抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

日本の茶文化について

  • Craftsmanship and evolution of the Japanese tea caddy

    日本の茶筒の職人技と進化

    茶筒は何百年もの間日本茶にとって重要なものであり、偉大な武将織田信長(1534-1582)が茶道具の美的価値を等級付けして以来、特別な威信を帯びてきました。初花、楢柴、新田と呼ばれる「天下三大茶筒」を含む茶筒は、非常に重要な文化的、政治的価値を持ち、茶筒はかつて戦場で慈悲を乞う贈り物として使われていました。偉大な武将秀吉だけが同時に三大茶筒を所有するほどの力を持っていました。これらは肩突きと呼ばれる、口が狭く肩が広い、小さくて非常に繊細な陶器の茶筒で、実際には戦国時代(1467-1615)に中国からもたらされました。 日本の伝統的な茶道(抹茶用)で用いられる茶筒は、一般的に「茶器」と呼ばれます。日本の伝統的な茶道を見たことのある方、あるいは参加したことがある方は、抹茶の粉が上品な小さな容器に入っていることに気づいたかもしれません。茶筒は、形や材質、そしてお茶を点てる種類( 薄茶または濃茶)によって分類されます。棗(なつめ)または薄茶器(うすちゃくい)と呼ばれる茶筒は、主に薄茶を点てる際に使用する抹茶を保管・提供するために使用されます。一方、濃茶を点てる際に抹茶の粉を保管・提供する陶器の器は「茶入れ」と呼ばれます。茶道には、茶筒を慎重に選び、提供する芸術性があります。茶筒は、その場で用いられる他の抹茶道具との調和を考えて選ばれるため、お客様が特に注目するアイテムの一つです。 夏目の写真: PhotoDesignTokyoより。 陶器の茶筒作りは、武将の時代以降も確実に受け継がれ、日本の陶工たちはその後も、そして現代に至るまで、精巧な肩突きを作り続けています。しかし、 江戸時代(1603~1868年)になると、特に貴族以外の人々の間で煎茶が人気を博し始めました。そこで日本の職人たちは、小さな陶器の茶筒作りから、主に桜や竹などの樹皮を加工し、煎茶に適した大型の茶筒を作るようになりました。 日本の茶筒工芸における第三波とも言えるものは、明治維新(1868年~)直後、イギリスから輸入されたブリキのおかげで始まりました。この新しい素材のおかげで、非常にぴったりとフィットする滑らかな円筒形の茶筒が、より多くの人々に行き渡るようになりました。同じ頃、お茶は庶民の間でもより好まれるようになり、お茶を保管するための容器(つまり、かつて使用されていた大きな茶壷に代わる容器)の需要が生まれました。 茶筒(ちゃつぼ)と呼ばれる、古くから伝わる錫の茶筒。こうした歴史的背景が、手作りの錫製茶筒の誕生につながりました。実は、この時代に八木清助氏(後述)のような職人たちが、革新的な試みを試みることに成功したのです。※なお、本記事では、より現代的な茶筒を「茶筒」と呼んでいますが、「茶筒」とは茶葉を保管するための箱、缶、瓶など、あらゆる容器を指します。 開化堂の優雅で気密性の高い茶筒への130の工程 開化堂は京都市に拠点を置く茶筒メーカーで、140年以上もの間、代々受け継がれてきた優美な手仕事の茶筒で知られています。職人の八木清助氏(初代)は、茶筒と呼ばれる新しいタイプの錫製茶筒を初めて日本人に提供しました。 日本の伝統工芸技術にも注目すべきは、まさにこの点でしょう。開化堂の伝統的な茶筒は、 130もの細心の注意を要する工程を経て作られており、今もなおその工程が受け継がれています。これらの工程は、特に日本のような湿度の高い環境で茶葉を保管する際に不可欠な気密性を保つために不可欠です。例えば、茶筒の材料を削り出す工程では、毎回同じ力加減で切ることが非常に重要です。わずかなズレでも最終的な仕上がりに影響してしまうからです。蓋と本体の直径を揃えるため、職人はそれぞれのパーツに番号を記して削り出します。歪みや反りを修正した後、丸める工程が始まります。錫板を真円にするために、「三本巻き」と呼ばれる特殊な道具が用いられます。そして、巻き上げた胴体と蓋を「八双(はっそう)」と呼ばれる専用の切り抜き道具で切り抜きます。開化堂では10人ほどの職人が分担して作業していますが、全工程を一人でこなせるのは5代目と現6代目の職人だけです。 開化堂の茶筒は、蓋が本体とぴったり合うと、まるで夕日のようにゆっくりと沈み込むように、ぴったりと収まり、ピタッと閉まるとよく言われます…。