抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

日本茶とチーズの組み合わせ

Japanese Tea and Cheese Pairings - Yunomi.life

Moé  Kishida |

はい、ワインとチーズが素晴らしい組み合わせになることは昔から知られていますが、さまざまな日本茶とチーズの組み合わせを試したことがありますか?

日本茶とチーズの組み合わせは、一見、異質で奇妙に思えるかもしれません。何しろ、お茶は世界の様々な地域で生まれたものなのですから!しかし、お茶の多様なテロワール、タンニン、風味豊かなノート(渋み、旨み、植物的な香りなど)、季節性、そしてお茶によっては熟成過程などを考えると、そうであることに気づきます。お茶とチーズの組み合わせは、ワインとチーズの組み合わせと多くの共通点があります。甘味と塩味、渋味と脂分、XとYの組み合わせなど、微妙なバランスとコントラストを考慮する必要があるのです。

淹れたてのお茶には、ワインにはない独特の要素があります。ワインは常温か冷蔵庫で冷やして飲むことが多いのに対し、お茶は一般的に温めて飲むため、口の中で溶けるような感覚が引き出され、チーズとお茶が混ざり合い、様々な風味(さらにはいわゆる「第三の風味」)が口いっぱいに広がります。日本茶の渋みが苦手な方でも、チーズが渋みを和らげ、クリーミーでまろやかな風味を引き出すかもしれません。

UnsplashLouis Hanselによる写真

まず、私はチーズの専門家ではないので、日本茶とチーズの組み合わせについて、他の方々が発見したことを皆さんと共有し、これまでに共有されてきた(あるいはあまり一般的ではない)組み合わせについて簡単に概要を説明したいと思います。その後、私たちが最近発見した日本茶とチーズの組み合わせについて、特に私が現在住んでいる地域(南フランス)で入手できるヤギチーズに焦点を当ててご紹介します。ちなみに、私の消化器系はヤギチーズの方が得意なので、地域的にも個人的にも、これらの組み合わせを探求するのがより容易でした。

他の人が発見したもの

1. 定番の組み合わせ:日本の煎茶とフレッシュなヤギのチーズ

日本の煎茶の旨味と甘味、そしてすっきりと洗練された草の香りは、フレッシュで酸味のあるヤギのチーズと絶妙にマッチします。この伝統的な組み合わせにより、煎茶は、その奥深くに漂う草や野花の香りを際立たせながら、ヤギのチーズの塩気を和らげます。

京都府和束町のおぶぶ茶園のヤギたち。茶園の除​​草を手伝ってくれるヤギを飼っている茶園もありますが、ヤギのチーズも作っている茶農家さんにはまだ出会ったことがありません…。煎茶とヤギのチーズという定番の組み合わせを考えると、もしかしたら良いアイデアなのかもしれませんね。写真はおぶぶ茶園より


ヤギのチーズは苦手ですか?定番の煎茶と合わせるなら、多くの人がトリプルクリームチーズ(つまり、ソフトでクリーミーなチーズ)がおすすめです。例えば、ブリー・フェルミエは煎茶や玉露のトロピカルな香りを引き立てる効果があり、口の中でとろけるチーズの食感も魅力の一つです。

2. ソフトタッチの組み合わせ:焙煎した日本茶と カマンベールブリー ポン・レヴェック、さらにはサン・マルスラン

これらのダブル/トリプルクリームチーズは煎茶とも相性が良いようですが(上記参照)、ソフトタイプの牛乳チーズは焙煎した日本茶と合わせる人が多く、最も一般的なのはほうじ茶です ほうじ茶だけでも、浅煎りのものから重煎りのものまで、幅広い選択肢があります。焙煎した日本茶のその他の例としては、京番茶三年番茶などがあります(ただし、これらに限定されません) 。最初は合う組み合わせを見つけるのが難しいかもしれませんが、さまざまな種類の焙煎茶と試してみる価値のある組み合わせです。

左から右へ:カマンベール ( アダナ・エイサゴリアンのp hoto )、 オブブ茶園のほうじ茶深煎り

ほうじ茶を楽しむための追加のヒント:ほうじ茶は伝統的な和菓子との相性が抜群ですが、焼き鮭や燻製魚などの料理、チョコレートやプラリネなどのデザートともよく合います。カフェイン含有量が低いため、食前酒や食後(夕食後など)にも最適です。

