抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

食べる、飲む、料理する - 日本の料理とレシピ

  • What is Kanten (Japanese Agar)?

    寒天とは何ですか?

    寒天って何ですか? 寒天は、紅藻類、特にテングサやオゴノリなどの藻類から作られる天然のゲル化剤です。何世紀にもわたって、伝統的な和菓子や料理に広く使用されてきました。 寒天を使った伝統的なお菓子として最もよく知られているのは、羊羹やみつ豆などです。 羊羹は、小豆などの餡を砂糖と寒天と混ぜ、加熱しながらかき混ぜてとろみがつくまで煮詰めて作る、固めのゼリー状のお菓子です。(上の写真参照) みつ豆は、小さな角切りの寒天、赤エンドウ豆、各種フルーツ、そして甘いシロップをかけて作るさわやかなデザートです。(下の写真をご覧ください) 寒天を使ったもう一つの美味しいお菓子は琥珀糖です。その結晶のような見た目から「食べる宝石」と呼ばれることもあります。こちらは、当店のオリジナルレシピで作るお茶風味の琥珀糖です。 紅茶風味の琥珀糖のレシピ 寒天は伝統的な和菓子に限らず、ゼリーやお菓子などにも使えます。 ほうじ茶ゼリーをぜひお試しください。 寒天、ゼラチン、寒天の比較 ゼラチンは、牛や豚の皮や骨、魚の鱗や皮から抽出したコラーゲンを原料とした動物性のゲル化剤です。一方、寒天は海藻由来の植物性ゲル化剤です。ゼラチンは、動かすと「プルプル」と揺れる、柔らかくふわふわとした食感を生み出します。一方、寒天は、サクサクと崩れる食感を生み出します。 寒天(アガーアガーとも呼ばれる)は、寒天に似た植物由来のゲル化剤で、様々な種類の紅藻類から作られ、ローカストビーンガムと混合されることが多いです。寒天はゼラチンに似た食感で、滑らかでありながらしっかりとした食感が特徴です。 寒天の魅力 ゼラチンの柔らかい揺れとは異なり、寒天はサクサクとした食感でしっかりとした食感になり、特に暖かい季節にはデザートに爽やかな口当たりを与えます。 3種類の中で、寒天は最もゲル化力が強く、少量でも固形のゲルを作ることができます。一度固まると、高温でも溶けないので、温かい季節のデザートに最適です。 寒天は 100% 植物由来なので、ビーガンやベジタリアンの食生活を送る人にとってゼラチンの優れた代替品となります。 低カロリーで食物繊維が豊富です。軽めのデザートや健康志向のレシピに人気の食材です。さらに、ダイエット食品、クレンジングプログラム、高齢者介護のための栄養食にもますます利用されています。 日本の伝統的な食材である寒天を毎日の食事やおやつに取り入れるのは素晴らしいアイデアです。 新しい寒天キットのご紹介  デュードロップ(寒天ゼリーキット)  寒天を使ったレシピ 紅茶風味の琥珀糖のレシピ ほうじ茶ゼリー 本日のおすすめ 寒天粉 京の乾物屋 京の乾物屋 粉寒天...

