抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

日本の茶文化について

  • A Comforting Japanese Dish with Tea: Ochazuke - Yunomi.life

    お茶と一緒にいただく心温まる日本料理:お茶漬け

    お茶漬けという日本料理を食べたことがありますか?お茶漬けは、海外の日本食レストランではあまり見かけません。むしろ、家庭で楽しまれる、家族で愛される伝統的な料理です。人気日本のアンソロジードラマ『深夜食堂』でお茶漬けを見たことがあるかもしれません。このドラマでは、シンプルな日本の家庭料理が数多く登場し、3人の女友達(彼女たちがお茶漬け姉妹と呼ばれているのはそのためです)の定番のおやつとしてお茶漬けが登場します。 お茶漬けは、その名の通り、ご飯にお茶を注いだ料理です。一般的には、煎茶、番茶、ほうじ茶など、日本茶が使われます。近年では、好みに合わせて、あるいは家庭にあるものでお茶漬けを楽しむ人も増えています。お湯、冷たい麦茶、スープ、だしなど、これらはすべてお茶漬けと呼ばれています。今日は、お茶漬けとその歴史についてもう少し詳しくご紹介し、皆さんが自宅でお茶漬けを作ってみようというきっかけになれば幸いです。 お茶漬けの歴史 ご飯にお茶をかけて楽しむこの習慣は、江戸時代(1603~1868年)に始まったと言われています。しかし、お茶漬け(つまり、ご飯にお茶を注ぐこと)の起源は、日本で初めて稲作が始まった縄文時代(紀元前14,000~300年)にまで遡るようです。この時代は、狩猟採集と低強度の植物管理が組み合わさった時代でした。その後、本格的な農耕に移行し、水稲作も行われるようになりました。この時代、人々はご飯に熱湯や水をかけて食べていたと考えられています。証拠から、日本で少なくとも3,000年前から稲作が行われていたことが示唆されています。 『源氏物語』などの有名な日本の文学作品にも、湯漬けや水飯に関する記述があります。 『枕草子』( まくらそうし)によると、平安時代(794~1185年)にはお茶漬けが食べられていたようです。 「湯漬け」はご飯に熱湯をかけ、 「水飯」はご飯に水をかけることを指します。当時はご飯の熱を魔法のように保つ炊飯器などありませんでしたので、ご飯は冷めてパサパサになってしまうのは当然のことでした。そのため、人々はご飯の温かさと水分を保つために、自然に熱湯や水をかけてご飯を炊くようになったのです。 では、日本人がご飯にお茶をかけるようになったのはいつからでしょうか?日本茶の歴史に詳しい方なら、「江戸時代」と答えたのではないでしょうか。まさにその通り! 正確には、番茶や煎茶がより身近になり、庶民にも好まれるようになった江戸時代中期です。煎茶にはより多くのうま味が含まれていると言われていましたが、この時代は番茶をご飯にかけて食べるのが一般的でした。お茶漬けは、準備に時間も手間もかからず手軽に作れるため、貴族の家では使用人にとって非常に典型的な食事となりました。使用人たちが質素な食生活の中で自由に食べられるおかずは、基本的に漬物だけでした。そのため、彼らはお茶漬けの上に漬物を山のように(!)積み上げ、これが現代のお茶漬けの食べ方に大きな影響を与えたと言われています。 そして、時代が進むにつれて、お茶漬けには梅干しや海苔、鮭、たらこなど様々なトッピングが加えられるようになり、お茶漬けはますます多くの人に親しまれるようになりました。江戸時代、一般的に米を炊くのは1日1回。朝は温かいご飯を、夜は残ったご飯を温かいお茶漬けにして食べていました。江戸時代の最盛期(元禄時代)には、茶漬け屋と呼ばれる飲食店が開業し、庶民のファストフードとしてお茶漬けが楽しまれるようになりました。この時代に、手軽で便利な食事や冷めてしまったご飯の消化手段としてお茶漬けが人気を博したのです。また、お茶漬けは農家の米を一粒残らず食べることができるため、稲作農家の苦労に感謝し、感謝の気持ちを表すものだったことも特筆すべき点でしょう。 インスタントお茶漬け 1952年、食品会社である永谷園が世界初のインスタントお茶漬けの販売を開始しました。日本に住んだことがある方、あるいは日本を訪れたことがある方なら、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで手軽にお茶漬けが手に入るのを目にしたことがあるかもしれません。あるいは、この有名なインスタントお茶漬けを口にしたことがあるかもしれません。 実はこれ、家に一つあったんです!パンデミック中に再会した大学時代の親友がアメリカから送ってくれたんです(見ての通り、パッケージには英語が書いてあります)。これは梅干し味です。 基本的に、ご飯(日本の家庭ではご飯が余るのはよくあることです)とお湯があれば大丈夫です。インスタントお茶漬けの袋の中身をご飯の上に注ぎ、お湯を注ぐだけで、出来上がり!お茶漬けの出来上がりです。 見た目は緑茶のようですが、出汁が入っているので実は塩辛いんです。はい!上質な日本茶で作ると全く違う味になりますが…インスタントバージョンなら、お茶漬け自体に風味があるので、付け合わせを用意する必要はありません。材料は一般的に乾燥海苔、あられ(この場合はとても小さな米のパフ/クラッカーです)、塩、緑茶パウダーで、フレーバーによってはフリーズドライサーモン、梅干し、わさびなどが加えられることもあります。最近では永谷園以外にも各社が独自のお茶漬けを販売しており、日本各地で様々な種類のお茶漬けが見つかるでしょう。Yunomiではわさびのお茶漬けも販売しています!   今日のお茶漬け 今日でも、お茶漬けは心安らぐ簡単に作れる食事であり続けています。インスタントの袋入りのもの以外にも、お茶漬けの楽しみ方は様々です。液体のベースとしてお湯を好む人もいれば、お茶、抹茶を試す人もいます。お茶漬けを出す店では、その店独自の自家製つゆで出すこともあります。地域によっても違いがあります。静岡県はうな茶と呼ばれる焼きうなぎをトッピングしたお茶漬けで有名で、京都ではぶぶ漬けとして知られています。京都では、主人がぶぶ漬けを食べませんかと尋ねたら、そろそろ帰る時間だと微妙に告げている可能性があると昔から言われています。しかし、それが今日でも本当なのか、あるいは過去においても本当だったのかどうかは実はかなり曖昧です。京都地方はまた、ぶぶ漬けの素晴らしいトッピングとなる野生の野菜の漬物でも有名です。実は、漬物の種類や作り方は各家庭によって異なり、江戸時代の先祖伝来の漬物作りを今も受け継いでいる家庭もあります。京都を訪れる機会があれば、有名な漬物店で旬の野菜を10種類以上も詰め合わせたぶぶ漬けを楽しむのも良いでしょう。 それがお茶漬けです!地域によって違いがあり、微妙な意味を持つ、とても古い家庭料理です。お気に入りのお茶漬けがあれば、ぜひ教えてください。最後に、私の個人的なお茶漬けのおすすめを一つお伝えしたいと思います。東京の両親の近所にある居心地の良い焼き鳥屋には、焼きおにぎり茶漬けがあり、これは焼いたおにぎりが入ったお茶漬けで、とても美味しいです!私たちは実際にフランスでそれをグリルで作ってみました。基本的には、ご飯にお茶を注ぐ代わりに、まず焼きおにぎりを作りますが、これも古代の方法です。考古学者は、2000年前のおにぎりの焦げた残骸を発見しました!おにぎりを作ったことがない方は、柔らかくて粘り気のある食感の日本米(寿司を作るのと同じ短粒種の米)を使用するのが最適です。 醤油ベースのタレで焼くだけのおにぎり。ご飯にふりかけ(シソ、昆布、ゴマなど)をかけて、彩りと風味をプラスしました。 おにぎりの中には、焼き鮭、梅干し、味付け海苔など、普段おにぎりに入れる具材を何でも入れることができます。もちろん、おにぎりを焼く必要はありません。でも、個人的には焼くことをお勧めします。焼くことでおにぎりの外側がカリッとした食感になり、おにぎりの中身やお茶漬け、スープの素ととてもよく合うからです。おにぎりを焼く際に、醤油、料理酒、みりん(米酒の一種)、砂糖シロップなどを混ぜたものを外側に塗って風味をプラスするのも良いでしょう。 グリルでおにぎり! おにぎりが完成したら、おにぎりを一つ(お腹が空いていれば二つでも!)椀に入れ、お好みで海苔やシソなどを添えます。最後に、お好みの日本茶を注いで温かいうちに召し上がってください。もちろん、夏なので冷たいお茶がお好みなら、それもアリです。私たちは夕方に作ったので、その日の釜炒り茶(宮崎茶房園)の4煎目を注ぎました。完璧な日本の材料が揃っていなかったかもしれませんが、この焼きおにぎり茶漬けの出来栄えには満足しています…どうぞ召し上がってください! 注目の画像:家にあるものでお茶漬けを作る。残った玄米の上に、イワシ(生姜で焼いて即席のかば焼き風にしたもの)と紫蘇の乾燥フレークをトッピング。選んだお茶は? 武雄茶園の番茶。写真:ジミー・バーリッジ

