抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

旬の梅の保存

Seasonal Ume (梅,Japanese Apricot) Preserving - Yunomi.life

Sachiko Murata |

毎年6月上旬になると、お店に特別なコーナーがオープンします。そこには、大きな瓶、大きなふるい、リキュールの大きな箱、たくさんの砂糖や塩の袋などが山積みになっています。

これらの製品は何のためにありますか?仕事用です


(うめ、Japanese apricot)

って何ですか?

(学名:Prunus mume)は、西洋ではJapanese plumとも呼ばれ、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実を指します。梅はプラムやアプリコットと近縁ですが、他に類を見ない独特な果実です。果実は完全に熟していないうちは酸味が強く、食べられません。また、食べると消化不良を引き起こすことが知られています。熟した果実は食べられますが、風味は芳しくありません。梅はベリーや柑橘類と同様に酸味が強いためジャム、シロップ、ソースなどに最適です。

梅仕事」が大好きな人たち

梅を使って何かを作ることを仕事」といいます。 6月~7月がの季節です。道具や材料を準備して、梅作りを楽しみにする人もいます。

今年の私の梅仕事の一つです。

スパイス入りシロップ

瓶に、砂糖、スパイスを入れて1ヶ月ほど寝かせたら、スパイス入りのシロップが完成です。ゼリーにして、飲料水、炭酸水、紅茶などに入れて飲みます。

梅仕事をするなら、梅がどれだけ熟すかに注意が必要です青梅と呼ばれる未熟な梅はシロップやエキスに適しています。 完熟と呼ばれる熟し梅はジャムや梅干しに最適です 

梅干とは?  

宇目干しを作ることは非常に伝統的であり、人気のある梅仕事の一つです。 

梅干し

梅干(梅干)、文字通りを乾燥させたもの 漬物の一種で、古くから保存食として作られてきました。

梅干しは、平安時代中期(西暦794~1185年)に書かれた書物に初めて登場します。当時の天皇は梅干しと昆布を入れたお茶を飲んで病気を治しました。戦国時代には、武士たちは梅干し丸(梅干し、米粉、砂糖の粉末を丸めたもの)を常に携帯していました。江戸時代は、旅人が薬として梅干しを携帯していました。

「梅は一日一粒医者いらず」ということわざがありますが、これは梅干しを毎日食べていれば医者いらずという意味です。

梅干しには、エネルギー回復、熱中症予防、肥満抑制、抗酸化作用などの効果があることが科学的に証明されています。

梅干しが体にとても良いことが分かりました!!

お味はいかがですか?塩辛くてびっくりするかもしれません。そんなにたくさんは食べられません。1食に1~2個で十分です。でも、梅の香りと塩気、酸味がご飯によく合います。

梅干しの作り方

完熟した梅を使用してください。茎を取り除いた後、洗って乾燥させてください。



瓶の底が覆われるくらい塩を振ります。次に梅と塩を交互に加え、最後に上から塩を振ります。

落とし蓋をかぶせてください。そして、落とし蓋の上に重しを乗せてください。

涼しい場所に1ヶ月ほど置いておきます。

梅から水が出てきますね。いいですね!梅雨が終わったら干しましょう!

明るい日光の下で3〜4日間乾燥させます。

終わり !!

塩とクエン酸が入っているので常温で長期保存できます。2018年に作った梅干しを今でも瓶に保管しています。梅干しは100年以上保存できると言われています!

梅を摂取した後に残る液は梅酢と呼ばれます。酸味と塩味があり、梅の香りが漂います。野菜の漬物、肉の煮込み、ドレッシング作りなどに使われます。水やお茶に入れて飲むのもおすすめです。ミネラルやクエン酸も含まれているので、暑い夏に飲むと体に良いでしょう。

梅津 梅酢

あなたのところは梅が手に入らないんですか?青梅で梅干しも作れるみたいですが、私はまだ作っていません。試してみたらぜひ教えてくださいね!

本日のおすすめ

京都紅葉茶 梅しそ昆布抹茶ブレンド 紅葉堂 2g×12包

京都市内の仏教寺院で販売されているこの抹茶ブレンドには、梅、紫蘇の粉末、昆布、京都産の抹茶が含まれており、その風味はきっと悟りを開くのに役立つでしょう。

関連記事:

小赤大根とセロリの浅漬けのレシピ

参考文献:

紀州梅効能研究会

一般財団法人梅研究会

コメントを残す

ご注意:コメントは公開前に承認されなければなりません