抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

茶花 - 茶の木の花

Chabana - The Flowers of Tea Plants - Yunomi.life

Moé  Kishida |

今日は、お茶の花についてお話します!お茶会で使われるような季節の花ではなく、茶の木( C. amellia sinensis)に実際に咲く茶の花についてです。

春は新茶の季節ですが、茶の花が咲くのは実際には遅く、10月から11月下旬、つまり茶が種子を作り冬眠に入る直前です。実際、この時期は「茶花」と呼ばれることもあります。この季語は冬前のこの季節のエッセンスを捉えており、正岡子規をはじめとする多くの俳句に用いられてきました。そしてもちろん、茶道(生け花)の季節の花としても私たちにはふさわしいものです。

あづま茶園
京都府和束町の茶畑と咲き誇る茶の花。写真はあづま茶園。この慎ましい花々は、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。言葉にできないけれど、茶の花はあなたにどんな想いや感情を伝えてくれるのでしょうか?

茶の花について知ろう

セニシダはツバキの植物で、花は白いツバキに似ています。一方、セニシダの花は小さく、葉の後ろに隠れるように控えめに咲きます。つぼみはふっくらと可愛らしく、小さな丸いボールのような形をしています。花は白い花びらが薄く透けるほどで、中央に黄色い雌しべと雄しべ(シベ)が冠のように広がります。花径は最大4cm、萼片は5枚、花びらは5~9枚です。花は両性花(雄しべと雌しべの両方を持つ)で、ミツバチによって受粉します。

咲いている茶の花のクローズアップ咲き誇る茶の花のクローズアップ。アリを見つけられますか? 撮影:ジミー・バーリッジ

2年前の秋、京都府和束町で茶の開花期を過ごすという幸運に恵まれました。茶の花はとても繊細で、控えめながらも優雅な存在感(私にとって、これこそが日本の美!)に心を奪われました。特に朝露に濡れた姿は圧巻でした。

香りは?この花は、どちらかというと優しく繊細な香りだと思います。石鹸のような香りだと表現する人もいます(でも、石鹸にも色々な種類があるので、必ずしもそうではないかもしれませんね!)。最近書いた擬音語を使った日本茶の記事でも触れましたが、茶の花にはサポニン(正確にはフロラテアサポニン)という成分が含まれており、発泡作用があります。ふーん、もしかしたら石鹸のような香りと関係があるのか​​もしれませんね。

茶の花 - 岸田萌絵京都府和束町の朝露に濡れた茶の花。

この美しい茶の花について注意すべき点が一つあります。それは、茶農家にとってこの花は必ずしも最良の友ではないかもしれないということです。秋から冬にかけては、茶の木が翌年の豊かな葉のために栄養分を蓄える重要な時期です。とはいえ、花、そして種子が栄養分の大部分を受け取ってしまっては、良いお茶を作るための茶葉にとって良くありません。実際、茶農家が花芽が開く前に摘み取るのはそのためです。そのため、開花期に茶の花に出会うのはよくあることだと思うかもしれませんが、実際には数個しか咲いていないかもしれません。こうすることで、春の新芽に必要な栄養分をより多く残すことができるのです。

あづま茶園 - ポケットティーフラワーお茶農家の中には、ポケットティーフラワーでお茶の仕事を明るくしてくれる人もいます!写真はあずま茶園より。

茶の種について

茶の花はミツバチによって受粉され、受粉すると小さな果実に囲まれた種子も生じます。茶の種子は寿命が短いため、時間が経つにつれて発芽しにくくなります。茶園では、種子を採取して植え付けずに、そのまま放置することもあります。茶の花は自家受粉する性質はなく、ミツバチや様々な昆虫が花に訪れることで、他の植物の花と自然に交配します。

自然交配した種子から生まれた新しい茶樹が、親木の特徴をそのまま受け継ぐことは極めて稀です。人間などの動物が示す遺伝子組み換えと同じ仕組みのため、種子から育った植物は親木の特徴を組み合わせたもの(いわゆる「在来」 )を示します。このような種子から育った植物は、生育、風味、品質において個体差が大きく、このような植物は「在来茶樹」と呼ばれます。

かつては、栄西禅師のように種子を運び、植えて育てていました。しかし現在では、栄養繁殖がはるかに一般的になっています。栄養繁殖とは、親植物から小さな枝を切り取り、小さな鉢で発根させ、根が少し伸びた枝を畑に植え直すことです。このようにして、挿し木から育った新しい植物は親植物と全く同じであり、特定の品種の品質と特性が一定に保たれます。


茶農家の中井さん和束茶農家の中井さんは、親株から小さな枝を挿し木する作業をされています。実は、この特別な日に、私もその挿し木をプレゼントしてもらいました!

お茶を飲む 花茶

栄養豊富な茶葉と茶花の間には、繊細な調和、あるいは拮抗関係さえあるように思えますが、茶花は食用にもなり、滑らかで甘く、美味しくリラックスできるお茶にすることができます。茶花には茶葉に比べてカフェイン含有量が少ないのが特徴です。さらに、プーアール茶と同様に、茶花は熟成することでより豊かで芳醇な味わいへと変化します。日本では、茶花は主に振茶(ホイップティー)や茶葉とのブレンドに利用されています( 振茶について詳しくはこちらをご覧ください)。ご興味があれば、ぜひ茶花入りのお茶をお試しください!ホリデーシーズンのギフトにもぴったりです!

振り茶(ふりちゃ):

茶花ブレンド:

ミトチャ茶園

注目の画像:茶摘み・収穫。撮影:あずま茶園

1件のコメント

Karadenizli yım ve yoremde bunlardan var endişelerim vardı içilir mi diye içilebilir olduğunu oğrendim teşekkür ederim

Seben ,

コメントを残す

ご注意:コメントは公開前に承認されなければなりません