ茶園の「アッキー」(北明宏)さんのように)。 そして修さん? 堀さん:そうですね、茶農家はほんの数人ですね。高齢化が進んでいる中で、この仕事を担う若い世代が足りないと感じています。私が初めて和束町に来た頃と比べて、人口は半分に減っています…ということは、茶業を継ぐ人はさらに少なくなるということです。10~15年後には、和束町には放置された茶畑がたくさんあるのではないかと危惧しています。残念なことに、今の日本人は世代が変わってきていて、急須ではなくペットボトルでお茶を飲むようになってきています。日本人自身もお茶をあまり大切にしていないように感じます。 これがこの辺りの現実なんです…ペットボトルのお茶は安く買えるし、じゃあうちのお茶みたいな高品質でいいお茶を誰が買ってくれるんだろう?っていうのが、海外の市場の方が希望なんですよね。実は、喜六茶園もSNSのおかげで注目や応援を少しずつもらえるようになってきているんです。例えば、抹茶を点てている写真をアップすると、喜んでくれたり、コメントをくれたりするのは、実は嬉しい驚きなんです(笑)。こういう時だからこそ、すごく心が温かくなるんです。パンデミック以降、海外にも繋がりや友達が増えました。まあ、直接会ったことはないんですけど、みんな私たちの友達なんです。日本ではあまり注目されないんですけど、海外では「女性3人で茶園をやっているから応援したい」って言ってくれる人がたくさんいるんです。 Moé:日本の状況は残念ですが、海外から応援していただいていると聞いて嬉しいです。本当に心強いですね!ところで、キロク茶園の特徴の一つとして、女性3人で茶園を運営しているということが挙げられますか?また、そのことで苦労されたことはありますか? 堀さん:そうですね、それが1番ですね。そして、私たちが直面している課題に関して言えば、実はとてもシンプルです。ええ、基本的に私は背が低くてスタミナもあまりないんです。でも、最終的には何でもできるんです(笑)。 Moé:ああ、確かに心は私たちに何ができるか、何ができないかという制限を設けてしまう傾向があるんですね…。残念ながら、まだ喜六茶園のお茶については詳しくないのですが、あなたの茶園を象徴するお茶、あるいは特におすすめしたいお茶はありますか? 堀さん:朝乃香という品種があります。鹿児島原産の品種(枕崎研究所で育成、1996年登録)で、やぶきたと中国原産の品種を掛け合わせたものです。和束町で朝乃香を栽培したのは、私たちの茶園が初めてです。今は煎茶用の品種なので、朝乃香を栽培して煎茶を作っている方は他にもいらっしゃると思いますが、私たちの茶園では朝乃香を使って抹茶を作っています。全国的に見ても、朝乃香抹茶を作っているところは他にあるのかな…ちょっと分かりません!そういう意味では、かなり珍しいかもしれませんね。なので、私たちの看板商品と言えるでしょう。抹茶として(点てると)とてもいい泡立ちで、ベルベットのような滑らかさとフルーティーな香りが楽しめます。そうそう、今年はお客様と一緒に新しい試みをしてみました。7種類の茶葉を使った抹茶を淹れてみました。そして、アンケートと一緒に抹茶のサンプルをお送りし、どのお茶が一番気に入ったのかを把握し、ご意見を伺うことにしました。 [鐘の音] Moé:すみません、うちの猫が一人で遊んでいるんです…この時間(中央ヨーロッパ時間の午前6時30分頃)に起きているのは彼女だけなんです。 堀さん:猫は6匹いるんですが…...

