お茶への情熱が芽生えるずっと前から、私は美しいスポーツ、フットボール(サッカー)に情熱を注いでいました。どうやら最近はサッカーをプレーするのが恋しいようで、アメリカの有名サッカー選手、 ミーガン・ラピノーの自伝『ワン・ライフ』など、サッカー関連の本に惹かれたり、近所のグラウンドで練習する若いサッカー選手たちを羨ましがったりしていました。ですから、日本のニュースでお茶とサッカーが結びついた時は、もちろん注目しました。そして今、日本はワールドカップに出場し、男子チームは驚くほど素晴らしいスタートを切っています。やったー!
すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、かなり前から、日本のプロサッカー選手として非常に有名で引退した中田英寿は、 中田さんは、日本の文化(工芸、食、飲み物、ライフスタイル)を世界に発信することに力を注いでいます。当初は日本酒の普及に重点を置いていましたが、最近のプロジェクトでは日本茶に焦点を当てています。中田さんは日本全国の主要な茶産地のほとんどを訪れているようです。茶畑を見学し、農家の方々と直接話をすることで、日本茶の栽培技術を学ぶことができたそうです。私も母国に帰ったら、ぜひこの仕事にもっと時間を費やしたいと思っています。
中田氏の日本茶に対するビジョン
中田氏は日本酒と同様に、日本茶の海外市場にも可能性を見出しています。本日は日本茶の統計データにはあまり触れませんが、日本人は急須(日本の急須。 最近「急須離れ」という現象に触れました)で茶葉を淹れる機会が減り、ペットボトル入りのお茶を飲む機会が増えています。つまり、消費量が減少しているというよりは、高品質なお茶の消費量が減っていると言えるでしょう。こうした消費習慣によってお茶の平均価格は下落傾向にあり、その影響を受けているのは残念ながら小規模な専門茶生産者である茶農家です。こうした農家の多くは山間部に位置する家族経営の茶農家で、 その土壌は高品質な茶葉の生産には適していますが、大型で効率的な機械による収穫には適していません。一般的に、機械による収穫が可能な大規模茶農家はコスト効率が高いため、経営は好調ですが、小規模農家は競争がますます厳しくなっていると感じています。
若い世代の大半がボトル入りの日本茶を好む一方で、茶農家のあゆみさん(@Cyittorattu )の子どもたちはティーカップでお茶を飲んで育ちます。
一方、日本酒のトレンドと同様に、国際市場ではより高品質な日本茶の需要が高まり続けています。中田氏は、日本政府のいくつかの取り組みと足並みを揃え、日本茶が国際的に普及する可能性を見出しています。さらに、パンデミックの影響で、人々の健康志向はますます高まっています。アルコール消費量は減少傾向にあり(日本政府は税収確保のために若者の飲酒量増加に力を入れているほどです)、お茶などのノンアルコール飲料への関心が高まっています。実際、農林水産省の最新の報告書によると、2021年の緑茶の輸出額は過去最高の2,040億円を記録しました。これは、パンデミックによって在宅時間が増えたことに加え、経済活動の回復に伴い、ようやく外食をする人が増えたことが要因です。

中田氏はここに日本茶の新たな可能性を見出しています。それは、人々が日本茶を料理と組み合わせ、楽しむことができるホスピタリティの領域です。 煎茶や玉露といった高級茶の中には、単体で味わう方が美味しいものもあります(特に旨味の強いお茶は、料理と合わせずに楽しむ方が美味しいかもしれません)。しかし、中田氏が立ち上げた日本茶ブランド「HANAAHU TEA」は、食事と相性の良いお茶、あるいは次の料理との相性が良いお茶に重点を置いています。例えば、かつて寿司店では、食後に緑茶(いわゆる「あがり」)を出すのは、魚の脂や生臭さを洗い流すお茶の渋みで口の中を「リセット」するためでした。緑茶の殺菌作用は、胃のむかつきを防ぐ効果もあるかもしれません。しかし、昨今の寿司屋では生魚だけでなく、様々な種類の焼き魚も注文されるようになりました。そのため、寿司職人たちは中田のお茶に大きな可能性を秘めていると称賛しています。
さらに最近読んだ記事によると、HANAAHUのお茶は、日本の文化に欠かせない季節感を表現するために、茶匠や料理の専門家と共同でブレンドされたそうです。例えば、「草若葉」という爽やかなブレンドは、春の訪れを捉え、冷製バジルパスタや酢の物など、特定の料理と合わせるために(茶葉の焙煎度合いやブレンド比率などから)開発されました。また、「秋桜」というブレンドは、豊かな秋にふさわしい豊かな風味が特徴です。こちらは、焙煎したような華やかな香りと爽やかな旨味があり、出汁の旨味が染み込んだ煮物や揚げたての天ぷらなどと相性抜群だそうです。
日本茶と料理の組み合わせについて、どうお考えですか?お気に入りの組み合わせや、特定の食事、デザート、 チーズとの特別な組み合わせなどはありますか?個人的には、 ほうじ茶、寒茶、 三年番茶など、様々な種類の番茶をデザートと合わせるのが好きですが、一日の終わりに、お茶だけで飲むのも好きです。とはいえ、中田さんの取り組みのおかげで、お茶と風味豊かな料理の組み合わせについて、より深く考えるようになりました。まだまだ探求すべきことがたくさんありますね!
自家製パンプキンパイの美味しい一切れ。友人たちとの時間に夢中になってしまい、写真にお茶が写っていません(おっと!)。でも、パンプキンパイに合う日本茶は、上島さんの三年番茶です。 またはスモーキーなほうじ茶。
中田英寿氏の目標は、卓越したブランドを作ることではありませんが、クラフトティーの市場を徐々に拡大し、小規模茶農家の支援に繋げたいと考えています。そしてもちろん、日本茶を世界に広めたいと考えています。中田氏のプロジェクトは2022年秋に始動しました。日本を旅行される方は、彼の「HANAAHU」ティーに注目してみてください。ただし、高級レストランでしか手に入らないかもしれません!
注目の画像:採れたてのイチゴとカモミールの花が添えられた、素朴なフランスの山岳スタイルの夏の朝食の風景。私のお気に入りの朝のお茶は日本の煎茶です。最初の数口はそのままでも美味しいのですが、煎茶の中には、新鮮なフルーツやオムレツのようなシンプルな料理と相性が良いものもあります。