  • Mugicha, the Flavor of Summer in Japan - Yunomi.life

    日本の夏の味、麦茶

    こんにちは、夏ですね!日が長くなり、光も増すこの季節、花々やその花粉媒介昆虫たちを楽しんでいらっしゃるでしょうか。 前回の投稿では、冬のお茶として親しまれがちな三年番茶について触れました。個人的には、他の季節でも美味しく飲めると思っています。しかし今日は、これから暑い夏を迎えるにあたり、日本の家庭では欠かせない夏の定番ドリンクである麦茶について触れたいと思います。子供の頃、家の冷蔵庫には必ず麦茶が常備されていたのを覚えています。そこで今回は、麦茶とは何か、その歴史、そして時代とともに麦茶の消費がどのように変化してきたのかをお伝えしたいと思います。 麦茶 麦茶は日本語で麦茶を意味します。大麦は小麦科に属しますが、パン、パスタ、うどん、パンケーキを作る際に使われる大麦とは異なります。大麦は穀物の一種で、ビール、味噌、醤油などの原料として使われます。穀物として食べることはあまり馴染みがありませんが、文明の歴史において、大麦は低温や干ばつに強いことから、主食として重宝されてきました。米が主食とされる日本でも、戦前は米よりも大麦を多く食べていました。 大麦とライ麦は見た目が似ていますが、どちらも種子から芒と呼ばれる小さなとげのある毛が伸びていますが、小麦にはそれがありません。左の写真は日本の大麦畑です(撮影: 鍋島明茶)。 右の写真は、私たちが最近フランスで訪れた、パン用に収穫されるライ麦と小麦の混植畑です(撮影:ジミー・バーリッジ)。 麦茶は、大麦を焙煎し、その後煮出して作られます。釜で直接火を入れる(釜炒り法など)のに対し、伝統的な製法は砂炒りという、時間と手間のかかる工程を採用していました。砂を熱することで、大麦を釜でじっくりと焙煎し、豊かな香りを引き出すと同時に、焦げ付きを防ぐことができました。砂炒りでは火が強すぎないため、お茶本来の旨味と甘みが保たれます。現在では、この製法で作られた麦茶を見つけるのはかなり稀ですが、 可能です! ショップ鍋島 飛騨むぎ茶 麦茶(バルク) 飛騨むぎ茶 ロースト大麦。 photo by 鍋島メイチャ 麦茶の簡単な歴史 日本では、平安時代(794-1185)から麦を焙煎して飲む習慣がありました。その意味では、麦茶は緑茶よりも早く日本に広まり、当時の貴族や武将たちは麦茶を「麦焦がし(むぎこがし)」と呼ばれる飲み物として楽しんでいたと言われています。彼らは焙煎した大麦の粉と砂糖を熱湯または酒に溶かして飲んでいました。そう、麦茶は最初は熱湯で、しかも驚いたことに砂糖まで加えられて飲まれていたのです! 麦茶が町民に親しまれるようになったのは、江戸時代( 1603~ 1868年)末期になってからでした。当時は「麦湯店」という店で飲まれていました。ちなみに、 「麦湯」という漢字は温かい飲み物であることを示しており、当時はまだ主に温かい飲み物が主流でした。明治時代(1868~1912年)には、麦茶は一般家庭や喫茶店でもさらに普及しました。そして1963年、麦茶革命が起こりました。その背景は? 東京オリンピックの前年、株式会社常陸屋本舗が最初の麦茶ティーバッグを発売したのです。お茶を手軽に淹れる方法と、冷蔵庫の普及が相まって、冷たい麦茶の人気が高まりました。 2年後の1965年、石垣食品は、沸騰させる必要もなく、お湯に直接浸すだけで​​作れる麦茶ティーバッグを発売しました。さらに、大麦は初夏に収穫されるので、麦茶が夏の定番となった理由も納得できます。 冷たい麦茶を一杯。 photo by 鍋島メイチャ パンデミック中の麦茶...

  • Chanoyu, nation building and femininity - Yunomi.life

    茶の湯、国家建設、そして女性らしさ

    この記事では、茶道愛好家ジム・バリッジが、茶道を実践した人々、茶道が何を意味し、何世紀にもわたってどのような社会的・文化的役割を果たしてきたかを考察した2冊の書籍について解説します。2冊は、クリスティン・スラック著『Making Tea, Making Japan: Cultural Nationalism in Practice』、レベッカ・コーベット著『Cultivating Femininity: Women and Tea Culture in Edo and Meiji Japan』です。  

  • What is shincha and why is it so special? - Yunomi.life

    新茶とは何ですか?なぜ特別なのですか?