  • Get to Know Your Tea Farmer: Noriyasu Uejima - Yunomi.life

    茶農家を知ろう:上島則康さん

    京都府和束町に行ったことがあるなら、 5代目茶農家の上島則康さんの名前を聞いたことがあるかもしれません。爽緑園(上島茶園)を営む上島さんです。上島さん一家は、 和束茶カフェも経営しています。そこは、おそらく和束茶の中でも最も種類豊富な和束茶が揃った、居心地の良い空間です。私が上島さんのことを初めて知ったのは、和束町の茶畑で夏の草取りを手伝っていた時のことでした。上島さんは私たちの近くの茶畑を見下ろしていて、和束町の人たちからこう聞きました。 「そういえば、萌えちゃん、あそこにいる男性はここのお茶農家なんだよ!」 その時は何を話しているのかよく分かりませんでした。でも、上島さんの姿を見て、その存在感を感じたことは今でも覚えています。面識はなくても、和束の茶農家の方々が上島さんを尊敬しているのを感じました。今回のインタビューを通して、上島さんのお茶への情熱、和束への思い、そして勤勉さ、それら全てが、和束の産地直送茶の世界で重要な存在である理由をさらに深く知ることができました。また、上島さんのユーモアのセンス、和束なまり、話し方にも触れることができて嬉しかったです。皆さんにも上島さんについて知っていただき、彼の「おいしいお茶」をより深く味わっていただければ幸いです。 お茶の道へ:上島さんが茶農家になろうと最初に感じた直感 上島さんは22歳からお茶の道を歩み始めました。しかし、幼い頃から「お茶農家になりたい」という強い思いを抱いていたそうです。お茶農家になるまでの、ユーモラスなエピソードをご紹介します! 上島さん:中学1年生、14歳くらいの頃、父が肝臓を患って3~4ヶ月ほど入院したことがありました。父が入院していて家族で茶葉を収穫できないので、弟と二人で何かしなきゃ!って思って。でも、母が手伝ってくれても、ほとんど何もできなかったんです。近所の茶農家さんが手伝ってくれたんです。でも、やっぱり自分の茶畑の収穫が終わってから(みんな自分の畑を優先して)手伝ってくれるので、うちの茶畑はどんどん遅れていって…。弟も私も、この状況に耐えられなかったんです。 さて、これはちょっと面白い話ですが、私たちは「大八車」と呼ばれるものを作りました。  伝統的な手押し車のようなものでしょうか。弟と一緒に、茶葉を収穫するために使う予定だった手押し車に2組のハサミを載せて、興奮しながら言いました。 「よし!お茶摘みに行こう!!」 でも、手押し車を持って茶畑に向かって歩いていた時、不気味な黒いカラスが私たちに向かって「クラ、クラ」と鳴き始めたんです。私たちはまだ幼かったので、カラスには本当に怖かったんです。結局、茶葉は収穫できませんでした(笑)。でも、あの茶畑を守りたいという強い思いだけは覚えています。父が畑に行けないから、何かしてあげたい、という気持ちです。  写真はピーター・ロイドによるものです。 上島さんのお父様は、お茶の季節に一度だけ不在になってしまいました。兄との手押し車事件は失敗に終わりましたが、この事件の後、上島さんは15歳の時、お茶の道に進む第一歩を踏み出しました。4年制の農業高校に進学し、お茶を専門に学ぶことを決意したのです。お茶は楽しくて面白いと感じていました。そして、先代たちの努力によって茶畑が拡大してきたことから、家業の茶園を守りたいという思いが強く、自分もその道を歩みたいと強く願っていました。 オーダーメイドのお茶を淹れる喜び 昭和52年(1977年4月):上島さんは22歳で家業の茶園を手伝い、お茶の世界に入りました。まだ事業を継ぐ前でしたが、お客様に直接お茶を販売するようになった経緯を聞かせてくれました。 上島さん:私は5代目の茶農家ですが、4代目(つまり父)までは、みんなお茶を競りや市場に持ち込むだけで、卸売りしかしていませんでした。だから、お茶の道に進んでから、 「なぜ顧客に直接販売できないのか?」 農協にお茶を持って行って売ってもらうだけでは、あまり面白くないと思ったんです。当時はまだ、お茶の仕事を自分でやれる権限があまりなかったんです。でも、父にお茶を分けてもらって、自分で売ってみないかと頼みました。お茶を小さな袋に入れて売ってみたら、父は「好きにやればいい」と言ってくれました。それで、今で言うフリーマーケットみたいなところで、自分で作ったお茶を売ってみることにしたんです。奈良の元興寺に行ったのが、たぶん初めての試みだったと思います。でも、最初は全然売れなくて… 正直に言うと、私はとにかくお茶が好きでした。