私はまだ開化堂の茶筒に触れたことはありませんが、丁寧に作られた茶筒は、上質な茶葉の鮮度と香りをしっかりと保ってくれることでしょう。開化堂の現六代目、八木隆弘さんは、たとえ失敗しても、常に心の支えである茶筒があるという信念のもと、常に新しいことに挑戦しています。その新たな試みの一つが、2016年に京都市電の洋館を改装したカフェ「 開化堂カフェ」をオープンしたことです。八木さんは、このカフェで茶筒や開化堂の未来だけに焦点を当てているわけではありません。彼の意図は、人々の日常生活に適用できる日本の伝統的な職人技を顧客に体験してもらうことです。 この投稿をInstagramで見る Kaikado 開化堂(@kaikadoteacaddy)がシェアした投稿 今日の多様化した茶筒 現代の茶筒は、種類もサイズも価格も実に多様です。開化堂のような現代の日本の茶筒の定番はブリキ製です。ブリキは鉄の表面に錫をコーティングしたもので、軽くて錆びにくいのが特徴です。金属製の茶筒には、真鍮、アルミニウム、ステンレス、銅、銀などの薄い金属が使われます。 煎茶道では錫製の茶筒が最も優れていると言われています。 日本で目にする茶筒には、陶器や木で作られたものもあります。陶器の茶筒は、陶工がろくろで挽き、窯で焼き上げます。小さな花瓶のような形をしており、底には渦巻き模様が施されています。ブリキの茶筒とは対照的に、その外観は不完全で侘び寂びのスタイルです。木製の茶筒もまた、轆轤を使って中身をくり抜いて作られる、伝統工芸の独特な形です。自然な木目を残したものや、漆で仕上げたものなどがあります。茶筒には、桜、楢、欅など、さまざまな種類の木材が使用されています。 秋田県を拠点とする藤木伝四郎さんは、樺細工を専門に手がける会社です。この会社は開化堂よりも少し前(1851年)に樺細工の問屋として創業し、その後、6代目当主の藤木幸一さんによって樺細工の製造工房へと転換しました。Yunomiで取り扱っている桜皮茶筒(下の写真)も非常に美しく、その精巧な職人技は称賛に値します。また、藤木さんは2009年からデザイナーの山田嘉一郎さんと共同で、都会のマンション暮らしにも合う現代的な茶筒の開発に取り組んできました。そこで生まれたのが、桜皮に加え、桜、メープル、クルミなどの木材を使った茶筒「和筒」シリーズです。 Sachiko さんは Yunomi で樺細工の芸術についてより詳しく書いています。このタイプの茶筒や工芸全般に興味があるなら、彼女の投稿が興味深いかもしれません。 お茶と茶筒の現代的用途を超えて 今日、日本の茶筒は茶葉の保存に使われていますが、その用途はより多様化しています。意外に思われるかもしれませんが、茶筒は唐辛子、生豆、パスタ、ハーブなど、乾燥食品の保存にも適しています。もちろんタッパーウェアで密封することも可能ですが、素材の性質上、光は透過しやすいです。そのため、茶筒は光に当たらずにしっかりと密閉できるため、メイソンジャーと同様に優れた保存容器として機能します。ただし、注意すべき欠点は、中身をマスキングテープでラベル付けするか、中身を覚えておく必要があることです。現代の茶筒は、本来の茶葉の保存用途として高く評価されていますが、茶筒と日本の伝統工芸の進化と変遷を見るのは刺激的です。 最後に、Yunomiスタッフの茶筒の使用状況について行った非公式な調査で、少々残念ではあるものの、意外ではない発見(笑)を皆さんにお伝えしたいと思います。私たちは10名という少人数のグループで、無作為抽出ではないため、もちろんこの調査を日本人全体に一般化することはできません。しかし、全体的に見ると、スタッフの半数以上が自宅に茶筒を持っていないようです。他のスタッフは複数持っています。私の家では、抹茶用(茶筒を中に巻き込んだ状態!)、ほうじ茶と寒茶用にそれぞれ1つずつ、そして豆茶用の茶筒がもう1つあります。Yunomiの創設者であるイアン・チュン氏も自宅に茶筒を持っていますが、彼はお茶をオリジナルの茶筒に入れて保存することを好んでおり、これは日本人の一般的な習慣だと思います。彼は、来客時に食卓に出す茶筒があると便利だとおっしゃっていました。伝統的、あるいは高品質な茶筒があれば、会話が弾んだり、茶の間(茶の空間と雰囲気)を感じさせたりするかもしれません。興味深いことに、茶筒は日本人の大多数にとって日常生活ではあまり使われないにもかかわらず、贈り物として贈られ、また贈られることが今でも続いています。これは、茶筒が格式、文化的、そして政治的な価値を持つという歴史的ルーツに由来しているのではないかと考えさせられます。...