    春の訪れとともに、茶農家の方々が春一番の収穫を終え、新茶の嬉しいニュースが次々と聞こえてきます。日本のゴールデンウィーク(4月29日から5月上旬にかけて、この時期には多くの祝日があります)はまさに黄金期です。Yunomiでも、 今年(2021年)の新茶の入荷と販売を心待ちにしており、さらに嬉しいことに、ご希望の新茶がございましたら、ご予約も承っております。 新茶は文字通り日本語で「新しい茶」(「新」は新しい、「茶」はお茶)を意味し、いくつかの定義があります。一般的には、新茶とは、収穫後、乾燥茶葉に加工されてから最初の2ヶ月ほどの茶葉(ツバキ科の植物)を指します。最も一般的には4月から5月にかけての春摘みの新茶ですが、稀に夏摘みや秋摘みの新茶が販売されている場合もあります。つまり、5月に「新茶」と呼ばれていた同じ春茶は、8月には「新茶」とは呼ばれなくなります。なぜなら、8月はもはや「新茶」ではなく、最も新鮮な状態ではないと考えられるからです。 しかし、多くの農家は、特に若くて柔らかい葉を収穫するために、早めに収穫します。これらの葉にはいくつかの呼び名があります(これらの特定の収穫から得られる製品の例を以下に示します)。 走り新茶: 「走り」とは「走る」という意味で、農家ができるだけ早く茶畑へ駆け出して葉を収穫しなければならないことを意味します。特に早い時期に収穫する茶葉には「大」の字が付きます。「大走り」は「おお走り」の意味で使われます。 初摘み新茶: 「初摘み」または農家が春の最初に摘むこと。 八十八夜新茶: 「八十八夜」とは、旧暦の春の88日目のこと。この日に摘まれたお茶は最良とされ、その年の幸運をもたらすとされています(この時期は5月上旬で、今年は5月1日でした)。また、旧暦が使われていた近世以前は、日没で昼が終わり、夜が次の日の始まりとされていたため、「夜」で日を数えていたことから「夜」と呼ばれるようになりました。 梶原茶園、2021年の新茶(在来品種)の収穫風景。熊本県芦北村柘植。 日本の伝統では、新茶(一般的には春に収穫されるもの)はビタミンやミネラルが豊富で、味も格別だと古くから強調されてきました。しかし、なぜでしょうか?茶の木は常緑樹で、冬でも葉を落としません。しかし、生育にはある程度の温度と日光が必要なため、冬は休眠状態になります。 しかし、2月後半から3月にかけて徐々に地温が上昇し、茶樹の根が目覚め始めます。静養していた茶樹は、根から水分と養​​分を吸収し、春の陽光を浴びて、新鮮な新芽と葉を育て始めます。この新芽と葉が、年間で最も多くの栄養素(テアニンなどのアミノ酸を含む)を含む新茶となります。 地域や栽培条件によって異なりますが、日本の緑茶は春から秋にかけて年間2~5回(平均4回)収穫できますが、春摘みの緑茶が最も高品質です。新茶は、春の柔らかな日差しによってテアニンがカテキンに変換され渋みがあまりないため、うま味と年に一度の甘みが強く、渋みは控えめです(詳細は気候変動と茶の化学に関する記事をご覧ください)。また、冷蔵保存期間が短いため、その鮮度の高さから、驚くほど生き生きとした青草のような香りで知られています。 施肥量、遮光量(テアニンが抗酸化物質に変換されるのを防ぐため、うま味が増し、苦味が減少する)、収穫前に葉をどのくらい大きく成長させるかなど、他の要因によって葉の味が変化する可能性があることに注意してください。   2021年の新茶収穫風景: 奥富茶園;4月17日青空の下、新茶の手摘み開始;埼玉県狭山市。 足柄茶ラボ; 2021年の新茶収穫作業中; 東京都小田原市。 松本兼六茶園、オオイワセの新茶の収穫、4月11日、静岡県島田市。 新茶がなぜ高く評価され、高く評価されているのか、少しお分かりいただけたでしょうか?旬のいちご、新米、そしてフランスのボジョレー・ヌーボーなど、他の季節の味覚にも通じるものがあります。このブログに掲載されている写真からも、茶農家の方々と新茶作りの風景から、豊かな生命力を感じることができるかもしれません。さらに、同じ地域の同じ茶農家が毎年作る新茶でも、味や香りが微妙に異なるため、飽きることがありません。ワインのヴィンテージが異なるように、新茶も収穫ごとに味わいに特別なニュアンスがあります。2021年の新茶を味わう際には、ぜひ茶農家の方々の努力に感謝し、そのお茶がどこから来ているのかに思いを馳せてみてください。 今年特に楽しみにしている新茶はありますか?(あるいはすでに楽しんでいらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません!)新茶について他にご質問があれば、ぜひお聞かせください。喜んでお答えいたします! 2021年の新茶に関するその他の興味深いニュース: 備前屋の清水さんは、来たるお茶の季節に向けて、籠やイグサの畳をきれいにしました。彼は畳職人に特注のイグサの畳を購入しました。このイグサは、茶葉の枯らし作業に欠かせないものとなります。4月20日、埼玉県日高市。 あゆみ農園(ちっとらっつ): 4月25日、あゆみさんは手摘み煎茶の加工を終えました。友人や地域の皆さんの協力を得て、今年で3年目となる手摘み茶作り。静岡県藤枝市で、山間の茶畑に48人が集まり、手摘み茶の伝統を守り続けています。先輩世代ほど熟練した技術はないかもしれませんが、手摘み茶は互いの存在を認め合い、一人ではできない収穫を成し遂げる、素晴らしい共同作業です。皆様、お疲れ様です! 丸茂清水茶園:三重県四日市市では、ゴールデンウィーク期間中、清水さん一家と一緒にお茶摘み体験と、採れたての茶葉を使った天ぷらを堪能できます!お家で新茶の天ぷらを作ってみたい方は、こちらのレシピもぜひお試しください! 写真:新茶収穫前の千代乃園茶園(福岡県八女市)より。

