茶農家を知ろう:垂井茶園
先週、静岡県浜松市根来町にある樽井茶園の樽井一家とお話する機会がありました。樽井茶園は、家族経営の有機栽培茶園で、規格外品種を専門とする工場です。樽井茶園のお茶を飲んだことはありますか?今日は、樽井茶園についてもっと知っていただけるよう、お話の一部をご紹介します。 お茶の世界と有機農業への参入 Yunomiのウェブサイトによると、現在、ご家族は2代目茶農家を営まれているとのことですが、ご家族がこの道を選んだきっかけは何ですか? 実は、根来・浜松は戦後、森林を伐採して農地を作る「開墾(かいこん)」が行われた地域なんです。私たちの先人たち(つまり私たちの前の世代)が開墾した当時は、今のような機械はなく、手作業で行われ、農業として成り立つまでには何年もかかりました。それほど大変な道のりだったからこそ、先人たちが苦労して手に入れた土地を売るのは神聖を冒涜する行為だと感じたんです。先人たちが種を蒔いてきた農作業を、私たちの世代が継承していくべきだと思ったんです。 あなたの家族はなぜ有機農業を選んだのですか? 先人たちが茶栽培を始めたのは戦後のことでした。当時は化学肥料も農薬も全くありませんでした。全く。しかし、戦後、日本が発展していくにつれ、戦災からの復興と作物の増産のために、日本政府が農薬や無機肥料の使用を推奨し始めました。農薬や無機肥料が推奨され、使用されるようになったこの頃、先人たちは農薬の使用を慎重に検討する一方で、本当にそれが正しいのか疑問に思い始めました。そんな時、彼らは東京で医師と知り合いました。この医師は「医食同源」、つまり「人は食べたものでできている」という考え方を強く信じていました。つまり、農薬で育てられた作物を食べれば、人々の健康に悪影響が出る、という考え方です。そのため、この医師は日本政府による農薬使用の奨励に強く反対しました。彼は、日本の農家が農薬を使い続けるのは、土地と国民にとって良くないと感じました。そこで、自分の考えに共感する農家に呼びかけ、無農薬で作物を作り続ける運動を始めました。それ以来、私たちは有機農業を貫いています。 ご家族が有機栽培の茶園作りに取り組んでいること以外に、あなたの茶園の特徴は何でしょうか? 私たちは様々な品種の栽培に細心の注意を払っています。日本では、 やぶきたが主流の品種で、国内の茶樹の約75%を占めています。しかし、私たちの茶園では、やぶきたに加え、 秀麗茶に使用されている山開品種も栽培しています。他には、志津7132号、唐紅、仁雑などもあります。 霧山無心茶(志津7132号使用)も、 やぶきたや秀麗とは全く異なる味わいです。日本のお茶愛好家の皆様にもきっとご満足いただける、最高品質のお茶です。 私たちが栽培している様々な品種に加えて、私たちは荒茶(生の葉。Yunomiの日本茶と用語のリスト#1を参照)工場にも誇りを持っています。荒茶工場は、茶葉を蒸して荒茶にする場所です。これは日本茶の加工において非常に重要なステップです。私たちの工場では、高熱誘導式(こうねつゆうどうしき)と呼ばれるタイプを使用しており、これは今では珍しいタイプです。とはいえ、私たちの工場はおそらくこの方法を使用する数少ない茶園の一つであり、機械メーカーはもはやこのタイプの製茶機を製造していません。このタイプの高熱誘導法で加工されたお茶のユニークな点は、お茶を抽出したときに、お茶のエッセンスを実際に失うことなく、何度も抽出を楽しむことができることです。 茶栽培におけるヤギの役割と将来の栽培体系について 貴茶園で初めて飲んだお茶は、山海種を使った「秀麗」でした。この煎茶の風味はもちろんのこと、ティーバッグの裏に描かれたヤギの絵にも目を奪われました。ヤギを飼っていると伺いましたが、もし飼っているとしたら、名前は何で、茶園でどのような役割を果たされているのでしょうか? はい。ヤギは1頭だけ飼っていて、名前はハイジです。彼女は茶畑の除草を手伝ってくれています。茶の木を育てると雑草がたくさん生えてきます。そのため、茶農家は通常、農薬を使います。しかし、私たちはオーガニック農法を実践しているので、農薬は一切使いません。その代わりに、自分たちで雑草を摘み取っています。ハイジもその作業を手伝ってくれています。実は、ハイジが雑草取りを手伝っている動画があります。後ほどお送りします。 それは素晴らしいですね、ありがとうございます。ところで、ハイジさんのようなヤギは、有機茶栽培の未来において重要な役割を果たすとお考えですか? そうだと思います。彼らが食べた食べ物(雑草)は、また土に還り、茶園の土壌の肥料となるので、とても重要な役割を果たしています。本当に素晴らしい再生のサイクルだと思います。 樽井さんが送ってくれた、ヤギのハイジが茶畑を手伝っている動画をここでご覧ください。 有機栽培に取り組んでいらっしゃいますが、お茶畑では他にどのような栽培システムを採用していますか? この時期には、茶畑の間に落ち葉を撒き、牛糞を含む堆肥や籾殻も活用しています。 気候変動と茶栽培 近年、気候変動は茶園だけでなく、私たちの日常生活の様々な側面に影響を与えています。あなたの茶園や村の人々の生活に、気候変動の影響(気温、降水量、霧、洪水、干ばつなど)を感じたことはありますか? そうですね、当茶園で栽培している主な品種は、やぶきたと志津7132です。以前はやぶきたの方が志津7132より先に収穫できるのが一般的でしたが、ここ数年でその傾向が変わりました。今では志津7132を先に収穫しています。ここで目立った変化についてですが、以前は3月頃に晩霜が発生していました。霜は茶樹にダメージを与えるため、特に一番茶の収穫前の3月は防霜(ぼうそう)と呼ばれる扇風機で霜を吹き飛ばすなど対策を講じていました。しかし、最近は地球温暖化の影響で晩霜が発生しなくなりました…。 なるほど、興味深いですね。晩霜に悩まなくて済むという点については、少なくとも短期的にはマイナスの影響はなさそうですが、長期的には、気候変動の影響を踏まえながら、どのように茶園経営を続けていくお考えですか? うーん…そうですね、もしかしたらインド産の茶の品種を試してみるかもしれません。なぜこのことをお話ししたかというと、気候変動の影響で、茶樹の葉が以前に比べて大きくなっているからです。ですから、温暖な気候に適した茶の品種を植えてみるのもいいのではないかと考えています。 静岡県にお住まいなので、気候変動の影響は少ないと言えるでしょうか?九州などの他の主要な茶産地と比べてどうですか? あっ、浜松(静岡県)って結構暖かいんですね!それで、副業でパッションフルーツを育て始めたんです。今年は予定よりたくさん収穫できちゃったんです。それで、2回目のお茶の収穫は、いつもは日本茶にするんですけど、今年はパッションフルーツがたくさん採れたので、パッションフルーツ(果汁と種)をお茶に混ぜてみることにしました。なかなかいい感じにできたと思います。トロピカルな味がして嬉しいです… 日本の紅茶にパッションフルーツ!Yunomiでは今のところパッションフルーツ入りの紅茶はないと思います。 実は少し前に、チュンさん(イアン・チュン)から、日本の煎茶にフルーツ風味の何かを入れて欲しいと依頼がありました。いつか私たちの煎茶と何か混ぜてみたいのですが、なかなか合うものを見つけるのが難しいんです。これからも探っていきます!...