茶筅の部品
この記事では、茶筅(抹茶を点てる際に使用する竹筅)の主な部品の日本語用語を解説します。部品の用語は日本語で書かれていますが、この記事が茶筅への理解を深め、特定の側面を(再)認識する一助になれば幸いです。部品によっては、より詳しく説明されているものもあります。最後に、茶筅に関するよくある質問も掲載しています。 茶筅の部品 穂先(日本語:穂先) 茶筅の歯、突起、または歯のこと。一般的に茶筅には約80~120本の突起があります。しかし、突起の数は茶筅の種類によって大きく異なり、最低でも約16本です。突起の数が多いほど茶筅は細く繊細になり、より滑らかな抹茶の抽出につながります。また、泡立ちも良くなります。この点については後ほど詳しく説明します。この記事の「よくある質問」セクションでは、突起の数の違いについて詳しく説明しています。 茶じみ 茶筅の中央にある束状の突起部分を「茶締」と呼ぶこともあります。穂先を外側の円状の突起、茶締を内側の(束状の)突起と考えてください。 私たち自身は試していませんが、あるブロガーは茶筅の茶締を切り取って抹茶を点てられるか実験してみました。茶締がなくても抹茶を点てることはできたものの、抹茶の風味が全く違うことに気づきました。茶締は抹茶の粉とお湯を混ぜ合わせる際に重要な役割を果たします。 かがり糸(かがり糸/からみ糸) 日本語では「かがり糸」または「からみ糸」と呼ばれる、茶筅の根元を固定する糸のことです。ほとんどの茶筅は黒の綿糸で編まれています。これは、抹茶を点てた後に汚れが目立ちにくいためです。 かがり糸の定番色は黒です。虹色は翠花園( 谷村安三郎作:七色茶筅 新抹茶筅)の中でも特にお気に入りの色です。 黒糸が基本ですが、流派や趣向により白糸や赤糸を使用する場合もあります。白糸を使用する流派としては、石州流、織田有楽流、町田流、遠州流、細川三斎流などがあります。時代とともに、唐糸の色も流派によって変化してきました。例えば、石州流は紺色、遠州流は黒糸を使用します。赤糸や紅白糸の組み合わせは、古くから祝い事などに用いられてきました。還暦を祝う茶会では、赤糸の茶筅や赤茶巾などが用いられます。確証はありませんが、仏事では黄糸の茶筅が用いられると聞いています。 翠花園の高山茶筅をご存知の方は、黒、白、赤以外の色のからみ糸があることにもご存じかもしれません。これは比較的最近の傾向のようです。このアイデアの始まりは、約30~40年前、裏千家の外国人クラスがクリスマスパーティー用に緑、白、赤で編んだ茶筅(丹後谷村作)を注文したことがきっかけだと言われています。注文を受けた谷村さんは興味をそそられ、どんな色の組み合わせが可能なのか興味を持ちました。高山の熟練した職人への海外からの注文では、かがり糸の色を特別に注文されることが増えているそうです。もしあなたが茶筅を特別注文するとしたら、どんな色をリクエストしますか? むすびめ (結び目) かがり糸の結び目。方向性にこだわりがある方のために、茶筅には方向性があります。結び目のある側が正面で、手前に向けます。 じく(軸) 抹茶を点てるときに持つ部分。日本語で「軸」とは軸を意味します。茶筅の場合、「 軸」は竹の柄の部分を指します。 フシ (節) 2 つの竹の部分の間にある、自然に生じたわずかに突き出た接合部 (節) を指します。 今回のブログ記事では、茶筅の様々なパーツについてご紹介しました。次の記事では、同じく竹で作られた、非常に細くて繊細な抹茶杓である茶杓についてご紹介します。最後に、茶筅に関するよくある質問をいくつかご紹介します。お役に立てれば幸いです。 茶筅に関するよくある質問 Q: 交換の基準は何ですか?...