奥入瀬渓流は十和田湖から焼山まで14kmにわたって流れ、14の滝と1つの湖で構成されています。人気のシーズンは夏と秋で、5月~6月(新緑)、10月上旬(紅葉開始)、10月中旬~下旬(紅葉の見頃)です。
場所:奥入瀬渓流〒034-0301 青森県十和田市奥瀬字栃窪183
URL: http://towadako.or.jp/ (日本語のみ)
画像出典: http://hakosophia.exblog.jp/
恐山は日本三霊山の一つとして知られ、強烈な硫黄の匂いと荒涼とした雰囲気から「地獄の入り口」とも呼ばれています。死者の霊が留まるという伝説があり、恐山大祭(7月20日~24日)や恐山秋祭り(10月上旬)には、イタコ(祈祷師)に会いに多くの人が訪れます。
場所:恐山、 〒039-4401 青森県むつ市大畑町
URL: http://www.mutsu-kanko.jp/ (日本語のみ)
画像出典: http://matome.naver.jp/
白神山地は、文字通り「白い神の山」を意味する、青森県と秋田県にまたがる山脈で、ブナの原生林をはじめとする多くの固有の動植物で知られています。山脈全体の面積は13万ヘクタールに及び、そのうち16,971ヘクタールが1993年にユネスコ世界遺産に登録されました。
場所:白神山地、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町
URL: http://www.pref.aomori.lg.jp/ (英語) | http://www.shirakami-visitor.jp/ (日本語のみ)
画像出典: http://www.noshiroyamamotokouikiken.jp/
平泉は岩手県南西部に位置する町です。平安時代後期にこの地域で栄えた藤原氏の時代の寺院や史跡が数多く残っており、そのうち5つの遺跡がユネスコ世界遺産に登録されています。東北地方で初めて世界遺産に登録された地域です。
場所:平泉、 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町
URL: http://hiraizumi.or.jp/en/ (英語)
画像出典: http://tsuiteru-reosan.seesaa.net/
龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つで、国の天然記念物にも指定されています。掘削延べ長さは3,100m以上、未踏部分を含めると推定5,000m以上とされています。数多くの地底湖の中でも、三湖(水深98m)と四湖(水深120mで日本一深い地底湖、非公開)は、世界有数の美しさと透明度を誇ります。
場所:龍泉洞〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
URL: http://www.iwate-ryusendo.jp/ (日本語のみ)
画像出典: http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/
猊鼻渓は、岩手県南部に位置する砂鉄川の石灰岩の侵食によって形成された全長約2キロメートルの渓谷で、日本百景にも選ばれています。また、国指定の名勝にも指定されており、両岸には100メートルを超える断崖がそびえ立っています。川下りを楽しむのも人気の楽しみ方です。
場所:猊鼻渓〒029-0302 岩手県一関市東山町長坂
URL: http://www.geibikei.co.jp/ (日本語のみ)
画像出典: http://nolen.jp/
死ぬまでに行きたい日本の場所(パート2)の投稿が最初にYUNOMIに掲載されました。




龍泉洞 (りゅうせんどう) – 岩手県
猊鼻渓(猊鼻渓、げいびけい) – 岩手県