抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

日本の茶文化について

  • What's so special about mountain-grown Japanese tea? - Yunomi.life

    山で栽培された日本茶の何が特別なのでしょうか?

    Yunomiのサイトでお茶のセレクションをご覧になっている方は、「山茶」と表記されているお茶を目にしたことがあるかもしれません。お客様から山茶についてお問い合わせをいただくことがありましたので、今日はこの話題について触れたいと思います。 たとえば、顧客から次のような質問がありました。 「山で栽培された」日本茶と通常の(おそらく高原で栽培された)日本茶の主な違いは何ですか?味や栄養素などにどのような影響がありますか? まず、日本では歴史的に、平地で栽培された茶畑よりも山で栽培された茶の方が美味しいと古くから考えられてきました。実際、日本の主要茶産地の多くは、霧や霞が立ち込める山岳地帯や、川の上流域に位置しています。 熊本県芦北郡柘植集落にある、山々に囲まれた梶原茶園の茶畑。写真は梶原茶園提供。 山茶の秘密の成分 これまでのブログ記事でも触れてきましたが(関連記事へのリンクは下記をご覧ください)、大きな理由の一つは、山岳地帯では朝晩の気温差が大きいことです。平地の茶畑に比べて、山岳地帯の茶畑では日照時間が限られています。そのため、山岳地帯の茶畑では茶葉の芽の成長が遅くなり、結果として茶摘みの時期も遅くなります。これは、お茶の品質にとっていくつかの点で良いことです。 うま味が増す:新芽の成長が遅いため、茶葉に含まれるうま味(甘味)成分がより長い期間にわたって培われます。 苦味が少ない(これもまた、うま味の増加につながります!):日照時間が短いため、山で育った茶葉はカテキンが少なく、アミノ酸が多く含まれる傾向があります。苦味と渋みが抑えられることで、うま味が豊かになります。 山の香りが強い:最後に、香りはお茶の品質を左右し、茶葉が栽培された自然環境に大きく左右されます。山岳地帯から出る香りが最も良いと言われています。これまで日本茶の香りをあまり気にしていなかった方は、次回はお茶の香りをじっくりと味わってみてください。 山の斜面にある茶畑=水はけがよく、風通しが良い 山茶のもう一つの利点は、水はけがよく風通しの良い場所でよく育つことです。実際、冷たい空気は斜面を流れ下り、平地では滞留しやすいのが一般的です。歴史的に、多くの茶園が山の斜面を有効活用してきたのも、このためです。ここでの明確な課題は、斜面に茶園があることで、茶農家にとって茶の栽培がより困難になることです。さらに、茶農家の高齢化に伴い、傾斜地の茶園は残念ながら耕作放棄地になりつつあります。 京都府和束町にある喜六茶園の茶畑は傾斜地にありますが、女性農家の人々はそれをものともせず、茶作りに励んでいます。写真は喜六茶園提供。 こちらは、福岡県八女市の山間に広がる、美しく傾斜した茶畑(まさに収穫したて!)です。写真は千代乃園茶園提供。 テロワールを尊重する 上記に挙げた要素は、山茶が美味しいと言われる主な理由です。しかし、もちろん、気候、豊かな土壌、茶樹を大切に育てる茶農家、そして茶葉を加工する加工業者など、他にも様々な要素があり、それら全てが高品質なお茶作りに関わっていることを忘れてはなりません。とはいえ、たとえ山茶でなくても、土壌、天候、そしてもちろん、優れた管理技術など、その地域特有の個性や特色を形作る要素は他にもあります。それが、お茶の多様性の素晴らしさなのかもしれませんね。 次回日本茶を飲む際には、そのお茶が栽培されている地域を思い浮かべていただければ幸いです。そして、様々な地域のお茶を飲み比べて楽しんでいただければ幸いです。 関連記事: 湯呑み道場 - クイックレッスン: 生産者はより高品質な緑茶を作るために何をするのでしょうか? 気候変動と茶の化学 日本の主な茶産地50選 - 進化するプロジェクト 注目の画像:京都府和束町にあるあづま茶園の茶畑。撮影: あづま茶園