  • History of Hojicha, One of Japan's Favorite Teas

    日本の代表的なお茶、ほうじ茶の歴史

    今日は、他の日本茶と比べると比較的新しいほうじ茶の歴史について触れたいと思います。 ほうじ茶の製造は、1920年代、昭和初期( 1926~1989年)に始まりました。この時代は急速な変化と工業化が起こりましたが、農村経済の一部は実際には苦境に立たされ、特にお茶の売れ行きは低迷し、生産者や商人は大量の余剰茶を抱えることになりました(世界規模でのお茶の歴史について詳しく知りたい方は、 こちらの以前の記事をご覧ください)。当時は真空包装や大型冷蔵庫などの設備が不足していたため、お茶の鮮度を保つことはさらに困難でした。 物語はこう続きます。この厳しい時代、ある茶商が京都大学に残った緑茶を持ち込み、賢明な助言を求めました。そこで彼は、その緑茶を再び乾燥させ、焙煎してみることを勧められました。それまで、茶農家や茶商は、茶の木( ツバキ)の茎や小枝、柄といった残った部分をそのまま捨てていました。しかし、この助言を受けて、残った緑茶を炭火で焙煎することにしました。そして驚くべきことに、今私たちがよく知っている、香り高く土っぽい赤褐色のほうじ茶が生まれたのです。 京都でのこの嬉しい発見の後、お茶の消費は全国的に拡大し、焙じ茶は茶樹全体を有効活用する手段として、瞬く間に日本中に広まりました。ほうじ茶はそれより以前、明治時代( 1868年~1912年)と 大正時代(1912年~1926年)に存在していたという説もあります。日本には様々な民間茶が存在していたという証拠はあるものの、明確にほうじ茶と呼べるお茶に関する歴史的記録は見つかっておらず、そのためほうじ茶の起源は未だ謎に包まれています。 茎ほうじ茶の名品「加賀棒茶」 しかしながら、日本のほうじ茶の中でも際立つ、石川県加賀産の棒茶(茎ほうじ茶または茎茶)には、重要な歴史的記録が存在します。棒茶は主に茶樹の茎を焙煎して作られます。以前のブログ記事(「 ほうじ茶はなぜカフェインが少ないのか」)で、棒茶、つまり茶樹の茎にカフェイン含有量が最も少ないことを説明しました。このタイプのほうじ茶は、特に石川県加賀産が起源と言われています。現在、石川県の茶の生産量は非常に少ないため、この言葉に驚かれるかもしれません。 江戸時代(1603年 - 1867年)と明治時代(1868年 - 1912年)には、お茶は貴重で高価な輸出品となり、茶の茎はすべて捨てられていました。1902年、茶商の林屋新兵衛は、お茶の活用できない部分の活用方法を模索し、茎を焙じて棒茶を作ることにしました。これが棒茶の始まりです。新兵衛のおかげで、お茶は庶民にも親しまれるようになり、周辺地域にも急速に広まりました。今日では、棒茶といえば石川県を思い浮かべる人が多いでしょう。このお茶は昭和天皇にも献上されており、銘茶、最高級の日本茶として認められています。(注:今日では、加賀棒茶は宇治茶と同じようにブランド化されています。日本では、自動販売機で加賀棒茶のほうじ茶がお茶の選択肢の一つとして売られているのを見かけることもあるでしょう。) ほうじ茶の未来 ほうじ茶は誕生当初から、今では日本人に親しまれ、愛される飲み物へと進化を遂げてきました。抹茶や緑茶製品と同様に、日本でも近年、ほうじ茶を使った商品が急増しています。焼き菓子( 幸子さんのほうじ茶ロールケーキなど)、ほうじ茶アイスクリーム、ラテ、そして美味しいほうじ茶ソースをかけたソフトクリームなど、実に様々な商品があります。もしかしたら、海外でもほうじ茶がより人気を博し、存在感を増す日が来るかもしれませんね。さて、どうなることやら…。 日本茶の湯呑み一覧と用語より: *棒茶- 棒茶(ぼうちゃ)または棒茶(ぼうちゃ、文字通り「棒茶」)は、焙煎した茎茶(くきちゃ)の別名で、茎茶またはほうじ茶の一種とみなされます。使用される茎は通常より太く(大きく成熟した葉の中央の茎、または葉が付いている茎)、お茶に棒のような外観を与えます。茎ほうじ茶とも呼ばれます。 注目の画像:ほうじ茶と日本の伝統的なかりんとうスナック。写真提供:善香園茶園 ほうじ茶について他にご質問がございましたら、お気軽に下記にコメントやご質問を投稿してください。または、私(岸田萌絵)まで直接ご連絡ください:moe@yunomi.life

