抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

リーフィーズ・アワード2022で日本の茶農家が表彰

The Leafies Awards 2022 acknowledges Japanese Tea Farmers

Moé  Kishida |

日本茶の記念日に詳しい皆様日本茶の日おめでとうございます!素晴らしい日本茶の数々をお祝いし、その認知度を高めるため、Yunomiと提携している茶農家の方々がLeafies Awards 2022で受賞した最近の賞をご紹介したいと思います。

国際ティーアカデミー賞(リーフィーズ2022)が、先週水曜日の10月26日(水)、ロンドンの有名なフォートナム&メイソンで開催されました。このイベントは、2015年に設立され、世界中の紅茶の専門家や愛好家への教育を提供することを目的とした英国紅茶アカデミー(UKTA)が主催しています。また、接客業では、コーヒーの淹れ方や提供方法の知識とは対照的に、高品質な茶葉の出し方がよくわからないという認識から、UKTAは紅茶のおもてなしの水準向上にも取り組んでいます。私はリーフィーズ賞でUKTAを知りましたが、興味のある方のために、この組織は多種多様な興味深い紅茶を提供しているようですさて、さて、エキサイティングなニュースに移りましょう。

優秀賞受賞茶について

静岡県島田市にある松本兼六茶園の「桜の燻製紅茶」 受賞しました。若き茶農家3代目、松本弘樹さんの燻製紅茶を知らない方は、もしかしたら見逃しているかもしれません!

スモークした桜の木の紅茶茶農家・松本さんの桜の木で燻製した紅茶。写真は松本兼六茶園提供。

松本さんは、常に個性豊かで珍しいお茶作りに挑戦しています。そのインスピレーションの源は、静岡県(お茶の産地として世界的に知られる)の周辺に多くの茶農家が、既に美味しく高品質なお茶を作っていることです。先代は栽培したお茶を卸売業者に販売するのが主流でしたが、松本さんが茶農家として活動していた頃、兼六松本茶園は自社製品の製造を開始。松本さんはお客様(つまり、お茶を飲んでくれる人々)と直接触れ合う機会を得ました。こうした交流を通して、松本さんは「静岡茶」や「島田茶」といった枠にとらわれない、自分らしいお茶を創りたいと考えるようになりました。この桜の燻製紅茶は、まさに彼の代表作の一つです。

以下は授賞式の様子ですが、松本さんは賞を受け取るために出席できませんでした。

金賞受賞者:

鹿児島県曽於市にあるアトリエ末吉製茶は、かぶせ茶「 ふるさとの花 さえみどり」で金賞を受賞しました。三代目茶農家の又木健文さんが手掛けるこの単一品種のお茶は、数々の賞を受賞するほどの素晴らしいお茶です(過去の受賞歴はこちら!)。健文さんは茶草場農法を実践しています。茶畑の周囲に生えている草を刈り取り、乾燥させて茶垣の間に敷き詰めることで、雑草の繁殖を防ぎ、土壌に栄養を与えます。

  • 2020年優秀味覚賞(国際味覚機構の世界トップシェフ&ソムリエ審査員)
  • グレート・テイストアワード2019(2つ星)
  • グレート・テイストアワード2020 (1つ星)
  • グレート・テイストアワード2021 (3つ星)
  • グレート・テイストアワード2022(3つ星)
  • 世界の紅茶2019グルメメダル
  • 日本茶セレクション パリ 2019(銀賞)
  • 日本茶セレクション パリ 2020(金賞)
  • 日本茶アワード2018(優秀製品賞)

金木精・末吉茶工房茶農家の武文さんからいただいた、今月(2022年10月18日)に咲いたキンモクセイの写真です。この花は、武文さんが受賞したかぶせ茶のように、甘く心地よい香りがします。

梶原茶園は、天然紅茶部門で「べにふうき 2022 夏摘み」でも金賞を受賞しました。この茶園は、熊本県芦北村柘植という9世帯の集落を拠点とする3代目茶農家、梶原敏弘氏によって栽培されています。個人的には、同釜炒り茶(お茶)の大ファンで、特にレモングラス入りの爽やかなブレンド(注:レモングラスは梶原氏自身が栽培しています!)が大好きです。しかし、この受賞を知り、彼の日本紅茶をぜひ試してみたいと思いました。おそらく、梶原茶園にとってさらに興奮したのは、究極のお茶賞である「最優秀賞」を受賞したことでしょう。どうやら、この賞は審査員による満場一致の投票によってすべての部門受賞者から選ばれる賞のようです。基本的に、最高の中の最高です。 梶原さん、これからも輝いてください!

熊本県芦北村柘植にある美しい茶園で茶農家を務める梶原俊弘氏。写真は梶原茶園提供。

リーフィーズに関してお伝えしたいことは以上です!このイベントについてはつい最近知りました(受賞された茶農家の方々に感謝いたします)。今後、さらに興味深い情報が入りましたら、改めてお知らせいたします。まずは、茶農家の皆様に心からお祝い申し上げます。そして、受賞したお茶に特にご興味をお持ちの方は、 Yunomiの受賞茶セレクションもぜひご覧ください!

写真:茶草場栽培に取り組む三代目茶農家・松本弘樹さん。撮影:松本兼六茶園

コメントを残す

ご注意:コメントは公開前に承認されなければなりません