だから先祖、父の跡を継ごうと決めたんです。そして、父を助けたいとも思っていました。当時はそういう思いが強くありました。もちろん、全てが楽だったわけではありません。小さなティーバッグを一人で売っていた頃は、全てが順調だったわけではありません。でも、私のお茶を買ってくれたある女性が「美味しいお茶です」と言ってくれたことが、私の救いになりました。それからお茶との対話が始まりました。お客様がどんなお茶を飲みたいか尋ねると、彼らは私に教えてくれました。そして、自分でお茶を売ることで、お客様の声を聞き、お客様が喜ぶお茶を作ることができると気づいたんです。そこに喜びを見出したのです。 お客様との対話や直接販売の経験から、上島さんは今も常にお客様のことを第一に考えながらお茶を淹れています。オーダーメイドのお茶作り、無農薬・無化学肥料、国内で手に入る資源を使ったお茶作り、そして環境に配慮したお茶作りを楽しんでいます。今後の茶業とビジネスのビジョンを伺うと、上島さんは「すべてのお茶を、お茶を求める人々の手に直接届けたい」とおっしゃいました。お客様が求めるお茶を淹れること以上に、上島さんにとって大切なことは何もないのです。 茶農家としての勤勉さ 萌:上島さんの仕事ぶりから感じるのは、勤勉さですね。お父様とあなたはお茶の仕事で、おそらく過重労働も含めて、数え切れないほどの時間を働いてこられたそうですね。病気になったり、仕事で燃え尽きてしまったりした時期はありましたか? 上島さん:そうですね、茶畑で体を壊したり、病気になったりしたことはないんです。ただ、一度だけ胃潰瘍になったことがあって、胃に3つも穴が開いてしまったんです…。 30代前半だったと思います。驚かれるかもしれませんが、鉄道ってご存知ですか?踏切がありますよね?線路の下にブロックがあるんですが、その下のブロックを交換する作業をしていました。これは一年中できる仕事ではなくて、暖かい季節はあまり仕事がないんです。でも11月から3月くらいまでは需要が高いんです。それで、どういうことかというと…その日の終電が終わると、この作業員は「よし、始めよう!」ってことで、線路の釘を全部外して、下のレールとブロックを外すんです。それからブロックを元に戻して、線路を敷いて、また釘を打ち込む。それが10年くらい続いた夜のアルバイトでした。 では、なぜそんな仕事をしていたのか。それは父のおかげと言ってもいいかもしれません。和束町で茶農家として生き残るには、茶畑を増やすことが必要でした。それが我が家の最大の目標でした。しかし、私たちは20代ほど続く大代茶農家の分家だったので、もともと土地があまりありませんでした。もっとお茶を淹れるには茶畑が必要で、そのためには土地を買うか借りるしかありませんでした。だから、私たちが成功するには、何か他の人とは違うことをしなくてはならない、と父はよく言っていました。 高校生の頃、父も同じことをしていました。他の茶農家のように朝から働くのではなく、日中に茶畑で働き、夕食を食べてお風呂に入り、それから鉄道工事に行く準備をしていました。線路には午前0時前に到着します。そして、鉄道工事は午前4時~5時頃に終わり、7時~8時頃に帰宅して寝て、正午(正午)に起きて茶畑へ行き、半日働く…これを繰り返していました。こうして生計を立て、貯金してまた茶畑を買うことができたのです。これが私たちの家系です。鉄道工事が比較的近い時期には、私も実家に帰ることができました。しかし、仕事が忙しい時期には、四国、高松、高知、徳島など、日本各地を転々としていました。この時期は仕事が忙しく、お腹に3つの穴が開いたんです(笑)。 実は、それは現場での出来事でした。ある夜、夜勤中に私は思いました。 「うわ、本当に気分が悪い」と言いながら、その場で文字通り倒れてしまいました。翌日、地元の病院に行ってレントゲンを撮ったら、すぐに大きな病院に送られました。そして、病院に着くと、3つの穴が開いていることがわかりました。その週は比較的安静に過ごし、休養しました。 鉄道の夜間作業はご存知の通り、とても寒かったんです。特に冬場は零下になるんです。皆が寝ている間に働き、少しずつ前進していると信じていました。父もそう考えていました。もっと楽な道があるかもしれないけれど、私たちは不器用なので、それが私たちの戦略だったんです(笑)。だから私は諦めずに続け、それが30代の私の仕事の日々のルーティンでした。ええ、確かにみんなに笑われたり、からかわれたりしました。「奥さんがいるのに夜は家にいないんだ」なんて言われたりもしました(笑)。...