  • Color Your Life with Sakura Bark Ware (Kabazaiku) - Yunomi.life

    桜皮細工で暮らしを彩る

    私の住んでいる地域では桜が満開です。桜前線は日本の北部に進み、秋田、青森でももうすぐ開花するでしょう。 前回の記事「桜を食べて味わう」では、お菓子作りで桜を楽しむ方法をご紹介しました。今回は、桜を使った素敵な工芸品をご紹介します。 こちらは私が自宅で使っている茶托(チャタク)です。 素敵だと思いませんか?何でできていると思いますか?野生の桜の樹皮でできています。 私も茶筒を持っています。20年以上使っています。 これらは樺細工と呼ばれます。 樺細工は、秋田県角館市で18世紀から受け継がれてきた伝統工芸品です。他に生産地はなく、ヤマザクラの樹皮を使った工芸品は、この地域ならではの特別なものです。 山桜「ヤマザクラ」 -wild parker- 樺細工の製作工程をご紹介します。 まず、9月から10月にかけて山桜の樹皮を採取します。次に、その樹皮を約2年間乾燥させます。そして、研磨・洗浄を行い、製品へと加工します。 樹皮を剥ぐのは木々や自然に悪影響を与えると思うかもしれませんが、心配する必要はありません。 「山師」と呼ばれる木材の専門家によって、伐採後も樹皮が再生できるよう、伝統的な手法が受け継がれています。山師によって樹皮を剥がされた木は、数年後には再び樹皮が再生し、再び樺細工の材料として利用できるようになります。 樺細工には、盆、皿、名刺入れ、万年筆など、様々な種類があります。茶器もいくつかあります。茶さじもあります。 小泉:桜皮茶杓 茶さじ(シンプルデザイン)5-233 丸栄竹尾 40832:茶さじ茶杓:桜柄 次は茶筒です。茶筒は樺細工の中でも特に有名な商品です。 桜皮は空気を通さない性質を持つため、湿度の変化を遮断し、茶葉を乾燥状態に保つ効果があるため、茶葉の保存容器として非常に適しています。 長く使い込むことで、茶筒に新たな魅力が加わるのも魅力です。手で持つことで、指先が木を磨いていきます。茶筒はそれ自体で上品な光沢を保ち、時を重ねるごとに深みを増す風合いに私たちを魅了してくれるでしょう。 20年以上愛用している我が家の茶筒、艶もしっかり残っています!色も深みを増していて、嬉しいですね。素敵ですよね!ご自宅に一個置いて、家族の一員として愛着を持っていただけたら嬉しいです。 見て!こちらが当店の茶筒です。とっても綺麗ですよ! 藤木伝四郎 桜文茶筒 藤木伝四郎 帯筒 茶筒 桜...

  • Happy spring, shincha season is around the corner! - Yunomi.life

    嬉しい春ですね。新茶の季節がもうすぐやって来ます!

    (遅ればせながら)春分の日おめでとうございます! 新しい香りや植物の成長、緑や太陽の光、光に向かって伸びる花々など、何か楽しんでいますか?日本では、 春分の日(しゅんぶんのひ)は、春の訪れを告げ、自然と生き物の循環を畏敬の念と敬意をもって祝う国民の祝日となっています。 この時期はちょうど「お花見」の季節でもあり、家族や友人と様々な種類の桜、特にソメイヨシノの美しさを愛でるひとときです(幸子さんの「心で桜を感じ、食卓に桜を」もご覧ください)。実際、気象庁は今月22日に東京でソメイヨシノが満開になったと発表しました。残念ながら、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、桜の木の下での恒例の社交的な集まりは控えるよう強く推奨されています。主要な公園ではピクニックを禁止する柵が設置されていますが、もちろん、花は美しいパフォーマンスを続けてくれるでしょう! 東京でソメイヨシノが開花。写真:岸田萌絵 Cerasus Campanulata (日本語: 寒緋桜 カンヒザクラ);写真提供: 梶原茶園 大津波と地震の10周年 桜が咲き誇る中、2週間前の3月11日は、東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.0 )の10周年でした。この地震は東北地方に未曾有の被害をもたらしました。個人的には、あの年に出会った人々や思い出を改めて振り返りたい気持ちもありましたが、 2011年の漢字「絆」を思い出しました。これは人と人との繋がりを表しています。 2011年、国民投票で「今年の漢字」に「絆」が選ばれました。この悲痛な年、日本国民は国を挙げて、そして多くの国々からの支援を受けながら、地震と津波の被災者を支援しました。福島原発の放射能汚染の影響で、今もなお4万人以上が自宅に戻ることができていません。被災者は、特に心に深く刻まれた傷からの回復に苦闘しています。Yunomiの最新ニュースレターをまだ読んでいない方は、今月、この日を偲び、 ピースウィンズ・ジャパンへのマッチングファンド(最大10万円)を実施しています。 宮城県気仙沼湾、2011年4月19日。撮影:岸田萌絵。 岩手県陸前高田市、2011年春。写真:西健三 10年目の節目を迎え、ソーシャルディスタンスが求められる今の状況下で、私たちは皆、人との繋がりや触れ合いの不足、そして孤立感を強く感じています。一方で、家で過ごす時間が増えたことで、日本茶を飲む機会が増えた方もいらっしゃるかもしれませんね。そう、このパンデミックを通して、何か絆が深まったと感じませんか?家族、親しい友人、そしてもしかしたら日本の茶農家の方々との絆も深まったのではないでしょうか?この時代における「絆」という言葉の新たな解釈に、私はとても興味を持っています。 新茶シーズンまでカウントダウン! 最後に、前向きな気持ちで締めくくりましょう。春分の日、私は八十八夜(88日目)の半分(これを書いている時点では、まだ半分にも達していません!)に達したことに気づきました。八十八夜は新茶(新しいお茶/最初のフラッシュ)の季節の始まりを意味します。 改めておさらいすると、日本では「 八十八夜」は立春(つまり旧暦の2月2日または3日)から数えて88日目の夜を指します。西洋では、この時期はグラウンドホッグ・デー(グラウンドホッグの日)または聖ブリジット・デーとして知られています。日本では伝統的に、多くの人が農業に従事していました。そのため、八十八夜は、新茶の収穫や種まきを始め、農家にとって非常に忙しくなる時期を意味していました。 現在では、新茶は必ずしも八十八夜(5月2日頃)に収穫されるわけではありません。最初の摘み取り時期は、気象条件、茶園、地域、気候変動などによって異なります。実際、地域によっては最初の摘み取りが3月になることもあります。茶農家やお茶愛好家は今でも「八十八夜」という言葉を使い、一番茶は誰もが心待ちにしているものです。なぜなら、一番茶は最高のお茶とされているからです。一番茶は特別な新鮮さ、繊細さ、そして甘みがあり、夏の光へと誘う美しい呼び声です。茶の木が冬の間ずっと栄養を蓄えていたためか、他の収穫物よりも栄養価が高いのです…そう! 上島さん(上島製茶園)のような茶農家が戦士モードに入り始めるのはこの時で、 あゆみさん(ちっとらっつ)は収穫に忙しくなり、鳥のさえずりに耳を傾けるのを忘れてしまうのです。 春分は八十八夜(やしゅう)のちょうど中間点です。まだ月の周期が一周以上残っていますが、地球のリズムと調和した何かを楽しみに待つことができるのは、心地よく、心が安らぎます。母なる自然は時に非常に力強く、時に厳しいものですが、私は周囲に響き渡る春の新たなエネルギーに感謝しています。 2011年春、3月11日の余波の中で咲く花々 。宮城県七ヶ浜町。写真は岸田萌絵氏による。...