  • 30 Minute Yomogi Cheese Buns Recipe - Yunomi.life

    30分でできるよもぎチーズパンのレシピ

    たった30分でチーズパンを手作り!驚くほど簡単に作れます。ボウル1つで、よく混ぜて焼くだけ!イーストも重曹も不要です。 「ポン・デ・ケージョ」ってご存知ですか?タピオカ粉で作るブラジルの人気のチーズパンです。日本の材料を使って作ってみました。 さあ、日本風にアレンジしたブラジルのチーズパンを楽しみましょう!! なんて可愛いんでしょう!緑色の小さなお饅頭。この色はヨモギから来ています。ヨモギは古くから食用や薬草として使われてきました。詳しくはブログ記事をご覧ください。 このレシピでは、簡単に作れるように乾燥よもぎパウダーを使用しています。 ヨモギ このパン、びっくり!チーズとよもぎの風味が絶妙にマッチしてる!チーズとよもぎの風味って相性抜群! 白玉粉を使った軽くて柔らかい食感の饅頭は、新しい体験ができるかもしれません。 さあ、焼き始めましょう! よもぎチーズパンのレシピ 材料 [ 8個分 ] 白玉粉(もち米粉)100g 牛乳100g / 3.5オンス よもぎ粉3g(大さじ山盛り1杯程度) 卵黄1個 大さじ1杯の油 すりおろしたパルメザンチーズ40g / 1.5オンス 塩ひとつまみ 説明書 準備 ・オーブンを180℃/360Fに予熱する 1 ボウルに牛乳とよもぎパウダーを入れ、5分間置いて浸します。...

  • What's Yomogi (Japanese mugwort)? The History as Food and Herbal Medicine - Yunomi.life

    よもぎとは?食用・生薬としての歴史

    よもぎって何ですか? この植物は日本では3月から4月にかけて生育するのを見ることができます。 ヨモギといいます。 ヨモギ(学名:Artemisia Princeps、キク科)は、ヨーロッパに生息するヨモギ(学名:Artemisia vulgaris)の近縁種です。多年草で、北海道を除く日本各地の山地、丘陵地、さらには都市部にも自生しています。 伝統的に、それは食べ物として食べられ、さまざまな健康状態の治療薬として摂取され、また悪霊から身を守ると信じられてきました。 歴史を食として 日本人は春に山菜として若葉を摘み、煮て和えたり、天ぷらにして食べます。独特の青々しい香りとほろ苦さが、春の訪れを感じさせてくれます。 よもぎの葉の天ぷら 最近では餅や団子などの伝統的な菓子に入れて食べるのが人気です。 よもぎ餅 よもぎ餅作りは、春の私のお気に入りのアクティビティの一つです。作り方にご興味のある方は、こちらの記事をご覧ください。よもぎ(日本のヨモギ)、よもぎ餅の作り方 よもぎ餅は春のお祝い事に使われます。こちらは3月3日の桃の節句に食べる菱餅です。 これは5月5日の子供の日に食べられる柏餅です。 よもぎは春のお祝いや子供や人々を邪悪な霊から守るために使われてきたと考えられています。 漢方薬としての歴史 ヨモギは長い歴史の中で万能の生薬として扱われてきました。850年から858年にかけて書かれた書物に初めて薬草として記載され、以来人々の生活に欠かせない存在でした。化学薬品が開発され普及するまでは、止血作用、抗菌作用、かゆみ止め、虫刺され防止などの効能があるとされてきました。 よもぎは口内炎にも効くと言われています。先日、口の中に2つもできたので試してみました!その日は5~7食後、毎回よもぎ湯でうがいをしました。すると翌朝には口内炎が消えていました!本当に効きました!実証済みです! デトックス、消化不良、胃酸過多、血行不良、リラックス、ホルモンバランスなど、様々なお悩みにヨモギが効きます。すごい!ヨモギが「万能の生薬」と呼ばれる理由が分かりますね。まさにその通りです! 近年、よもぎは特に女性の間で再び注目を集めています。お茶、粉末、エキスオイル、化粧水、クリームなど、様々な製品が開発され、飲用、料理、入浴、スキンケア、リラックスなど、様々な用途で愛用されています。 人々が自然と共に生きることについてもっと考え始めたようで、今後数年間でヨモギはさらに人気が出るかもしれません。地元のヨモギを調べて検索し、どのように楽しむかを調べてみるのも面白いかもしれません。 関連記事 ・よもぎ、よもぎ餅の作り方 ・日本の「春の苦さ」がもたらすもの 本日のおすすめ ・青森産よもぎパウダー 京の乾物屋 京の乾物屋 青森産よもぎ使用よもぎ粉...