  • Community Supporting and Supported Farming: Cyittorattu Part 2 - Yunomi.life

    コミュニティ支援と支援農業:チットラット パート2

    インタビューパート1 インタビューパート2 本日は、CyittorattuにあるAyumi Farmsの杵塚亜由美さんへのインタビュー後編をお届けします。 前編では、亜由美さんがご自身の茶園を設立したきっかけについてお伺いしました。本日は、インタビュー後編として、地球温暖化が茶栽培に与える影響や、亜由美さんが描く農業の未来像についてお話を伺います。ぜひお楽しみください! 地球温暖化が茶栽培に与える影響 Moé:地球温暖化は今もなお深刻な問題となっています。自然に囲まれ、日々農作業をされている中で、何か変化を感じていますか? あゆみさん:ええ。例えば、一番茶の収穫時期は少しずつ早くなってきていると感じます。雨の降り方も、大雨が降ったり、雨が降らない期間が長くなったりします。気温の変化もより激しく、予測しにくいです。以前は、この時期にはこの作業をして、この時期にはこの作業をするというように、自然のリズムを感じ取ったり、読み取ったりすることができました。今は、そのリズムに従うのがより難しくなっています。とはいえ、他の作物に比べると、お茶はそれほど難しくないと思っています。例えば、野菜は気候に大きく左右されます。一シーズンに野菜が全く育たない時期もあるほどです。でも、お茶は多年生植物なので、根が土に深く張っているので、影響は少ないんです。 もう一つの興味深い観察結果は、夏の非常に暑く、太陽が非常に強い干ばつ時には、もちろん茶樹は悪影響を受ける可能性があるということです。しかし、有機農場であるかどうかによって影響の程度に違いがあることに気づきました。数年前、夏に非常に深刻な干ばつがありました。その冬、非有機農場で化学肥料を使用した農場の茶樹の一部は枯れていましたが、有機農場の茶樹は影響を受けませんでした。これは、非有機農場で使用される化学肥料が土壌の表面に散布されるためです。つまり、根が必要とする栄養素は表面にあるため、茶樹の根はそれほど深く伸びないのです。対照的に、有機肥料は土壌に浸透するまでに時間がかかり、複雑な生物学的プロセスを受けます。そのため、有機肥料で育てられた茶樹は根が土壌のより深いところまで伸び、干ばつに対する耐性が高まります。この意味で、地球温暖化と気候変動を考慮すると、有機農業を推進することは、私たちの環境の現状に対して、より強い回復力と柔軟性をもたらすと言えるでしょう。 萌え: 地球温暖化の要請に応えるために、有機農業でレジリエンス(回復力)を維持することが、前進を続ける一つの方法だとおっしゃるのでしょうか?これは普段から考えていらっしゃることですか?それとも、あまり頭に浮かばないのですか? あゆみさん:実は、地球温暖化に対してどう対応していくか、ずっと考えてきました。一つは、先ほども申し上げたように、より柔軟で回復力のあるシステムを提供する有機農業を継続していくことです。さらに、地球温暖化の影響が続く中で、土地や地球に負担をかけない日々の暮らし方、そして消費者としての選択について意識を持つことが非常に重要だと考えています。例えば、農家としてまず考えるのは、何を作り、どのように作るかということです。環境に害を与えずにどのように育てるか、そしてそれを可能にするにはどうすればよいかを考えます。そして、農家である私たちも消費者です。ですから、商品を購入する際には、慎重に選択をします。つまり、消費者は、自分が購入する商品とその生産方法を支持することになります。ですから、自分が何を支持したいのか、そして、購入する商品が作られるプロセスを支持するのかを明確に理解することが大切です。うーん、私の言っている意味、なんとなく分かりますか?(笑) もえ:はい、分かりました(笑) 。  あゆみさん:そして、それを自分一人で行うのではなく、他の人と共有できることも大切です。例えば、Cyittorattuでは、田植えや茶摘み体験など、様々なイベントを開催しています。しかし、私たちはただワークショップを開催するだけではありません。農園として、人々が何かを学び、知識を深める場となりたいと思っています。ワークショップ中には、参加者同士が話し合う場も設け、人々が特定の問題について考えるきっかけになればと思っています。とはいえ、私たちのイベントはただ楽しい体験や美味しいものを食べるだけではありません!もちろん、それらもワークショップの重要な要素です。しかし、私たちは教育的な側面も取り入れ、学びの機会を作り、人々が深く考えることができる材料を提供できるように努めています。例えば、お茶のワークショップでは、今日お話ししたようなことを、茶摘みをしているときや休憩中にも話しています。 Moé:次回日本に帰ってきたら、ぜひワークショップに参加したいです。