  • Tea History Shines into the Future - Yunomi.life

    お茶の歴史は未来に輝く

    このブログ投稿はゲストのジミー・バーリッジ氏によるものです。彼は以前、 お茶と気候変動に関する記事を執筆しています。彼の植物研究は主に豆や種子に関するものですが、今回は茶貿易の歴史が現代にどのような影響を与え、お茶の未来のトレンドを解き明かす可能性を探ります。ジミーさん、ありがとうございました! 歴史を知ることで、私たちは現在に根ざし、今私たちがどこにいるのか、そしてどのようにしてここに至ったのかを理解するようになります。そして、それは未来の行動を促し、方向づけることにも繋がります。 この記事は、茶の栽培、加工、そして飲用が経済、政治、社会史とどのように絡み合っているかという関心から生まれたものです。焦点は日本ですが、インドと中国における出来事やプロセスとの関わりは特に重要です。最後に、多様な茶栽培が、文化的・精神的な恩恵をもたらしながら、気候危機への対応にどのように貢献できるかについて考察します。  だるま人形; 写真:ジミー・バーリッジ 種子の発芽 達磨の捨てられたまぶたが茶の木に育ち、エイアシが幸運な人々に茶の種を分け与えてからしばらく経ち、日本では茶を飲むことが庶民と上流階級の両方の生活の一部となりました。初期の時代、僧侶たちは儀式として、また瞑想の助けとして茶を栽培し、飲んでいました。13世紀までには、茶は上流階級の儀式に取り入れられるようになり、客が特定の茶の産地を推測するパーティーゲームとして使われることもありました。抹茶の儀式という形で茶文化は14世紀から15世紀にかけて発展し、政治や地位と富の誇示の場として機能しました。  この時代、王室の茶摘み人が領土内を巡り、抹茶の儀式に用いる貢茶を集めていました。庶民の間での茶の取引は限られており、ほとんどの愛飲家は自家栽培し、消費も地域限定でした。初期の庶民茶は、おそらく番茶のような現代の簡素な加工を施した民間茶に類似していたと考えられます。後に、鉄鍋で茶葉を乾燥させ、揉む技術が中国から導入され、現代の釜炒り茶に似た茶葉の生産に用いられました。 古代の茶園は、今日の私たちにはほとんど見分けがつかないでしょう。修道院の庭園には茶樹だけが植えられていたかもしれませんが、庶民の茶園では、おそらく一年草や、薪やその他の森林資源の採取に利用された半管理林が混在していたと考えられます。茶樹は交配種から育てられ、生育習性、成長速度、風味が異なる多様な品種が生まれました。茶は手摘みされ、少量ずつ加工されていました。おそらく、家族が料理に使うのと同じ道具が使われていたのでしょう。 現代の蒸し煎茶のルーツは、1738年に「宇治製法」として知られる、特殊な加熱台を用いて蒸し、手揉みする製法を開発した永谷宗円に遡るとされることが多い。この種類のお茶は、一般的な番茶よりも高品質でありながら、抹茶に比べて価格が安く、抽出や盛り付けに必要な道具も少ないため、一般の人々に親しまれていた。こうした新しい種類のお茶の普及に重要な役割を果たしたのは、1735年頃から京都を巡り歩き、茶を売っていた有名な芭蕉(または売茶翁)のような茶行商人であったと考えられる。 帝国と産業 1800年代後半から1900年代初頭にかけては、お茶が今日のように世界的に取引される商品へと変貌を遂げる上で、大きな転換期となりました。金融、労働力供給、そしてマーケティングにおける重要な発展が、お茶の世界的な影響力を可能にしました。1700年代後半以降、主に中国を原産とする大量のお茶が国際的に取引されてきましたが、この時期に起こったいくつかの重要な出来事が、その後の発展の背景となっています。  ケシの花( Papaver somniferum )。国際商品としてのお茶の歴史は、この花のエキスと深く結びついています。写真はジミー・バーリッジ撮影。 アヘン戦争(1839~1842年および1856~1860年)は、主にイギリス軍と中国の清朝が関与した戦争でした。この戦争は、イギリス帝国がインド植民地で生産されるアヘンを、銀ではなく絹や茶などの製品と交換しようとしたことに端を発しています。絹や茶はヨーロッパやアメリカ大陸で高額で転売されていました。これらの戦争により、中国は外国貿易業者に港を開き、茶などの製品と引き換えにアヘンを受け入れることを余儀なくされました。イギリス貿易業者は茶産業に足場を築くにつれ、「費用対効果」、つまりより安価な茶を要求しました。その効果は、複雑な金融システムを通じて、買い​​手や倉庫から茶工場や茶農家へと波及しました。 しかし、紅茶の人気が高まるにつれ、イギリスはインド植民地、特にアッサムで紅茶を生産する方が収益性が高いことに気づきました。1840年代以降、イギリス植民地におけるインドでの紅茶生産は、広大なプランテーションでの土地接収と強制労働を特徴とするようになり、中国よりも低コストでより多くの紅茶を生産することが可能になりました。労働力供給におけるこの「革新」の後、1880年代には機械化された乾燥、圧延、ふるい分け設備のおかげで、インド産紅茶の競争力はさらに高まりました。イギリスの紅茶会社はまた、インド産以外の紅茶の衛生状態や品質に疑問を投げかける、軽蔑的で時には人種差別的な広告を先駆的に使用しました。 1853年、米国政府の命令を受け、マシュー・ペリー提督は威圧的な軍艦隊を率いて日本沖に来航しました。これは第一次アヘン戦争におけるイギリスによる中国砲撃を彷彿とさせるものであり、日本が米国との貿易に門戸を開かなければ軍事力を用いるという明白な脅威でした。徳川幕府は貿易協定、市場改革、そして開港交渉を迫られました。これらの改革によってもたらされた困難と伝統的な権力構造の混乱は抵抗を促し、いわゆる明治維新へと繋がりました。1869年から、明治維新の指導者たちは日本の統一、近代化、経済の工業化、四島すべてにおける国家権力の確立、そして自らの条件で外界との交渉を行うことを目指しました。  明治天皇がほぼ完全な統治権を握った後も、幾度かの武士反乱(特に1877年の西南戦争)が、新政府による改革に異議を唱えました。武士階級への年貢の支払いを拒みながらも、彼らを鎮圧する必要があった明治政府は、静岡に茶園を開設するための土地を与えることで、一部の旧エリート層の再統合を図りました。多くの武士は熟練した農民にはなれませんでしたが、この地域は今日、茶の産地としてよく知られています。 熾烈な国際競争の時代、借金に苦しみ窮地に陥った多くの小規模農家は、外国人の「専門家」に唆され、収穫と加工を迅速化・低コスト化し、人工着色料を使って粗悪な茶葉を緑色に見せかけました。しかし、それでもなお、国内の高品質茶への需要の高まりに応えるため、高品質な茶葉の生産は続けられました。この時代の明るい成果の一つは、1835年頃から玉露に求められる遮光と蒸しの技術がさらに発展・普及し、1841年には更なる革新によって「宇治製法」がさらに洗練されていったことです。 明治時代(1868年~1912年)は日本の経済、政治、そして社会構造に劇的な影響を与えましたが、1880年代から1930年代にかけては、日本の産業革命の中心が製造業であったため、茶の輸出は比較的安定し、緩やかな推移を示しました。実際、税制の変化と負債の増加により農村部の人口は苦境に立たされ、多くの人々が工場での仕事を見つけられる都市部へと移住しました。日本は1915年頃に初めて茶切り鋏(袋の付いた生垣バリカンを想像してみてください)を導入しました。その後、茶葉の乾燥、選別、揉捻機が登場し、労働力不足にもかかわらず茶産業は存続することができました。 煎茶の葉をまっすぐな針状に成形する最終工程で使用される煎茶揉み機。写真:イアン・チュン 日本茶生産における二度目の劇的な転換は、第二次世界大戦後に起こりました。明治時代と同様に、日本政府は農業部門の近代化を図るため、財政・政治改革を余儀なくされました。日本の農業研究機関は、生産量の増加と地方経済の支援策として、より生育が早く、より活力のある近代的な品種の開発と試験を行い、その導入を積極的に奨励しました。多くの農家は、必要な融資を受ける条件として、これらの新しい品種に加え、化学肥料、除草剤、殺虫剤も受け入れざるを得ませんでした。戦後の都市部への人口集中に続き、1960年代には初の茶摘み機械が登場しました。1964年のオリンピック開催は、日本の農業改革者たちが、単一品種を均一に剪定した茶畑を広範囲に築く絶好の機会となりました。これは今日でも日本の茶畑の象徴となっています。 新しい根が成長する 1990年代以降、多くの茶農家が化学肥料と害虫駆除に依存した農法から脱却し、有機農法が再発見され、現代の状況に合わせて適応されました。高品質な有機茶の需要の高まり、機械化、そして凍霜害防止ファンや自動遮光などの技術の導入により、日本の茶生産者は高品質で有機栽培の茶にさらに特化できるようになりました。これらの革新により、これまで高品質茶の生産地として知られていなかった地域でも、現在では非常に高品質な有機栽培茶が生産されています。  少なくとも2000年代初頭以降、各都道府県は協同組合を組織し、お茶に県名を冠したブランドを付けるようになりました。これは、地域の認知度向上と、いわば県ブランドへの忠誠心の構築を目的としています。同時に、ワインと同様に、気候や土壌の持つ影響力を「テロワール」として捉える茶文化も生まれ始めました。 近年では、食品、チョコレート、コーヒーといった分野でも同様の動きが見られ、Yunomiが先導する「農場からカップへ」戦略が台頭しています。この動きにより、消費者はお茶の名前と顔を結びつけるだけでなく、お茶の個性を形作る特定の栽培システム、品種、加工技術についても知ることができます。こうしてテロワールの概念は深まり、同じ産地内でもお茶を差別化できるようになりました。 未来...

