抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

日本の茶文化について

  • Japanese Tea and Cheese Pairings - Yunomi.life

    日本茶とチーズの組み合わせ

    はい、ワインとチーズが素晴らしい組み合わせになることは昔から知られていますが、さまざまな日本茶とチーズの組み合わせを試したことがありますか? 日本茶とチーズの組み合わせは、一見、異質で奇妙に思えるかもしれません。何しろ、お茶は世界の様々な地域で生まれたものなのですから!しかし、お茶の多様なテロワール、タンニン、風味豊かなノート(渋み、旨み、植物的な香りなど)、季節性、そしてお茶によっては熟成過程などを考えると、そうであることに気づきます。お茶とチーズの組み合わせは、ワインとチーズの組み合わせと多くの共通点があります。甘味と塩味、渋味と脂分、XとYの組み合わせなど、微妙なバランスとコントラストを考慮する必要があるのです。 淹れたてのお茶には、ワインにはない独特の要素があります。ワインは常温か冷蔵庫で冷やして飲むことが多いのに対し、お茶は一般的に温めて飲むため、口の中で溶けるような感覚が引き出され、チーズとお茶が混ざり合い、様々な風味(さらにはいわゆる「第三の風味」)が口いっぱいに広がります。日本茶の渋みが苦手な方でも、チーズが渋みを和らげ、クリーミーでまろやかな風味を引き出すかもしれません。 UnsplashのLouis Hanselによる写真 まず、私はチーズの専門家ではないので、日本茶とチーズの組み合わせについて、他の方々が発見したことを皆さんと共有し、これまでに共有されてきた(あるいはあまり一般的ではない)組み合わせについて簡単に概要を説明したいと思います。その後、私たちが最近発見した日本茶とチーズの組み合わせについて、特に私が現在住んでいる地域(南フランス)で入手できるヤギチーズに焦点を当ててご紹介します。ちなみに、私の消化器系はヤギチーズの方が得意なので、地域的にも個人的にも、これらの組み合わせを探求するのがより容易でした。 他の人が発見したもの 1. 定番の組み合わせ:日本の煎茶とフレッシュなヤギのチーズ 日本の煎茶の旨味と甘味、そしてすっきりと洗練された草の香りは、フレッシュで酸味のあるヤギのチーズと絶妙にマッチします。この伝統的な組み合わせにより、煎茶は、その奥深くに漂う草や野花の香りを際立たせながら、ヤギのチーズの塩気を和らげます。 京都府和束町のおぶぶ茶園のヤギたち。茶園の除​​草を手伝ってくれるヤギを飼っている茶園もありますが、ヤギのチーズも作っている茶農家さんにはまだ出会ったことがありません…。煎茶とヤギのチーズという定番の組み合わせを考えると、もしかしたら良いアイデアなのかもしれませんね。写真はおぶぶ茶園より。 ヤギのチーズは苦手ですか?定番の煎茶と合わせるなら、多くの人がトリプルクリームチーズ(つまり、ソフトでクリーミーなチーズ)がおすすめです。例えば、ブリー・フェルミエは煎茶や玉露のトロピカルな香りを引き立てる効果があり、口の中でとろけるチーズの食感も魅力の一つです。 2. ソフトタッチの組み合わせ:焙煎した日本茶と カマンベール、ブリー、 ポン・レヴェック、さらにはサン・マルスラン これらのダブル/トリプルクリームチーズは煎茶とも相性が良いようですが(上記参照)、ソフトタイプの牛乳チーズは焙煎した日本茶と合わせる人が多く、最も一般的なのはほうじ茶です 。ほうじ茶だけでも、浅煎りのものから重煎りのものまで、幅広い選択肢があります。焙煎した日本茶のその他の例としては、京番茶や三年番茶などがあります(ただし、これらに限定されません) 。最初は合う組み合わせを見つけるのが難しいかもしれませんが、さまざまな種類の焙煎茶と試してみる価値のある組み合わせです。 左から右へ:カマンベール ( アダナ・エイサゴリアンのp hoto )、 オブブ茶園のほうじ茶深煎り。 ほうじ茶を楽しむための追加のヒント:ほうじ茶は伝統的な和菓子との相性が抜群ですが、焼き鮭や燻製魚などの料理、チョコレートやプラリネなどのデザートともよく合います。カフェイン含有量が低いため、食前酒や食後(夕食後など)にも最適です。 3. 勇気と驚きの組み合わせ 抹茶とウォッシュドリンドチーズ(牛乳): エポワス・ド・ブルゴーニュと抹茶の組み合わせ。抹茶とチーズはどちらも非常に濃厚で(つまり、強い個性を持っている)、それだけでも風味豊かなコース料理になります。抹茶の風味とチーズの柔らかさが口の中で心地よく広がり、抹茶が口の中をリフレッシュさせてくれます。この組み合わせをさらに美味しくするために、チーズに塩味の効いた小麦クラッカーを添えることをお勧めします。...