3. 勇気と驚きの組み合わせ

抹茶とウォッシュドリンドチーズ(牛乳): エポワス・ド・ブルゴーニュと抹茶の組み合わせ。抹茶とチーズはどちらも非常に濃厚で(つまり、強い個性を持っている)、それだけでも風味豊かなコース料理になります。抹茶の風味とチーズの柔らかさが口の中で心地よく広がり、抹茶が口の中をリフレッシュさせてくれます。この組み合わせをさらに美味しくするために、チーズに塩味の効いた小麦クラッカーを添えることをお勧めします。

過去に開催されたチーズと日本茶のペアリングイベントについてご紹介します。ぜひ読んでみてください。: 2016 年にニューヨークで開催されたイベント: French Cheese Board x Nippon Cha (ソーホー地区)

私たちの発見:南フランスからの日本茶とヤギチーズの組み合わせ探訪

1. フィゲットと玉露の組み合わせ

クリーミーなフレッシュヤギチーズ(フィゲットとも呼ばれ、小さなイチジクの形をしたチーズ)を見つけたので、玉露と合わせてみました。実は、やぶきた品種の煎茶と合わせるのを楽しみにしていたのですが、定番の煎茶がなかったので、 球磨茶園の伝統的な「さえみどり玉露」(2020年収穫)で試してみました。

この可愛らしい小ぶりのフィゲットチーズは、生ヤギ乳から作られ、約1~3週間熟成されます。見た目をより華やかにするために、パプリカ、トネリコ、またはエルブ・ド・プロヴァンスをまぶすこともあります。甘みと乳酸の風味が強く、濃厚でクリーミーな食感が特徴です。

フィゲットと玉露の組み合わせ

フィゲットと玉露の組み合わせは悪くなかったのですが、試してみたフィゲットは酸味が強すぎて、玉露の旨味とバランスが取れないように感じました。ブルーベリージャムを添えると(甘みを引き立てる蜂蜜やタイムシロップなどを添えるとさらに美味しくなります)、チーズの酸味が和らぎました。この酸味のあるフィゲットを、力強くも柔らかな、旨味と渋みが絶妙に調和した深蒸しの煎茶と合わせていただくのが楽しみです。

ヤギチーズと紅茶の組み合わせ

追加の試飲:上の写真の左端はブッシュです。ブッシュは小さな丸太のようなチーズで、可愛らしいふわふわした黒いカビに覆われ、熟成が進むにつれて崩れ、風味がより深く複雑になります。以前、ブッシュを試したことがありますが、私たちの口には少し強すぎました。しかし、上の写真のブッシュはクリーミーで滑らかで、玉露の旨味ととてもよく合いました。もっと強いチーズを試してみたい方は、パンを少し添えてみてください。定番のバゲットではなく、ボリュームのある田舎風のパンが良いかもしれません。そして、イチジクのコンフィチュールを添えると、風味がさらに和らぎます。

2. ウッディな組み合わせ:栗の葉の熟成シェーブルと京番茶

京番茶の焙煎香が、栗の葉で熟成させたシェーブルチーズの芳醇な木の香りと絶妙なバランスで調和します。まずは、茶園みとちゃの「まきび寒茶薪焼き緑茶」 冬季に蒸した茶葉をたっぷり使用)と合わせて試してみました。寒茶はチーズには少し甘すぎ、繊細すぎるように感じました。しかし、煎餅の上にチーズを乗せて食べると、この組み合わせがより一層美味しく感じられました。

対照的に、京番茶の強いスモーキーさと焙煎の香りは、栗のシェーブルチーズと非常によく合いました。このチーズに合うかもしれない焙煎した熟成茶としては、熟成した三年番茶バタバタ茶などがあるかもしれません。まだまだ冒険の余地はあります!