  • A Japanese Proverb with Roots in the Tea Ceremony

    茶道に由来する日本のことわざ

    遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます!2023年が皆様にとって良いスタートとなりますよう願っております。 今日、1月20日は日本では「大寒」です。大寒は一年で最も寒い時期とされています。大寒は通常、日本の伝統的な暦である二十四節気の最後の期間である1月20日から2月3日までを指します。この期間が過ぎると、待ちに待った春が訪れます… 少し話題を変えて、今日は有名な日本のことわざ「一期一会」について触れようと思います。海外で長年過ごしてきた私にとって、長年心に残っている日本のことわざはほんのわずかで、「一期一会」もその一つです。このことわざは日本の茶道に由来するものなのに、湯呑みについてまだ書いていないことに驚きました。さあ、今がチャンスです! 「一期一会」は漢字で「一度きりの出会い」を意味し、一瞬一瞬を生きるという概念を表現しています。では、このことわざはお茶とどのような関係があるのでしょうか? その歴史は16世紀の日本、千利休の茶道の時代にまで遡ります。当時、茶を点てる瞬間に立ち会うことが求められていました。参加者は、茶道に込められたその瞬間は二度と繰り返されないという思いを胸に、茶会に臨みました。このことわざは、 19世紀半ばに井伊直弼(1815年 - 1860年)という茶人によってさらに強調されたと言われています。彼は常に暗殺の脅威にさらされていたため、毎日、まるで最後の日であるかのように茶を点てていたという逸話があります。こうして彼は、茶はかつてないほど独特で美しいものになったと語っています… 日本のサイドハンドル急須で淹れた美しく唯一無二のお茶。写真は末吉茶房より。 一杯のお茶を意識的に飲むというこのアプローチは、ベトナムの僧侶ティク・ナット・ハン(タイ)の教え、あるいは人生の無常を受け入れる生き方を思い起こさせます(1)。多くの人が、一杯のお茶を意識的に楽しむタイの方法を引用しています。 「お茶をゆっくりと、そして敬虔に飲みなさい。まるで地球が回る軸のように。ゆっくりと、均等に、未来へ急がず。今この瞬間を生きなさい。人生とは、この瞬間だけなのです。」 大学院生だった頃、Thayの教えは私に大きな影響を与えました。なぜなら、私は常に「ある」のではなく「する」必要があると感じていたからです。不安を少しでも拭い去ろうとしていた時、Thayの言葉を聞くと、どれほど心が安らいだかを覚えます。 マインドフルネスとは、私たちが何をしているかに完全に意識を集中することです。お茶を飲む時は、ただお茶を飲みましょう。心配事や計画、後悔などを飲み込まないでください。カップを持つ時は、息を吸い込み、心を体に戻し、思考を止め、完全に今この瞬間に集中しましょう。その瞬間、あなたは現実となり、一杯のお茶も現実となります。真の存在感と自由の中で、ただお茶を飲む喜びを味わうことができます。 ティク・ナット・ハンの教え、仏教、あるいはマインドフルネスに詳しい方なら、 「一期一会」という日本のことわざに馴染みがあるかもしれません。現代の日本では、「一期一会」は茶道に限った言葉ではなく、一生に一度しかない特別な出会いを指す言葉として広く使われています。たとえ定期的に会う人であっても、その出会いはその瞬間にしかないからです。ちなみに、これは有名なアメリカ映画『フォレスト・ガンプ』の邦題にもなっています。 人間には、過去にとらわれたり、未来に思いを馳せたりする力があります。キリングワース氏らによる有名な研究で、私たちは約46%の時間を、心をさまよわせ、ネガティブな思考に囚われていることが示されたことをご存知かもしれません(2) 。今この瞬間を精一杯生きるには継続的な実践が必要ですが、この新年には、お茶を片手に「一期一会」のひとときを数多く過ごせますように。お茶を心から味わう時間と空間、つまりお茶と共に過ごす、そんな素敵な時間を過ごしていただければ幸いです。そして、お茶と共に過ごすこのアプローチ/実践が、人、動物、植物、そしてそれ以外の様々なものとの出会いにも自然と広がっていくことを願っています…! 一杯のお茶を囲んでの、思い出に残る一期一会。私にとって、最高のお茶はバックパッキング中に山で飲むお茶なんです! 参考文献: 出口は中にある:本当にお茶を飲みたい? スローダウンするための実践的な方法 キリングスワース, MA, ギルバート, DT (2010). さまよう心は不幸な心である.サイエンス, 330 (6006), 932-932....