  • In Celebration: Japanese Tea Day - Yunomi.life

    祝:日本茶の日

    おはよう!元気ですか?もう10月も終わりだなんて信じられますか?気温が下がり、木々が色づき、落ち葉が舞い踊るこの季節、ゆったりとくつろぎ、温かいお茶を飲みながら、深呼吸をするのが本当に素敵な季節ですね… 10月31日といえば、お菓子やいたずら、仮装を楽しむアメリカの祝日、ハロウィンを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実は秋分と冬至のちょうど中間点にあたる日です。この天文上の祝日は、世界中で様々な形で祝われています。日本では、10月31日は「日本茶の日」として祝われます。 伝説によると、この日、高僧栄西が中国から初めて茶の種を日本に持ち帰ったと言われています。当時の茶は非常に苦く、薬用や眠気覚まし(例えば、瞑想修行中)に用いられていました。栽培方法と使用法を記した日本最古の茶に関する書物『喫茶養生記』(日本語: 『喫茶養生記』)も栄西によって著され、茶の歴史に関する重要な文献となっています。当時の僧侶や貴族は、粉末にした茶葉と熱湯を混ぜて茶を淹れていました。これは、同時代の中国宋王朝に似ています。このような淹れ方と、その洗練され、集中的な文化こそが、日本茶、特に日本の碾茶のルーツであると考えられます。数世紀を経て、茶はより広く普及し、武士の間で、そして後に庶民の間でも茶の文化と淹れ方が発展しました。 日本茶の記念日 さらに調べてみると、様々な機関が様々な種類の日本茶を広めるために「お茶の日」を企画しているようです。いくつか例を挙げてみましょう。 2月6日は「抹茶の日」です。愛知県西尾市は高品質な抹茶の産地として知られています。西尾茶業協同組合は、西尾茶の120周年を記念して1992年にこの日を制定しました。この日が選ばれたのは、「2」と「6」を合わせると「風呂」と発音し、お風呂の雰囲気を連想させるからです。しかし、日本の茶道では、この「風呂」は茶室で湯を沸かすための炉床を指します。 写真はAOI-Seichaさんより。 緑茶の日は5月1日または2日で、春の茶の季節の始まりを告げる伝統的な日で、新茶の初摘みが行われます。立春から88日目にあたります。この日が正式に認められたのは1990年ですが、伝統的な茶摘み歌から、八十八夜の到来を祝う習慣はもっと古い歴史を持つことがわかります。 6月1日の「麦茶の日」は、ちょうど大麦の収穫シーズンの始まりと重なります。新鮮な大麦と新茶で淹れた麦茶に勝るものはないので、まさにうってつけです。「麦茶の日」は1986年に初めて公式に制定されました。 玄米茶の日は11 月 1 日です。これもまた、その日が米穀年度 (日本語:米穀年度; 米穀年(べいこくねん)は、日本で米が取引される年です。 実は、10月1日にはもう一つ「日本茶の日」があることをご存知の方もいるかもしれません。これは、藩主が 豊臣秀吉は1587年、京都の北野天満宮で「大北野茶会」と呼ばれる有名な茶会を催しました。この茶会が重要な意味を持ったのは、誰もが参加できる場であったことです。つまり、大名や貴族、茶人だけに限定されず、茶道に情熱を抱く者であれば、庶民や外国人も参加することができたのです。この茶会を機に、身分を問わず誰もが高尚な茶文化に触れることができるようになったことから、この日は「茶の日」としても知られています。 なぜ日本茶の日(両方とも!)が秋なのか不思議に思うかもしれません。「新茶」といえば、収穫時期は4月から5月なので、春にこのような祝日を祝う方が理にかなっているように思えるからです。しかし、昔は秋こそが新茶を楽しむ時期でした。これは、当時のお茶は初夏に収穫されていたためです。その後、壺(お茶を保存するための比較的大きな壺)に入れて、秋まで低温で保存されていました。今日でも、秋新茶または熟成新茶(日本語:熟成新茶)と呼ばれるこの種のお茶を見かけることがあります。 摘みたての新茶は、みずみずしく若草のような香りがしますが、熟成させることで青臭さが抜け、芳醇でまろやかな味わいに変化します。徳川家康は特にこのお茶を好んだと言われています。もし、このような「ヴィンテージ」の新茶を見かけたら、あの有名な武将たちが愛した秋の新茶だったことを思い出してください。 そうですね、お祝いしたり、日本茶を味わう記念日はたくさんあると思います。これから寒く暗い冬へと移り変わっていきますが、この特別な日に、心温まる一杯の日本茶をゆっくりとお楽しみいただければ幸いです。 ハロウィンと日本茶を両方お祝いしてみませんか? フランスのハロウィンスイーツ(パンナコッタの目玉とカボチャと栗のふわふわスイーツ)と、上島さんの3年番茶を組み合わせました。見た目は不気味なクマ! 愛知県西尾市の葵製茶による画像です。 この記事は2023年10月31日に更新されました。