栗の熟成ヤギチーズ入り京番茶栗の葉で熟成させたシェーブルチーズと、 あづま茶園の京番茶を組み合わせた一品。栗の葉の色の組み合わせが、心地よい芸術的な調和を生み出しています。

3. 組み合わせが難しいチーズ -トム

最後に、私たちのお気に入りのチーズの一つ、熟成・圧縮されたトムをご紹介します。トムとは、高さ約10cm、直径約20cmの円筒形のチーズのことです。熟成と圧縮によって、パルメザンチーズに似た味わいになりますが、より滑らかで柔らかく、きれいに切れるというよりは、崩れたり割れたりする傾向があります。時折、口の中で結晶化した粒を見つけるのも楽しいです。ただ、日本茶と合わせるとなると、このチーズは扱いが難しいようです…。

釜炒り茶と登米チーズのマリアージュ国友茶園の岩倉りぐり茶、手摘み釜炒り茶を使用したトンメチーズ

個人的には、このチーズには釜炒り茶が合うと思いました。実は、国友茶園の「利栗茶 岩倉 石投げ」という、ちょっと変わった釜炒り茶を飲んでいます。台湾茶の影響が感じられる、まるで烏龍茶のような味わいです。手摘みで丁寧に釜焼きし、野生の植物から作られているため、チーズのように独特の風味があります。風味は滑らかでありながら力強く、チーズの力強いコクと口当たりに負けるほどではありません。

その後、トムメと茶農家の上島さんの三年番茶を合わせてみましたが、相性は良かったものの、まだ完璧な組み合わせではありませんでした。トムメチーズの個性が強すぎるせいか、次回はもっと濃い燻製茶と合わせてみようと思います。候補としては、 屋久島杉の燻製ほうじ茶か、 兼六松本茶園の燻製紅茶(今家にはないので…うううう! )です。

紅茶とチーズの組み合わせを楽しむための提案

お茶とチーズを味わうには特別な順番がありますか? 

サンドイッチアプローチ:最初に紅茶を一口飲むと、その官能的な特徴を味わうことができます。次にチーズを一口食べ、チーズの風味が口の中に残っている間に、もう一口紅茶を飲みます(*紅茶を一口飲む合間にチーズを挟むため、サンドイッチと呼ぶ人もいます)。

チーズを最初に味わってから紅茶を飲むのがお好みの方もいらっしゃいます。重要なのは、順番を変えて、お好みに合わせて試すことです。

覚えておいてください…正しい組み合わせも間違った組み合わせもありません!

南フランスでは様々なヤギチーズが簡単に手に入りますが、それらにぴったり合う日本茶が必ずしも見つかるとは限りません。お茶とチーズのテイスティング中に、「あ!このチーズはXYZ茶に合う!」と口ずさんでしまうことがよくありました。この最初の試みが、私たちをこの未開の地へと突き動かし、探求し続ける原動力となっています。

お茶とチーズの素晴らしい点の一つは、季節、テロワール、そして加工技術の影響を味わえることです。おそらく多くの方が、摘みたての新茶の独特の風味を体験されたことがあるでしょう。しかし、山の新鮮な春の草から作られたフレッシュチーズを味わったことがある方は少ないかもしれません。お茶と同様に、春の山の草から作られたチーズは、新鮮で本質的な何かを持ち、独特でつかの間の五感を刺激する体験をもたらします。特に、新茶の初摘みも出回る春のヤギチーズが楽しみです。

ボン・デギュスタシオン! (美味しく味わってください!)


熱心に日本茶とチーズの組み合わせを探求し、写真撮影に協力してくれた Jimmy Burridge に特に感謝します。

2件のコメント

Hello Kathia!
Thank you for sharing. I am not too familiar with Lapsang Souchong, but I have tried it. The types I’ve tried were very strong and smokey, almost to the point where they could cover up rather than complement the cheese. I imagine smokey Japanese teas could also pair nicely with something like a Bleu d’Elizabeth or Roquefort but honestly, maybe its best to stick with wine for such strong cheeses like those! A pairing we’ve been wanting to try is a strong but still creamy cheese with one of the smoked teas from Matsumoto Tea Garden, they have a well balanced smokey flavor. I think there are also some nice hojicha teas could dance well with some of the more pungent cheeses, as long as they don’t have too much blue. We’ve been drinking Uejima-san’s sannen bancha and I’d also like to try a drier cheese with Yancy Lever’s hojicha.

Moé,

While it’s not a Japanese tea, I have tried a non-pungent salty blue cheese (like a Reine Elizabeth or a Roquefort) with a Lapsang Souchong and found the combination absolutely lovely. My guess is that smokey teas could also pair well with those types of cheeses. I don’t like the pungent ones like gongorzola, but I’d be curious to see if there is a tea that could tame the pungency. What do you think?

Kathia,

コメントを残す

ご注意:コメントは公開前に承認されなければなりません