  • Tea Ceremony Politics - Yunomi.life

    茶道政治

    日本の茶道(茶道または茶の湯)の歴史は、16世紀に定着した茶道の普及に不可欠な社会政治的背景を抜きにして語られることが多すぎます。この記事では、茶道と政治権力の関係、そしてその後4世紀にわたって茶道が日本文化に多大な影響を与えた要因について考察します。

  • Baisao: The First Tea Master - Yunomi.life

    白颯:最初の茶人

    日本で茶を淹れる習慣を広めた江戸時代の遊牧民の僧侶に会いましょう。

  • The Tea that is served with your Sushi - Yunomi.life

    お寿司と一緒にいただくお茶

    東京の伝統的な寿司店で握りを堪能した後、箸を置くと、寿司職人が丁重にこう告げる。 「あがりお願いします! 」 しばらくすると、通常の日本の湯呑よりも厚く大きな湯呑みに注がれた熱い日本茶が運ばれてきます。熱いお茶のほのかな渋みが魚の脂を優しく包み込み、口の中を爽快にし、心は落ち着き、明晰になり、極上の満足感をもたらします。温かいお茶の温かさに包まれ、完璧な寿司体験の喜びに浸りながら、寿司職人たちがどのようにして、魚、松茸(旬であれば)、ご飯、そしてお茶という様々な料理を、これほどまでに巧みに選び、組み合わせているのか、不思議に思うことでしょう。 今日は、寿司の芸術におけるお茶の要素について調べてみましょう。 東京都杉並区の地元の寿司レストランで、寿司職人が一生懸命働いている。 寿司に最適な緑茶 最近では、海外の寿司レストランでも緑茶を提供しているところを見かけるかもしれません。しかし日本では、寿司店で客に出される緑茶は、寿司職人によって「上がり」と呼ばれ、料理の合間や食後に無料で提供されます。興味深いことに、寿司自体が非常に高品質であっても、緑茶はそれほど高級なものとは見なされていません。高級な玉露や煎茶を期待するかもしれませんが、それらは旨味が強すぎて、寿司の魅力を損ねてしまうでしょう。緑茶は美食体験において特別な役割を担っており、高品質の刺身や握りを損なうのではなく、それらを引き立てる役割を果たしています。 意外かもしれませんが、寿司に最も合う緑茶は「粉茶」です。粉茶は、煎茶や玉露などの高級茶を製造する際に副産物として生じる葉の破片や葉の粉末から作られています。製造・等級分けの過程で、細かくて不均一な葉を集め、それを粗く挽いて粉茶を作ります。粉茶はふるいにかけた残り物のようなので、きちんと形作られた葉で作ったお茶よりも手頃な価格です。この点で粉茶は、同様に高品質のお茶を手頃な価格で楽しむことができる茎茶に似ています。色は鮮やかな濃い緑色ですが、味と香りはそれほど強くありません。そのためか、お寿司屋さんでは、急須を使わずに手軽に点てられる粉茶が絶妙なバランスで、ほどよい苦みが寿司によく合います。実際、粉茶は生魚の脂をすっきりと流し込んでくれます。