  • Tea History Shines into the Future - Yunomi.life

    お茶の歴史は未来に輝く

    このブログ投稿はゲストのジミー・バーリッジ氏によるものです。彼は以前、 お茶と気候変動に関する記事を執筆しています。彼の植物研究は主に豆や種子に関するものですが、今回は茶貿易の歴史が現代にどのような影響を与え、お茶の未来のトレンドを解き明かす可能性を探ります。ジミーさん、ありがとうございました! 歴史を知ることで、私たちは現在に根ざし、今私たちがどこにいるのか、そしてどのようにしてここに至ったのかを理解するようになります。そして、それは未来の行動を促し、方向づけることにも繋がります。 この記事は、茶の栽培、加工、そして飲用が経済、政治、社会史とどのように絡み合っているかという関心から生まれたものです。焦点は日本ですが、インドと中国における出来事やプロセスとの関わりは特に重要です。最後に、多様な茶栽培が、文化的・精神的な恩恵をもたらしながら、気候危機への対応にどのように貢献できるかについて考察します。  だるま人形; 写真:ジミー・バーリッジ 種子の発芽 達磨の捨てられたまぶたが茶の木に育ち、エイアシが幸運な人々に茶の種を分け与えてからしばらく経ち、日本では茶を飲むことが庶民と上流階級の両方の生活の一部となりました。初期の時代、僧侶たちは儀式として、また瞑想の助けとして茶を栽培し、飲んでいました。13世紀までには、茶は上流階級の儀式に取り入れられるようになり、客が特定の茶の産地を推測するパーティーゲームとして使われることもありました。抹茶の儀式という形で茶文化は14世紀から15世紀にかけて発展し、政治や地位と富の誇示の場として機能しました。  この時代、王室の茶摘み人が領土内を巡り、抹茶の儀式に用いる貢茶を集めていました。庶民の間での茶の取引は限られており、ほとんどの愛飲家は自家栽培し、消費も地域限定でした。初期の庶民茶は、おそらく番茶のような現代の簡素な加工を施した民間茶に類似していたと考えられます。後に、鉄鍋で茶葉を乾燥させ、揉む技術が中国から導入され、現代の釜炒り茶に似た茶葉の生産に用いられました。 古代の茶園は、今日の私たちにはほとんど見分けがつかないでしょう。修道院の庭園には茶樹だけが植えられていたかもしれませんが、庶民の茶園では、おそらく一年草や、薪やその他の森林資源の採取に利用された半管理林が混在していたと考えられます。茶樹は交配種から育てられ、生育習性、成長速度、風味が異なる多様な品種が生まれました。茶は手摘みされ、少量ずつ加工されていました。おそらく、家族が料理に使うのと同じ道具が使われていたのでしょう。 現代の蒸し煎茶のルーツは、1738年に「宇治製法」として知られる、特殊な加熱台を用いて蒸し、手揉みする製法を開発した永谷宗円に遡るとされることが多い。この種類のお茶は、一般的な番茶よりも高品質でありながら、抹茶に比べて価格が安く、抽出や盛り付けに必要な道具も少ないため、一般の人々に親しまれていた。こうした新しい種類のお茶の普及に重要な役割を果たしたのは、1735年頃から京都を巡り歩き、茶を売っていた有名な芭蕉(または売茶翁)のような茶行商人であったと考えられる。 帝国と産業 1800年代後半から1900年代初頭にかけては、お茶が今日のように世界的に取引される商品へと変貌を遂げる上で、大きな転換期となりました。金融、労働力供給、そしてマーケティングにおける重要な発展が、お茶の世界的な影響力を可能にしました。1700年代後半以降、主に中国を原産とする大量のお茶が国際的に取引されてきましたが、この時期に起こったいくつかの重要な出来事が、その後の発展の背景となっています。  ケシの花( Papaver somniferum )。国際商品としてのお茶の歴史は、この花のエキスと深く結びついています。写真はジミー・バーリッジ撮影。 アヘン戦争(1839~1842年および1856~1860年)は、主にイギリス軍と中国の清朝が関与した戦争でした。この戦争は、イギリス帝国がインド植民地で生産されるアヘンを、銀ではなく絹や茶などの製品と交換しようとしたことに端を発しています。絹や茶はヨーロッパやアメリカ大陸で高額で転売されていました。これらの戦争により、中国は外国貿易業者に港を開き、茶などの製品と引き換えにアヘンを受け入れることを余儀なくされました。イギリス貿易業者は茶産業に足場を築くにつれ、「費用対効果」、つまりより安価な茶を要求しました。その効果は、複雑な金融システムを通じて、買い​​手や倉庫から茶工場や茶農家へと波及しました。 しかし、紅茶の人気が高まるにつれ、イギリスはインド植民地、特にアッサムで紅茶を生産する方が収益性が高いことに気づきました。1840年代以降、イギリス植民地におけるインドでの紅茶生産は、広大なプランテーションでの土地接収と強制労働を特徴とするようになり、中国よりも低コストでより多くの紅茶を生産することが可能になりました。