抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

Miyama Tableware - Yunomi.life
Miyama Tableware - Yunomi.life

深山食器

(17点の商品)
美山食器のロゴ

導入

株式会社ミヤマは創業42年、創業以来、圧力鋳造工法で製造を続けてきました。高品質なものづくりを追求してきた先人たちの遺伝子を受け継ぐ、私たちの製造現場は誇りです。

また、十数年前には社内に企画室を設け、社内デザイナーと共同でオリジナルデザイン商品を展開し、グッドデザイン賞(Gマーク)を5回受賞するなどの栄誉に輝きました。

数々の栄誉をいただいても、私たちは決して満足することなく、さらに前進していきます。お客様と共に暮らし、お客様の声を聞き、より一層ご満足いただけるよう、ものづくりに邁進してまいります。そして、お客様の豊かな暮らしを創造する「美しい器」づくりを目指し、飽くなき進歩を続けてまいります。

「時間と人の手が生み出した食器」

岐阜県瑞浪市稲津町織で19世紀半ば、国内初の試みとして銅板に絵付けを施した「李仙焼」が誕生しました。三山は1977年、この地に生まれ、この地で培われた技と精神を受け継いでいます。

私たちの食器は、石膏型で磁器を成型する「鋳込み」という技法で作られています。この技法は、食器作りに多くの方の技術を必要とします。

私たちの食器は、高品質と使いやすさを追求するため、基本的に技術産業によって生産されています。そのため、毎日同じ工程を繰り返しています。一瞬だけ見れば、人の手と機械の違いは分かりません。同じ作業に見えても、日々小さな工夫を重ねることで、大きな進歩が生まれます。この地に根付いた技術を継承するということは、毎日同じことを繰り返すのではなく、少しずつ積み重ねることで向上していくことを意味します。

現在のものづくりは、先人たちの精神を受け継ぐことで向上しています。私たちは、このプロセスに費やす時間こそが私たちの宝だと考えています。

作成プロセス

りせん焼き

りせん焼き

岐阜県瑞浪市稲津町大里で1846年に初めて絵付けではなく銅版転写による焼き物が始まり、里仙焼と呼ばれました。

石膏型

石膏型

食器を成形するための型。吸水性に優れた石膏で作られており、この型に陶土と水を流し込むことで、陶土の水分だけが吸収され、食器が成形されます。

圧力鋳造

主に皿、椀、カップなどの成形に用いられます。粘土を圧力で型に流し込み、四角い皿や仕切りのある皿など、個性的な皿を製作できます。

スラッジキャスティング

口部が胴体部よりも小さい壺や花瓶を成形します。原理は圧力鋳造と同じですが、多くのアタッチメントが必要で、時間もかかります。

ビスケット焼成

まず、不純物を取り除き、硬くし、吸水性を高めるために800度で焼成します。この工程により、絵付けや施釉の精度が向上します。

絵画

利仙焼の系譜を受け継ぐ当店は、一つ一つ人の手で釉薬をかけて仕上げる、下絵付け(銅転写)を得意としています。

グレージング

素焼きの吸水性を利用して、表面に光沢と質感を与えるガラス質を含む液体「釉薬」を食器の表面全体に付着させる工程。

発砲

光沢のある輝きが特徴の白磁釉は1350度の温度で酸化還元焼成し、一方、きめ細やかな発色が特徴の色磁釉は1240度の温度で酸化焼成して食器に仕上げます。

企業理念・経営方針

企業理念

「私たちは、私たち独自の特別なものを提供することに尽力しています。」

経営方針

(1)私たちは常にお客様の信頼に応える製品づくりに努め、社会に貢献します。
(2)私たちは常に卓越した技術とインスピレーションで高品質の製品を提供します。
(3)私たちは、常に新しいことに挑戦し、情熱と誇りを持って努力します。

会社情報

表示形式

比較 /3

読み込み中...