お寿司の締めに出される緑茶のイメージが強いですが、料理の合間や食事中に出される緑茶は、口の中をリセットし、リフレッシュさせる効果があると言われています。 寿司店によっては、緑茶に特別なこだわりを持って、様々な粉茶をブレンドして独自の粉茶ブレンドを作っているところもあります。最後にもう一つ注意しておきたいのは、粉茶は普段使っているものよりも大きくて厚みのあるカップで提供されることです。これは、お茶の温かさを長時間保ち、お客様にゆっくりとお茶の味わいを味わっていただくためです。 上: 武雄茶園の春の粉茶 一番(有機JAS認証)。撮影:Yunomi 「アガリ」はどこから来たのでしょうか? 私と同じように、「上がり」という言葉の起源について疑問に思ったことがある人もいるかもしれません。この言葉には実は興味深い(そしてかなり奇妙な)歴史があり、江戸時代( 1603~1867年)にまで遡ると知って驚きました。実は、この言葉が最初に使われたのは花街(文字通り花街を意味しますが、当時は遊郭を指していました)で、寿司とは全く関係がありませんでした!花街では、芸妓さんに客がいないときは「お茶を挽く」と言われていました。これは文字通り「お茶を挽く」という意味で、実際に彼女たちはそうしていました。しかし、これは時間を無駄にすることの比喩でもありました。こうして、花街では、お茶を「お茶」と呼ぶことは商売繁盛に関連しないため避けられるようになったのです。芸妓さんが客を迎えた時に出すお茶を「上がり」と呼ぶようになったのは、芸妓さんが客を迎えた時に出すお茶を「上がり」と呼ぶようになったからで、芸妓さんが客を迎えた後に出すお茶を「上がり花」と呼んで風情を出したのが始まりとされています。つまり、縁起の良い「上がり」が「お茶」に取って代わったということです。江戸時代には寿司屋も繁盛していましたが、やはり客足が安定していたため、この呼び方が定着したと考えられます。 Unsplashの太田和夫による写真。   一杯のお茶を味わう 何か新しい発見はありましたか?日本の寿司屋では、緑茶は寿司ととても自然に組み合わされているので、どんな種類のお茶が使われているのか調べてみたことがありませんでした。個人的には、美味しい寿司を引き立てるように粉茶が添えられているのが気に入りました。次回母国の寿司屋に行く時は、お店独自の粉茶ブレンドがあるのか​​なと思いながら、日本の緑茶をもっと深く味わうことになるでしょう。あ、そうそう、お気づきかもしれませんが、お茶を「あがり」とは言いませんでした。これは寿司職人だけがお客様に使う特別な言葉ですから! 寿司屋で緑茶を出すときに使われる湯呑みとは少し違うかもしれませんが、我が家で一番近いのは有田焼の湯呑みでした。あがりは、この湯呑みと同じくらいの高さの湯呑みで提供されることが多いですが、お茶が非常に熱いので、湯呑みはより厚くなります。寿司屋によっては、湯呑みに魚の漢字が書かれていることもあります。 注目の画像写真は、 UnsplashのGeorge Kedenburg III氏によるものです。