ちなみに、 CyittorattuさんのYunomiのコレクションページを制作していた時に、もっと詳しく知りたい、写真が欲しいと思い、農園のFacebookページを見ていたら…餅つきイベントがあるなんて、すごく羨ましかったです( ※このインタビューは2021年の新年を迎える前に行われました)。 あゆみさん:はい、ぜひお越しください!お正月前のイベントでつく餅は、今年(2020年)植えて収穫した餅米から作られています。イベントだけに参加してもいいですし、全イベントに参加してもいいんです。つまり、1年間、田植え、稲刈り、そして餅つきまで一緒にできるんです。 Moé: Cyittorattuでは、お茶だけでなく様々な作物を栽培し、様々な製品を作っていますね。その中でも、特に好きな農作業や、他の人と一緒に行うのが楽しいことはありますか? あゆみさん:うーん、一番好きなこと…本当に一つは選べないですね。何でも楽しいので。だから、今やっていることが一番好きなんです…(笑)。というのも、一年を通して四季がめまぐるしく変わり、その季節ごとにやることが違うので、同じ日はありません。毎日、些細な変化があるからです。そして、私たちの農園も変化していくんです。手入れをすればするほど、状態が良くなっていく。だから、その変化を感じられるのも、毎日とても楽しみなんです。 チットラトゥのあゆみファームから、心温まる季節のスナップ写真をいくつかご紹介します。気候変動やパンデミックなど、今の世界は困難な状況にありますが、あゆみさんは農場での日々の仕事を続けられること、そして変わらない日々の小さな喜びに感謝の気持ちを抱いています。子どもたちはいつも食欲旺盛で、梅は強い日差しを浴びて赤く色づいています。(写真:あゆみファーム、チットラトゥ、2020年11月24日、2020年8月21日掲載) チットラットさんとあゆみさんの農業の未来ビジョンについて Moé:少し話題を変えて、今のお茶畑、そして農業全般の未来について、具体的なビジョンはありますか?例えば、10年後に理想の農業像を描くとしたら、どんな姿でしょうか?日本の伝統的な農法を活かした農業でしょうか? あゆみさん:そうですね、伝統農法に固執するだけとは言いません。技術の進歩によって、以前はできなかったことができるようになったこともあります。ですから、伝統的な農法を参考にしながらも、今できることを活用しています。また、今は生産を農家だけに頼る時代ではないと思っています。今、農家は本当に少なくなっています。農家や農地は激減し、茶園も耕作放棄地化が進んでいます。このような状況では、私たち農家だけでは農地や農村を守ることはできません。 私たちが取り組んでいる一つの方法は、農家ではない方々に、例えば茶摘みなどの手伝いをしていただくことです。作業内容によって、様々な方々が手伝ってくださっています。また、週末に農家のように米作りを体験してもらうという取り組みも行っています。ご存知の通り、最近では野菜を自分で作る人が増えていますし、海外のようにコミュニティガーデンも増えています。しかし、自分で米を作るとなると、多くの人が初めてで、教えてくれる人もいないため、なかなか踏み切れないかもしれません。そのため、実際よりも難しいと思い込んで、自ら壁を作ってしまうこともあるのです。でも、実際には、米作りは意外と簡単なんです(笑)。もちろん、米農家のように高品質で大量に米を作るには、時間と労力がかかります。でも、家族で食べる分だけ、楽しく米を作るのは簡単です。ですから、農家ではない人でも、簡単に米作りができると私は信じています。私たちは、彼らにとってのハードルを下げ、実現可能であることを示して、教えたいと思っています。そのため、昨年からワークショップを開催し始めました。そのおかげで、今年は2世帯が自家用米作りを始めました。さらに、自家用米作りを始めたいと考えている3~4世帯に、稲刈り機の使い方から、時期によって異なる作業まで、米作りの方法を指導する予定です。 2019年10月に行われた稲刈り祭りの様子。60名以上が参加し、そのうち約半数は子どもたちでした。日本では、この時期は忙しくも素晴らしい時期です。写真提供:Ayumi Farms、Cyittorattu、2019年10月9日掲載。 そして、このワークショップをお茶の栽培にも広げていきたいと考えています。ただ、お茶の場合は少し違っていて、家族で100kgのお茶を生産しても、全部自分で消費するとは限りません(笑)。ですから、このワークショップをどのように行うのが最適かはまだ検討段階です。しかし、将来的なビジョンとしては、様々な作物を通して、このような相互学習(学びと教え)のアプローチを取り入れることで、様々な人が農業に親しみ、快適に感じながら、農業と関わりを持つことができるようにしたいと考えています。 Moé:つまり、あなたのビジョンには、農家ではない人たちとの共存、共生、共生が含まれるということですか?コミュニティが支え合い、そしてコミュニティが支え合う農業のあり方ですか?...