  • Selecting Your Very First Japanese Teas - Yunomi.life

    初めての日本茶選び

    まずは、ようこそ!Yunomiでは、日本茶の品揃えが最大級で、お茶通の方や、自分の好みを熟知した愛好家の方にとって、きっとご満足いただけることでしょう。しかし、日本茶の世界への第一歩を踏み出したばかりの方にとっては、少し不安な点もあるかもしれません。そこで、 Yunomiのサイト(または他のサイト)で、お好みのお茶を選ぶための簡単なガイドをご用意しました。特に、新型コロナウイルス感染症の影響で、お近くのお茶屋さんなどに行くのが難しい方もいらっしゃるかもしれません。そこで、Yunomiでは、日本茶の世界を気軽に体験し、新しいお茶に挑戦するきっかけになればと考えました。 1.煎茶から始めます 初めての日本茶ダンスのパートナーには、最も基本的で人気があり、一般的な日本茶である煎茶をお勧めします。日本を訪れる機会があれば、煎茶を何度も振る舞われることになるでしょう。煎茶は、レストランでは食後や和菓子、社交の場でよく提供されます。知り合いがいる、あるいは知り合いができると、特に年配の方の家庭では、来客時に振る舞うために煎茶が常備されていることがよくあります。 昨年、徳島県の山間の村で開催された人形浄瑠璃(日本の伝統的な人形劇の一種)の祭りを手伝いました。ボランティアの皆さんと私は村の家々を回り、村の人たちと交流を深めました。新しい家に迎え入れられるたびに、淹れたての煎茶で迎えられました。煎茶に親しみ、親しむことは、人と人との繋がりを築くための良い第一歩となるのです。 煎茶を片手に集まり、語り合う。雨の日だったので、お茶は格別な心地よさを感じた。写真はオルガ・ザイメンチェヴァ撮影。 お茶の種類によって異なる生育条件や製法について話すと、話が複雑に思えるかもしれません。ですから、今は煎茶が典型的な蒸し茶で、日光を十分に当てて栽培される日本茶だということだけ覚えておいてください(日本茶の探求を続ければ、より詳しい情報が得られるでしょう)。中国やインドなど、他の産地のお茶で煎茶と同じような蒸し工程を経るものは少ないため、蒸し工程は日本茶を特徴づける要素の一つと言えるでしょう。また、「茶」は日本語で「お茶」を意味するため、多くの日本茶の語尾に「茶」が付くのもそのためです。 乾燥煎茶の葉 Yunomiのサイトで煎茶を検索すると、約200種類もの選択肢が出てきます!これはかなり圧倒されるかもしれませんね(私のように日本茶に慣れている人にとっても)。ですから、気に入ったお茶のパッケージ画像を選ぶだけでもいいですし、茶園や茶農家の説明をいくつか読んで、心に響くものがあるかどうか探ってみてください!これは実は、Yunomiで大切にしていること(つまり、「人と人」を繋ぐこと)であり、お茶を育てている茶農家との繋がりを育むことなのです。そしてもちろん、予算内でお茶を選ぶことが最初のステップです。手摘みのお茶は品質が高いですが価格も高く、初心者には違いがわからないこともあるということを知っておいてください。品種については、今後紹介されるかもしれませんが、今のところは気にしないでください。 Sencha の推奨事項: はちまんじゅう 有機屋久島スタンダード煎茶 (100g/10ドル): 手頃な価格の定番煎茶で、普段使いのお茶として多くの人に親しまれています。このお茶は、もののけ姫のコダマが生息する有名な屋久島産です。渋みは控えめです。 静岡県樽井さんの樽井エレガントビューティー(100g/$18.99):Yunomiで初めて試した煎茶の一つです。静岡県産の春摘みの煎茶を試してみたかったのですが、樽井さんの素敵な笑顔に決めました。よくある煎茶よりも風味豊かで(良い意味で)、何杯でも飲めそうです! 樽井茶園の樽井さん 2. もう一つの選択肢として、玄米茶やほうじ茶を加えるのもおすすめです。 もう少し冒険心があり、複数の種類のお茶を試してみたいという方には、煎茶に加えて玄米茶やほうじ茶を加えるのがおすすめです。 玄米茶(玄米茶): 玄米茶は、煎茶(日光を十分に当てて栽培された日本茶を蒸したもの)と炒った米を混ぜ合わせた伝統的な日本茶です。具体的な割合は茶農家によって異なりますが、一般的には煎茶と炒った玄米の比率はおよそ1:1です。時々、お米がポップコーンのようにふくらむ楽しいサプライズもあります!玄米茶は米と混ぜているためカフェイン含有量が少なく、軽めのお茶を飲みたいけれど本格的な日本茶を試してみたいという方に最適です。 玄米茶 個人的に、このお茶の芳醇な風味と、故郷を思い出させる焙煎米の香りが大好きです。海外(つまり日本人ではない)の友人たちにも、このお茶は大変好評です。最近、ダンスパーティーで朝食にこのお茶をいただいたのですが、嬉しい驚きでした。チェコ人女性二人が、お茶の香りだけで、私が玄米茶を飲もうとしていることに気づいたのです! Yunomiのウェブサイトで、 「Green Tea - Post-processed, flavoured green...