  • A Comforting Japanese Dish with Tea: Ochazuke - Yunomi.life

    お茶と一緒にいただく心温まる日本料理:お茶漬け

    お茶漬けという日本料理を食べたことがありますか?お茶漬けは、海外の日本食レストランではあまり見かけません。むしろ、家庭で楽しまれる、家族で愛される伝統的な料理です。人気日本のアンソロジードラマ『深夜食堂』でお茶漬けを見たことがあるかもしれません。このドラマでは、シンプルな日本の家庭料理が数多く登場し、3人の女友達(彼女たちがお茶漬け姉妹と呼ばれているのはそのためです)の定番のおやつとしてお茶漬けが登場します。 お茶漬けは、その名の通り、ご飯にお茶を注いだ料理です。一般的には、煎茶、番茶、ほうじ茶など、日本茶が使われます。近年では、好みに合わせて、あるいは家庭にあるものでお茶漬けを楽しむ人も増えています。お湯、冷たい麦茶、スープ、だしなど、これらはすべてお茶漬けと呼ばれています。今日は、お茶漬けとその歴史についてもう少し詳しくご紹介し、皆さんが自宅でお茶漬けを作ってみようというきっかけになれば幸いです。 お茶漬けの歴史 ご飯にお茶をかけて楽しむこの習慣は、江戸時代(1603~1868年)に始まったと言われています。しかし、お茶漬け(つまり、ご飯にお茶を注ぐこと)の起源は、日本で初めて稲作が始まった縄文時代(紀元前14,000~300年)にまで遡るようです。この時代は、狩猟採集と低強度の植物管理が組み合わさった時代でした。その後、本格的な農耕に移行し、水稲作も行われるようになりました。この時代、人々はご飯に熱湯や水をかけて食べていたと考えられています。証拠から、日本で少なくとも3,000年前から稲作が行われていたことが示唆されています。 『源氏物語』などの有名な日本の文学作品にも、湯漬けや水飯に関する記述があります。 『枕草子』( まくらそうし)によると、平安時代(794~1185年)にはお茶漬けが食べられていたようです。 「湯漬け」はご飯に熱湯をかけ、 「水飯」はご飯に水をかけることを指します。当時はご飯の熱を魔法のように保つ炊飯器などありませんでしたので、ご飯は冷めてパサパサになってしまうのは当然のことでした。そのため、人々はご飯の温かさと水分を保つために、自然に熱湯や水をかけてご飯を炊くようになったのです。 では、日本人がご飯にお茶をかけるようになったのはいつからでしょうか?日本茶の歴史に詳しい方なら、「江戸時代」と答えたのではないでしょうか。まさにその通り! 正確には、番茶や煎茶がより身近になり、庶民にも好まれるようになった江戸時代中期です。煎茶にはより多くのうま味が含まれていると言われていましたが、この時代は番茶をご飯にかけて食べるのが一般的でした。お茶漬けは、準備に時間も手間もかからず手軽に作れるため、貴族の家では使用人にとって非常に典型的な食事となりました。使用人たちが質素な食生活の中で自由に食べられるおかずは、基本的に漬物だけでした。そのため、彼らはお茶漬けの上に漬物を山のように(!)積み上げ、これが現代のお茶漬けの食べ方に大きな影響を与えたと言われています。 そして、時代が進むにつれて、お茶漬けには梅干しや海苔、鮭、たらこなど様々なトッピングが加えられるようになり、お茶漬けはますます多くの人に親しまれるようになりました。江戸時代、一般的に米を炊くのは1日1回。朝は温かいご飯を、夜は残ったご飯を温かいお茶漬けにして食べていました。江戸時代の最盛期(元禄時代)には、茶漬け屋と呼ばれる飲食店が開業し、庶民のファストフードとしてお茶漬けが楽しまれるようになりました。この時代に、手軽で便利な食事や冷めてしまったご飯の消化手段としてお茶漬けが人気を博したのです。また、お茶漬けは農家の米を一粒残らず食べることができるため、稲作農家の苦労に感謝し、感謝の気持ちを表すものだったことも特筆すべき点でしょう。 インスタントお茶漬け 1952年、食品会社である永谷園が世界初のインスタントお茶漬けの販売を開始しました。日本に住んだことがある方、あるいは日本を訪れたことがある方なら、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで手軽にお茶漬けが手に入るのを目にしたことがあるかもしれません。あるいは、この有名なインスタントお茶漬けを口にしたことがあるかもしれません。 