  • Wintering: Chagara Art - Yunomi.life

    冬季:チャガラアート

    ご挨拶! 2021年はいかがお過ごしですか?先日、 「冬眠」という概念に触れたポッドキャストを聴いていて、この時期だからこそ、休眠期間、思索、そしてゆっくりとした回復の期間の必要性について考えさせられました。皆さんはどんな冬のアクティビティを楽しんでいますか?寒い地域にお住まいの方は、暖炉の前で特別な冬のハーブティーを味わっているかもしれませんね… 日本にいるとき、私がとても楽しみにしている冬のアクティビティは、こたつ(日本語:炬燵、低いテーブルの上に布団または厚手の毛布をかぶせ、中に熱源を入れて暖をとるもの)にくるまって、おいしいクレメンタインを好きなだけ食べることです。さらに暖かくするために、私は時々、クズ茶と呼ばれるクズウコン( Pueraria montana var.lobata )から作られた飲み物を飲むことがあります。根のでんぷん質がお湯にとろみをつけ、甘みが加えられることが多いため、日本ではデザートのように楽しまれています。葛は、偏頭痛の緩和や消化器系の不調に対処するための健康食品として、東アジア以外でも最近は一般的になりつつあるようです。 日本の茶葉の再利用 今日は、茶殻(ちゃがら)を使った冬越しアートプロジェクトについてお話したいと思います。これは、私たちが茶殻と呼んでいるものです。パンデミックによって、日本茶を楽​​しむ時間と空間が増えたことは良いことかもしれません。それは素晴らしいことですが、同時に茶殻もかなり多く出てしまいました!もちろん、堆肥作りに使うのも一つの選択肢ですが、他に何か方法はあるでしょうか? 最近、茶殻を再利用するシンプルで人気の方法の一つは、そのまま食べることです!特に新茶は葉が柔らかく、苦味が少なく、食用として適しているため、特に人気があります。また、苦味が苦手な方には、玉露の茶殻を食べるのもおすすめです。 玉露には煎茶に比べてカテキンが少ないので、良い選択肢かもしれません。 一般的に、茶葉には水溶性と脂溶性のビタミンやミネラルが含まれています。お茶を飲むことで摂取できる栄養素は約30%ですが、急須に入った茶殻には残りの70%のビタミンとミネラルが豊富に含まれています。醤油、少量のポン酢、ごま油、塩など、お好みの味付けでお楽しみください。最近、お茶通の間ではこうしたお茶漬けが流行っているようです。味噌汁やサラダに加えたり、豆腐、パスタ、ピザのトッピングにしたり…何でもありです! 八女産の玉露を4煎楽しんだ後、茶殻(茶葉を蒸したもの)の食べ方をいろいろ試してみました。私のお気に入りは、ごま油、炒りごま、そしてひとつまみの岩塩で味付けしたものでした。ポン酢を少し加えると、柑橘系の風味が加わって美味しいですよ!   栄養豊富なチャガラを使った食べ方や料理法をもっと探求したいとは思っていましたが、個人的にはお茶を食べることにはあまり魅力を感じませんでした。でも、茶葉でアートを作るとなると、また別の話ですね!私たちは、静岡県今宮で見られるような、富士山を背景にした茶畑の景色に挑戦してみることにしました。お茶を楽しんだ後は、茶葉を乾燥させる必要があります。私たちは茶葉を皿に盛り、家のラジエーターの上に1、2日置いておきました。 下の写真は、乾燥茶葉のセレクションです。日本茶の種類に詳しい方なら、 玄米茶、ほうじ茶、そして緑茶(もちろん、見た目では玉露と煎茶などを見分けるのは難しいですが…)がどれなのか、すぐにわかるでしょう。真ん中に目立つのは、 釜炒り茶とレモングラスのブレンドです!     アート作品を作るのに十分な量の茶葉が集まったと感じたら、楽しい時間が始まりました。 念のためお知らせしておきますが、これは完璧でも派手な芸術でもありません。むしろ即興のようなものだと考えてください! 基本的には背景に糊を絞り出し、茶葉を振り出し、糊に茶葉を優しく叩き込みました。次に、指やつまようじで縁を整えました。この工程を、デザインの様々な部分に合わせて、様々な種類の茶葉を使って繰り返しました。 空を青く塗り、雲は薄紙で表現した後、丘を塗りつぶし、富士山の上にアクリル絵の具で雪を描きました。富士山の代わりにそば茶などを使っても良かったかもしれませんが、まあ、これは茶殻茶アートの初めての試みです。 バタバタチャの葉の仕上がりが気に入りました。真ん中に見える明るい色で、小枝のような見た目です。その後、茶葉が落ちないように全体にスプレーのりを塗り、出来上がりです! これはアマチュアのアートプロジェクトでしたが、私にとって、何かを組み立てるという行為は、心地よく、カタルシスをもたらすプロセスでした。ソーシャルディスタンスが求められ、家族や友人、コミュニティから孤立し、断絶されている今、何かをつなぎ合わせ、繋ぎ合わせ、一つにまとめ上げることは、やりがいのあることでした。 この茶殻アートプロジェクトの第一印象はいかがでしたか?もし、茶殻アートの作り方や、使用済みの茶殻を再利用する他の方法をご存知でしたら、ぜひ教えてください。近い将来、茶殻でふりかけ(ご飯にふりかけたり、おにぎりに使ったりする乾燥した日本の食材)を作ってみようと思っています。その進捗状況をまたお伝えできたら嬉しいです。 お茶を飲みながら創作活動を楽しんでください!あ、明日は日本の節分にあたるグラウンドホッグデーなので、楽しい一日になりますように。 特集画像と写真は、岸田萌絵によるこのブログ記事より。