労働力供給におけるこの「革新」の後、1880年代には機械化された乾燥、圧延、ふるい分け設備のおかげで、インド産紅茶の競争力はさらに高まりました。イギリスの紅茶会社はまた、インド産以外の紅茶の衛生状態や品質に疑問を投げかける、軽蔑的で時には人種差別的な広告を先駆的に使用しました。 1853年、米国政府の命令を受け、マシュー・ペリー提督は威圧的な軍艦隊を率いて日本沖に来航しました。これは第一次アヘン戦争におけるイギリスによる中国砲撃を彷彿とさせるものであり、日本が米国との貿易に門戸を開かなければ軍事力を用いるという明白な脅威でした。徳川幕府は貿易協定、市場改革、そして開港交渉を迫られました。これらの改革によってもたらされた困難と伝統的な権力構造の混乱は抵抗を促し、いわゆる明治維新へと繋がりました。1869年から、明治維新の指導者たちは日本の統一、近代化、経済の工業化、四島すべてにおける国家権力の確立、そして自らの条件で外界との交渉を行うことを目指しました。  明治天皇がほぼ完全な統治権を握った後も、幾度かの武士反乱(特に1877年の西南戦争)が、新政府による改革に異議を唱えました。武士階級への年貢の支払いを拒みながらも、彼らを鎮圧する必要があった明治政府は、静岡に茶園を開設するための土地を与えることで、一部の旧エリート層の再統合を図りました。多くの武士は熟練した農民にはなれませんでしたが、この地域は今日、茶の産地としてよく知られています。 熾烈な国際競争の時代、借金に苦しみ窮地に陥った多くの小規模農家は、外国人の「専門家」に唆され、収穫と加工を迅速化・低コスト化し、人工着色料を使って粗悪な茶葉を緑色に見せかけました。しかし、それでもなお、国内の高品質茶への需要の高まりに応えるため、高品質な茶葉の生産は続けられました。この時代の明るい成果の一つは、1835年頃から玉露に求められる遮光と蒸しの技術がさらに発展・普及し、1841年には更なる革新によって「宇治製法」がさらに洗練されていったことです。 明治時代(1868年~1912年)は日本の経済、政治、そして社会構造に劇的な影響を与えましたが、1880年代から1930年代にかけては、日本の産業革命の中心が製造業であったため、茶の輸出は比較的安定し、緩やかな推移を示しました。実際、税制の変化と負債の増加により農村部の人口は苦境に立たされ、多くの人々が工場での仕事を見つけられる都市部へと移住しました。日本は1915年頃に初めて茶切り鋏(袋の付いた生垣バリカンを想像してみてください)を導入しました。その後、茶葉の乾燥、選別、揉捻機が登場し、労働力不足にもかかわらず茶産業は存続することができました。 煎茶の葉をまっすぐな針状に成形する最終工程で使用される煎茶揉み機。写真:イアン・チュン 日本茶生産における二度目の劇的な転換は、第二次世界大戦後に起こりました。明治時代と同様に、日本政府は農業部門の近代化を図るため、財政・政治改革を余儀なくされました。日本の農業研究機関は、生産量の増加と地方経済の支援策として、より生育が早く、より活力のある近代的な品種の開発と試験を行い、その導入を積極的に奨励しました。多くの農家は、必要な融資を受ける条件として、これらの新しい品種に加え、化学肥料、除草剤、殺虫剤も受け入れざるを得ませんでした。戦後の都市部への人口集中に続き、1960年代には初の茶摘み機械が登場しました。1964年のオリンピック開催は、日本の農業改革者たちが、単一品種を均一に剪定した茶畑を広範囲に築く絶好の機会となりました。これは今日でも日本の茶畑の象徴となっています。 新しい根が成長する 1990年代以降、多くの茶農家が化学肥料と害虫駆除に依存した農法から脱却し、有機農法が再発見され、現代の状況に合わせて適応されました。高品質な有機茶の需要の高まり、機械化、そして凍霜害防止ファンや自動遮光などの技術の導入により、日本の茶生産者は高品質で有機栽培の茶にさらに特化できるようになりました。これらの革新により、これまで高品質茶の生産地として知られていなかった地域でも、現在では非常に高品質な有機栽培茶が生産されています。  少なくとも2000年代初頭以降、各都道府県は協同組合を組織し、お茶に県名を冠したブランドを付けるようになりました。これは、地域の認知度向上と、いわば県ブランドへの忠誠心の構築を目的としています。同時に、ワインと同様に、気候や土壌の持つ影響力を「テロワール」として捉える茶文化も生まれ始めました。 近年では、食品、チョコレート、コーヒーといった分野でも同様の動きが見られ、Yunomiが先導する「農場からカップへ」戦略が台頭しています。この動きにより、消費者はお茶の名前と顔を結びつけるだけでなく、お茶の個性を形作る特定の栽培システム、品種、加工技術についても知ることができます。こうしてテロワールの概念は深まり、同じ産地内でもお茶を差別化できるようになりました。 未来...