  • Get to Know Your Tea Farmer: Tarui Tea Farms - Yunomi.life

    茶農家を知ろう:垂井茶園

    先週、静岡県浜松市根来町にある樽井茶園の樽井一家とお話する機会がありました。樽井茶園は、家族経営の有機栽培茶園で、規格外品種を専門とする工場です。樽井茶園のお茶を飲んだことはありますか?今日は、樽井茶園についてもっと知っていただけるよう、お話の一部をご紹介します。 お茶の世界と有機農業への参入 Yunomiのウェブサイトによると、現在、ご家族は2代目茶農家を営まれているとのことですが、ご家族がこの道を選んだきっかけは何ですか? 実は、根来・浜松は戦後、森林を伐採して農地を作る「開墾(かいこん)」が行われた地域なんです。私たちの先人たち(つまり私たちの前の世代)が開墾した当時は、今のような機械はなく、手作業で行われ、農業として成り立つまでには何年もかかりました。それほど大変な道のりだったからこそ、先人たちが苦労して手に入れた土地を売るのは神聖を冒涜する行為だと感じたんです。先人たちが種を蒔いてきた農作業を、私たちの世代が継承していくべきだと思ったんです。 あなたの家族はなぜ有機農業を選んだのですか? 先人たちが茶栽培を始めたのは戦後のことでした。当時は化学肥料も農薬も全くありませんでした。全く。しかし、戦後、日本が発展していくにつれ、戦災からの復興と作物の増産のために、日本政府が農薬や無機肥料の使用を推奨し始めました。農薬や無機肥料が推奨され、使用されるようになったこの頃、先人たちは農薬の使用を慎重に検討する一方で、本当にそれが正しいのか疑問に思い始めました。そんな時、彼らは東京で医師と知り合いました。この医師は「医食同源」、つまり「人は食べたものでできている」という考え方を強く信じていました。つまり、農薬で育てられた作物を食べれば、人々の健康に悪影響が出る、という考え方です。そのため、この医師は日本政府による農薬使用の奨励に強く反対しました。彼は、日本の農家が農薬を使い続けるのは、土地と国民にとって良くないと感じました。そこで、自分の考えに共感する農家に呼びかけ、無農薬で作物を作り続ける運動を始めました。それ以来、私たちは有機農業を貫いています。 ご家族が有機栽培の茶園作りに取り組んでいること以外に、あなたの茶園の特徴は何でしょうか? 私たちは様々な品種の栽培に細心の注意を払っています。日本では、 やぶきたが主流の品種で、国内の茶樹の約75%を占めています。しかし、私たちの茶園では、やぶきたに加え、 秀麗茶に使用されている山開品種も栽培しています。他には、志津7132号、唐紅、仁雑などもあります。 霧山無心茶(志津7132号使用)も、 やぶきたや秀麗とは全く異なる味わいです。日本のお茶愛好家の皆様にもきっとご満足いただける、最高品質のお茶です。 私たちが栽培している様々な品種に加えて、私たちは荒茶(生の葉。Yunomiの日本茶と用語のリスト#1を参照)工場にも誇りを持っています。荒茶工場は、茶葉を蒸して荒茶にする場所です。これは日本茶の加工において非常に重要なステップです。私たちの工場では、高熱誘導式(こうねつゆうどうしき)と呼ばれるタイプを使用しており、これは今では珍しいタイプです。とはいえ、私たちの工場はおそらくこの方法を使用する数少ない茶園の一つであり、機械メーカーはもはやこのタイプの製茶機を製造していません。このタイプの高熱誘導法で加工されたお茶のユニークな点は、お茶を抽出したときに、お茶のエッセンスを実際に失うことなく、何度も抽出を楽しむことができることです。 茶栽培におけるヤギの役割と将来の栽培体系について 貴茶園で初めて飲んだお茶は、山海種を使った「秀麗」でした。