  • New Year, First Tea - Yunomi.life

    新年、初茶、そして日本の幸運のお茶「大福茶」

    皆様、新年あけましておめでとうございます! 明けましておめでとうございます! この奇妙で特別な時期に、旅行やその他の困難が伴うにもかかわらず、皆様がご家族やご友人と会われたり、あるいは可能な限り、あるいは安全な範囲でコミュニティーで過ごしてこられたことを願っています。そして、新年を心穏やかに迎えられたことを願っています。期待を抱かず、まるで手つかずの雪のように… 2021年に向けて何か新しい目標を立てましたか?私はまだ検討中ですが、具体的な目標は立てずに日々を過ごしています。一つは、朝の静かな時間をもっと作ることです。つまり、早起きするということです!朝、日本茶を飲みながら少し体を動かし、静かに過ごすのは、一日の始まりに良い方法です。マインドフルネスブームで、お茶瞑想がインターネット上でよく取り上げられているようです。でも、朝の一杯のお茶を飲む時に本当に作りたいのは、お茶の産地をより深く理解することです。お茶農家のこと(Yunomiのコレクションページの作成を手伝う中で、彼らと少しだけ知り合える幸運に恵まれています)、お茶の産地、そしてお茶の栽培や加工に関わる場所、人々、そしてもしかしたらその背景にある感情までも思い描くことです。これは、 Cyittorattuの杵塚あゆみさんが考えていたことです。 最近彼女にインタビューしたときに、このことを教えてくれました。 新年といえば、日本では新年を迎えることはとても大切なことです。新年を迎える前に、多くの家庭で大掃除(おそうじ)が行われます。これは、年末の大掃除のことです。過去・現在・未来はすべて連続していて相互につながっていると私は信じていますが、この掃除の背後にある意図にはとても感謝しています。これは単に埃を払い、不要なものを処分する「物理的な」掃除であるだけでなく、精神的にも感情的にもリフレッシュできることが多いのです。個人的には、すべての急須に愛情を注ぎ、古い茶葉が残っていないことを確認し、いつもより少し磨いて愛情を注ぐことも大切だと思います。もしかしたら、急須の精霊たちも新年の到来を祝い、夜通し踊り明かしたいかもしれません。振り返って書いていますが…決して遅すぎることはありません。 スペインでは真夜中の鐘が鳴ると同時に12粒のブドウを食べますが、日本では多くの家庭で年越し蕎麦を食べます。蕎麦はそば粉で作られた麺で、新年を迎える前に長寿と健康を願って味わいます。年越し蕎麦の起源は、蕎麦が縁起が良く健康に良く、また美味しいことから、江戸時代中期頃に始まったと推測されています。地域によって名物蕎麦があり、蕎麦のトッピングは異なりますが、根底にある意図は同じです。新年を迎えた後、早朝に地元の神社や有名な神社で健康を祈り、願い事を述べるために初詣に行く人もいます。実際、この時期の神社は長蛇の列でかなり混雑します。そして、初めての出来事は続きます…日本では、初夢、初日の出、初富士、そして新年最初のお茶などを大切にする文化がありますね。皆さんはどんな初めての出来事を体験しましたか?元旦に特別なお茶を飲みましたか? Yunomiスタッフによる初めての体験をいくつかご紹介します。富士山の眺めと初日の出です。 そして1日には、家族で新年の伝統的な料理であるおせち料理を食べます。この時期に日本の文化や伝統について語り続けることもできますが、日本で過ごしたお正月を振り返ってみると、祖父母がまだ生きていた頃を思い出しました。母方の祖母は茶道を習っていて、元旦にはたいてい午前中に初詣を済ませた後、午後に祖母の家まで歩いて行きました。高校生の頃は、茶道にあまり忍耐力がなく(今となっては残念ですが…)、祖母が特別に用意してくれた抹茶をいただく順番を待っている間、時間が長く感じられました。でも、断片的に覚えています。例えば、祖母が茶道の儀式の一部を説明してくれたことや、お茶をいただいた後に抹茶碗を鑑賞したことなど… お茶の話が出たので、日本ではお正月に特別なお茶を飲むのかと疑問に思われるかもしれません。答えは「はい」です!そのお茶は「御福茶(おふくちゃ)」と呼ばれています。とはいえ、正直に言うと、私は日本でお正月に御福茶を飲んだことはありません。おそらく、私は東京出身で、御福茶は伝統的に関西地方(京都や大阪周辺)で飲まれているからでしょう。では、御福茶とは一体何でしょうか?梅と結び昆布を入れた煎茶です。この組み合わせにより、梅と昆布の酸味と塩味が緑茶と独特の調和を奏でる、独特の味わいを体験できるでしょう。 大福茶の材料 結び昆布:昆布は「幸せ」という意味を持つ言葉で、「昆布」とも書き、「子宝」を意味する言葉です。結ぶことで喜びを一つにし、家族の絆を強める意味があります。 梅:梅干しは、そのしわしわとした見た目から、長寿と健康を祈願する縁起物とされています。日本では、梅の木は春一番に花を咲かせ、実をつけることから、大変貴重とされています。また、梅の木は寿命が長いことから、長寿の縁起物とされています。 お福茶の材料。左が梅、右が結び昆布。画像はPhotoACより。 このお茶の起源について少しお話しましょう。何世紀も前の951年、京都地方で疫病が流行し、 空也上人という僧侶が病人に梅のお茶を振る舞ったと言われています。このお茶が症状を緩和し、人々が回復したと言われています。この出来事の直後、村上天皇が正月にこのお茶を飲んだという話が残っています。天皇がこのお茶を飲んだので、皇服茶(皇は天皇、福服は飲む)と名付けられました。日本語の「幸福」は幸福や幸運を意味し、そこから大福茶(おおふくちゃ)の名前が付けられました。この特別なお茶には金粉(食用の金箔)が含まれているため、華やかな場やお祝いの席に最適なお茶です。一般的に、お福茶はお正月や関西地方の一部地域ではこの時期に飲まれます。家庭によっては、昆布、梅、玄米などを加えることもあります。これらはいずれも縁起物とされています。近年では、福と繁栄の象徴として、結婚式や誕生日など、特別な機会に贈ったり、振る舞ったりすることもあります。 考えてみれば、私は東京出身で、この地域では大福茶はあまり一般的ではないのですが、風邪をひいたり喉が痛かったりすると、おばあちゃんは梅干しと緑茶を飲みなさいと言ってくれました。金箔は入っていませんでしたが、これは日本に伝わる祖父母の知恵というか、知恵のようなものだと感じています。最近のお正月に飲むには少し遅いかもしれませんが、もし近い将来(あるいはご希望に応じて)、お祝いのティータイムに大福茶を飲んでみたいとお考えなら、Yunomiで大福茶を取り扱っています。パッケージも素敵なので、贈り物にも最適です! 祝賀のパッケージに入った大福茶もあります。上の写真は左から、宮野製茶所の金箔入り大福茶と山根園の金粉入り大福茶です(注:これらのお茶は2023年12月現在、Yunomiでは販売されていません)。 一方、自分で大福茶を作ることもできます。 自分だけの大福茶を作るには、まず普段通りに煎茶、またはお好みのベース茶(例えば玄米茶、番茶)を作ります。次に、カップに梅と昆布を入れ、お茶を注ぎます。もしもっと凝って、食用の金箔が手に入るようなら、上に散らしても美味しいです。もちろん、梅や昆布などの材料は海外では簡単に手に入るとは限りませんので、工夫を凝らしてアレンジするのも良いでしょう。さあ、あなただけの特別な大福茶の出来上がりです!   新年おめでとうございます! そして日本で言うように、 「ことしもよろしくお願いします! 」 今年もよろしくお願いします。 これは少し翻訳が難しいのですが、「この新年を迎え、私はあなたが私を支えてくれると信じています。私はあなたに頼ります」という意味です。個人的には、このフレーズは非線形で多方向的な関係性のネットワークを指していると理解できると思います。 「この新年に、私たちが互いに信頼し、頼り、支え合いましょう。」 バナー画像クレジット:梶原茶園の伝承(新雪に映える釜炒り茶)。撮影:岸田萌。この投稿は2023年12月28日に更新されました。