実はこれ、家に一つあったんです!パンデミック中に再会した大学時代の親友がアメリカから送ってくれたんです(見ての通り、パッケージには英語が書いてあります)。これは梅干し味です。 基本的に、ご飯(日本の家庭ではご飯が余るのはよくあることです)とお湯があれば大丈夫です。インスタントお茶漬けの袋の中身をご飯の上に注ぎ、お湯を注ぐだけで、出来上がり!お茶漬けの出来上がりです。 見た目は緑茶のようですが、出汁が入っているので実は塩辛いんです。はい!上質な日本茶で作ると全く違う味になりますが…インスタントバージョンなら、お茶漬け自体に風味があるので、付け合わせを用意する必要はありません。材料は一般的に乾燥海苔、あられ(この場合はとても小さな米のパフ/クラッカーです)、塩、緑茶パウダーで、フレーバーによってはフリーズドライサーモン、梅干し、わさびなどが加えられることもあります。最近では永谷園以外にも各社が独自のお茶漬けを販売しており、日本各地で様々な種類のお茶漬けが見つかるでしょう。Yunomiではわさびのお茶漬けも販売しています!   今日のお茶漬け 今日でも、お茶漬けは心安らぐ簡単に作れる食事であり続けています。インスタントの袋入りのもの以外にも、お茶漬けの楽しみ方は様々です。液体のベースとしてお湯を好む人もいれば、お茶、抹茶を試す人もいます。お茶漬けを出す店では、その店独自の自家製つゆで出すこともあります。地域によっても違いがあります。静岡県はうな茶と呼ばれる焼きうなぎをトッピングしたお茶漬けで有名で、京都ではぶぶ漬けとして知られています。京都では、主人がぶぶ漬けを食べませんかと尋ねたら、そろそろ帰る時間だと微妙に告げている可能性があると昔から言われています。しかし、それが今日でも本当なのか、あるいは過去においても本当だったのかどうかは実はかなり曖昧です。京都地方はまた、ぶぶ漬けの素晴らしいトッピングとなる野生の野菜の漬物でも有名です。実は、漬物の種類や作り方は各家庭によって異なり、江戸時代の先祖伝来の漬物作りを今も受け継いでいる家庭もあります。京都を訪れる機会があれば、有名な漬物店で旬の野菜を10種類以上も詰め合わせたぶぶ漬けを楽しむのも良いでしょう。 それがお茶漬けです!地域によって違いがあり、微妙な意味を持つ、とても古い家庭料理です。お気に入りのお茶漬けがあれば、ぜひ教えてください。最後に、私の個人的なお茶漬けのおすすめを一つお伝えしたいと思います。東京の両親の近所にある居心地の良い焼き鳥屋には、焼きおにぎり茶漬けがあり、これは焼いたおにぎりが入ったお茶漬けで、とても美味しいです!私たちは実際にフランスでそれをグリルで作ってみました。基本的には、ご飯にお茶を注ぐ代わりに、まず焼きおにぎりを作りますが、これも古代の方法です。考古学者は、2000年前のおにぎりの焦げた残骸を発見しました!おにぎりを作ったことがない方は、柔らかくて粘り気のある食感の日本米(寿司を作るのと同じ短粒種の米)を使用するのが最適です。 醤油ベースのタレで焼くだけのおにぎり。ご飯にふりかけ(シソ、昆布、ゴマなど)をかけて、彩りと風味をプラスしました。 おにぎりの中には、焼き鮭、梅干し、味付け海苔など、普段おにぎりに入れる具材を何でも入れることができます。もちろん、おにぎりを焼く必要はありません。でも、個人的には焼くことをお勧めします。焼くことでおにぎりの外側がカリッとした食感になり、おにぎりの中身やお茶漬け、スープの素ととてもよく合うからです。おにぎりを焼く際に、醤油、料理酒、みりん(米酒の一種)、砂糖シロップなどを混ぜたものを外側に塗って風味をプラスするのも良いでしょう。 グリルでおにぎり! おにぎりが完成したら、おにぎりを一つ(お腹が空いていれば二つでも!)椀に入れ、お好みで海苔やシソなどを添えます。最後に、お好みの日本茶を注いで温かいうちに召し上がってください。もちろん、夏なので冷たいお茶がお好みなら、それもアリです。私たちは夕方に作ったので、その日の釜炒り茶(宮崎茶房園)の4煎目を注ぎました。完璧な日本の材料が揃っていなかったかもしれませんが、この焼きおにぎり茶漬けの出来栄えには満足しています…どうぞ召し上がってください! 注目の画像:家にあるものでお茶漬けを作る。残った玄米の上に、イワシ(生姜で焼いて即席のかば焼き風にしたもの)と紫蘇の乾燥フレークをトッピング。選んだお茶は? 武雄茶園の番茶。写真:ジミー・バーリッジ