この煎茶の風味はもちろんのこと、ティーバッグの裏に描かれたヤギの絵にも目を奪われました。ヤギを飼っていると伺いましたが、もし飼っているとしたら、名前は何で、茶園でどのような役割を果たされているのでしょうか? はい。ヤギは1頭だけ飼っていて、名前はハイジです。彼女は茶畑の除草を手伝ってくれています。茶の木を育てると雑草がたくさん生えてきます。そのため、茶農家は通常、農薬を使います。しかし、私たちはオーガニック農法を実践しているので、農薬は一切使いません。その代わりに、自分たちで雑草を摘み取っています。ハイジもその作業を手伝ってくれています。実は、ハイジが雑草取りを手伝っている動画があります。後ほどお送りします。 それは素晴らしいですね、ありがとうございます。ところで、ハイジさんのようなヤギは、有機茶栽培の未来において重要な役割を果たすとお考えですか?  そうだと思います。彼らが食べた食べ物(雑草)は、また土に還り、茶園の土壌の肥料となるので、とても重要な役割を果たしています。本当に素晴らしい再生のサイクルだと思います。 樽井さんが送ってくれた、ヤギのハイジが茶畑を手伝っている動画をここでご覧ください。 有機栽培に取り組んでいらっしゃいますが、お茶畑では他にどのような栽培システムを採用していますか? この時期には、茶畑の間に落ち葉を撒き、牛糞を含む堆肥や籾殻も活用しています。 気候変動と茶栽培 近年、気候変動は茶園だけでなく、私たちの日常生活の様々な側面に影響を与えています。あなたの茶園や村の人々の生活に、気候変動の影響(気温、降水量、霧、洪水、干ばつなど)を感じたことはありますか? そうですね、当茶園で栽培している主な品種は、やぶきたと志津7132です。以前はやぶきたの方が志津7132より先に収穫できるのが一般的でしたが、ここ数年でその傾向が変わりました。今では志津7132を先に収穫しています。ここで目立った変化についてですが、以前は3月頃に晩霜が発生していました。霜は茶樹にダメージを与えるため、特に一番茶の収穫前の3月は防霜(ぼうそう)と呼ばれる扇風機で霜を吹き飛ばすなど対策を講じていました。しかし、最近は地球温暖化の影響で晩霜が発生しなくなりました…。 なるほど、興味深いですね。晩霜に悩まなくて済むという点については、少なくとも短期的にはマイナスの影響はなさそうですが、長期的には、気候変動の影響を踏まえながら、どのように茶園経営を続けていくお考えですか? うーん…そうですね、もしかしたらインド産の茶の品種を試してみるかもしれません。なぜこのことをお話ししたかというと、気候変動の影響で、茶樹の葉が以前に比べて大きくなっているからです。ですから、温暖な気候に適した茶の品種を植えてみるのもいいのではないかと考えています。 静岡県にお住まいなので、気候変動の影響は少ないと言えるでしょうか?九州などの他の主要な茶産地と比べてどうですか? あっ、浜松(静岡県)って結構暖かいんですね!それで、副業でパッションフルーツを育て始めたんです。今年は予定よりたくさん収穫できちゃったんです。それで、2回目のお茶の収穫は、いつもは日本茶にするんですけど、今年はパッションフルーツがたくさん採れたので、パッションフルーツ(果汁と種)をお茶に混ぜてみることにしました。なかなかいい感じにできたと思います。トロピカルな味がして嬉しいです…  日本の紅茶にパッションフルーツ!Yunomiでは今のところパッションフルーツ入りの紅茶はないと思います。 実は少し前に、チュンさん(イアン・チュン)から、日本の煎茶にフルーツ風味の何かを入れて欲しいと依頼がありました。いつか私たちの煎茶と何か混ぜてみたいのですが、なかなか合うものを見つけるのが難しいんです。これからも探っていきます!...