  • Selecting Your Very First Japanese Teas - Yunomi.life

    初めての日本茶選び

    まずは、ようこそ!Yunomiでは、日本茶の品揃えが最大級で、お茶通の方や、自分の好みを熟知した愛好家の方にとって、きっとご満足いただけることでしょう。しかし、日本茶の世界への第一歩を踏み出したばかりの方にとっては、少し不安な点もあるかもしれません。そこで、 Yunomiのサイト(または他のサイト)で、お好みのお茶を選ぶための簡単なガイドをご用意しました。特に、新型コロナウイルス感染症の影響で、お近くのお茶屋さんなどに行くのが難しい方もいらっしゃるかもしれません。そこで、Yunomiでは、日本茶の世界を気軽に体験し、新しいお茶に挑戦するきっかけになればと考えました。 1.煎茶から始めます 初めての日本茶ダンスのパートナーには、最も基本的で人気があり、一般的な日本茶である煎茶をお勧めします。日本を訪れる機会があれば、煎茶を何度も振る舞われることになるでしょう。煎茶は、レストランでは食後や和菓子、社交の場でよく提供されます。知り合いがいる、あるいは知り合いができると、特に年配の方の家庭では、来客時に振る舞うために煎茶が常備されていることがよくあります。 昨年、徳島県の山間の村で開催された人形浄瑠璃(日本の伝統的な人形劇の一種)の祭りを手伝いました。ボランティアの皆さんと私は村の家々を回り、村の人たちと交流を深めました。新しい家に迎え入れられるたびに、淹れたての煎茶で迎えられました。煎茶に親しみ、親しむことは、人と人との繋がりを築くための良い第一歩となるのです。 煎茶を片手に集まり、語り合う。雨の日だったので、お茶は格別な心地よさを感じた。写真はオルガ・ザイメンチェヴァ撮影。 お茶の種類によって異なる生育条件や製法について話すと、話が複雑に思えるかもしれません。ですから、今は煎茶が典型的な蒸し茶で、日光を十分に当てて栽培される日本茶だということだけ覚えておいてください(日本茶の探求を続ければ、より詳しい情報が得られるでしょう)。中国やインドなど、他の産地のお茶で煎茶と同じような蒸し工程を経るものは少ないため、蒸し工程は日本茶を特徴づける要素の一つと言えるでしょう。また、「茶」は日本語で「お茶」を意味するため、多くの日本茶の語尾に「茶」が付くのもそのためです。 乾燥煎茶の葉 Yunomiのサイトで煎茶を検索すると、約200種類もの選択肢が出てきます!これはかなり圧倒されるかもしれませんね(私のように日本茶に慣れている人にとっても)。ですから、気に入ったお茶のパッケージ画像を選ぶだけでもいいですし、茶園や茶農家の説明をいくつか読んで、心に響くものがあるかどうか探ってみてください!これは実は、Yunomiで大切にしていること(つまり、「人と人」を繋ぐこと)であり、お茶を育てている茶農家との繋がりを育むことなのです。そしてもちろん、予算内でお茶を選ぶことが最初のステップです。手摘みのお茶は品質が高いですが価格も高く、初心者には違いがわからないこともあるということを知っておいてください。品種については、今後紹介されるかもしれませんが、今のところは気にしないでください。 Sencha の推奨事項: はちまんじゅう 有機屋久島スタンダード煎茶 (100g/10ドル): 手頃な価格の定番煎茶で、普段使いのお茶として多くの人に親しまれています。このお茶は、もののけ姫のコダマが生息する有名な屋久島産です。渋みは控えめです。 静岡県樽井さんの樽井エレガントビューティー(100g/$18.99):Yunomiで初めて試した煎茶の一つです。静岡県産の春摘みの煎茶を試してみたかったのですが、樽井さんの素敵な笑顔に決めました。よくある煎茶よりも風味豊かで(良い意味で)、何杯でも飲めそうです! 樽井茶園の樽井さん 2. もう一つの選択肢として、玄米茶やほうじ茶を加えるのもおすすめです。 もう少し冒険心があり、複数の種類のお茶を試してみたいという方には、煎茶に加えて玄米茶やほうじ茶を加えるのがおすすめです。 玄米茶(玄米茶): 玄米茶は、煎茶(日光を十分に当てて栽培された日本茶を蒸したもの)と炒った米を混ぜ合わせた伝統的な日本茶です。具体的な割合は茶農家によって異なりますが、一般的には煎茶と炒った玄米の比率はおよそ1:1です。時々、お米がポップコーンのようにふくらむ楽しいサプライズもあります!玄米茶は米と混ぜているためカフェイン含有量が少なく、軽めのお茶を飲みたいけれど本格的な日本茶を試してみたいという方に最適です。 玄米茶 個人的に、このお茶の芳醇な風味と、故郷を思い出させる焙煎米の香りが大好きです。海外(つまり日本人ではない)の友人たちにも、このお茶は大変好評です。最近、ダンスパーティーで朝食にこのお茶をいただいたのですが、嬉しい驚きでした。チェコ人女性二人が、お茶の香りだけで、私が玄米茶を飲もうとしていることに気づいたのです! Yunomiのウェブサイトで、 「Green Tea - Post-processed, flavoured green...