抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

食べる、飲む、料理する - 日本の料理とレシピ

  • Hojichai Smoothie

    ほうじ茶スムージー

    ほうじ茶スムージー:クリーミーでトロピカルな焙煎緑茶 今回の投稿では、伝統的なほうじ茶にトロピカルなひねりを加えた、ビーチサイド ブレックファストほうじ茶パウダーを使った、クリーミーで栄養たっぷりのスムージーをご紹介します。 #0907.TX Ohana Botanica: Beachside Breakfast Hojichai Powder 焙じチャイパウダー このほうじ茶パウダーは、細かく挽いたほうじ茶(焙煎緑茶)にココナッツミルク、シナモン、ジンジャー、その他の温まるスパイスをブレンドしています。南国のさわやかな風をカップに運んでくれる、トロピカルな味わいのほうじ茶です。 スムージーに最適なパウダー このパウダーはバナナとナッツのスムージーと相性抜群です。ほうじ茶の香ばしい風味とバナナの自然な甘さが絶妙に調和し、スパイスとココナッツミルクが温かみのあるトロピカルな風味を添えます。ナッツを加えることで、クリーミーな食感と、ナッツの風味豊かなコクが加わります。 朝食、昼食、または何か満足感のあるおいしいものを食べたいときに最適です。 牛乳は乳製品でも植物性でも、お好きなものをお使いください。ヴィーガン対応バージョンには、オートミルクや豆乳がおすすめです。 ほうじ茶パウダーの代替品 ほうじ茶パウダーとスパイスを少し混ぜて作ると、このスムージーが作れます。味は少し変わりますが、それでも美味しいです。 ほうじ茶パウダー: #0058.S5 NaturaliTea:静岡県産ほうじ茶パウダー、自然栽培 #0768.S5 善香園茶園 #12 まるごとシリーズ ほうじ茶パウダー ほうじ茶スムージーのレシピ (1人分 / 約1カップ分)...

  • Hojicha Spiced Biscuits Recipe

    ほうじ茶スパイスビスケットのレシピ

    この冬は、クリスマスビスケットでスターベイカーになりましょう! これらのビスケットは、お祭り気分を盛り上げてくれるだけでなく、クリスマスのお菓子作りに新しい風を吹き込んでくれます。 秘密はほうじ茶パウダー。ほうじ茶の心地よい香りと甘い味わいがビスケットに絶妙な風味を加えます。 ほうじ茶パウダー ------------------------------------------------------ ほうじ茶とほうじ茶パウダーとは?ここから ------------------------------------------------------ このほうじ茶ビスケットはナッツとスパイスがたっぷりの味わいです。シナモン、ジンジャー、カルダモン、パンプキンパイスパイスなどのスパイスやナッツが戸棚に残っていませんか?このビスケットに使ってみませんか? 作り方は簡単。材料を混ぜて形を整え、オーブンで焼くだけです。焼いている間、いい香りが漂います。 サクサクとしたナッツの風味と特別な風味が特徴のこのビスケットは、きっとあなたのお気に入りになるでしょう。 ほうじ茶スパイスビスケットのレシピ 材料 (ビスケット25~30個分) 無塩バター100g/3.5オンス、室温で柔らかくする 砂糖60g ほうじ茶パウダー小さじ2杯 薄力粉 120g アーモンドパウダー 90g ミックススパイス小さじ1杯(パンプキンスパイス、シナモン、ジンジャー、カルダモンなど) 細かく刻んだローストナッツ(クルミ、カシューナッツ、ピーカンナッツなど)40g/1.5オンス 粉砂糖大さじ5杯、ふりかけ用に追加 説明書 オーブンを160 ℃/320Fに予熱します。 ボウルにバターと砂糖を入れ、よく混ぜてクリーミーになるまで混ぜます。ほうじ茶パウダー、小麦粉、アーモンドパウダー、スパイスを加え、ヘラでざっくりとした生地になるまで混ぜます。ナッツを加えてよく混ぜます。 直径2cmのボール状に丸めて、ベーキングペーパーを敷いた天板に間隔をあけて並べます。 固まるまで20~25分焼きます。 天板の上で5分間冷まします。触れるくらいまで冷めたら、粉砂糖の中でボールを優しく転がし、天板に戻します。完全に冷めるまでそのまま置いてください。...

  • Hojicha Pumpkin Latte Recipe

    ほうじ茶パンプキンラテのレシピ

    ハロウィンで余ったパンプキンピューレや、棚にカボチャやバターナッツスクワッシュなどがあれば、素敵なドリンクを作ってみませんか?クリーミーで甘い味わいは、きっとあなたを温かく幸せな気分にさせてくれます。ほうじ茶パウダーを使うことで、ティラミスのような可愛らしい見た目に仕上がり、パウダーのほろ苦さがドリンクの風味を引き立てます。   まずはほうじ茶パウダーとは何か、そしてかぼちゃピューレの作り方をご紹介します。必要なければレシピに進んで、ドリンク作りを楽しんでくださいね! ほうじ茶パウダーって何ですか? 焙じ茶は文字通り「焙じたお茶」を意味し、焙煎された緑茶から作られます。焙じることで茶葉は茶色くなり、心地よい焙煎の香りが生まれます。ほうじ茶パウダーはほうじ茶の葉を細かく挽いたもので、抹茶のようにきめ細かく滑らかです。 かぼちゃピューレの作り方 材料 カボチャまたはバターナッツスクワッシュ(皮をむき、種を取り、均等な大きさの角切りにする) 説明書 (電子レンジの場合)ボウルにキューブを入れ、ラップで覆い、500Wで5〜6分加熱します。 (蒸す場合)沸騰したお湯を入れた鍋の上に置いた蒸し器またはザルに角切りを入れ、10~15 分間煮ます。 ナイフの先で、つぶせるくらい柔らかくなっているか確認しましょう。柔らかくなっていなければ、さらに加熱してください。取り出してつぶすか、ブレンダーで混ぜてください。 ほうじ茶パンプキンラテのレシピ 材料 [ グラス1杯分 ] かぼちゃピューレ 大さじ2杯 お好みの牛乳 200ml 砂糖大さじ1杯(お好みで) ほうじ茶パウダー大さじ1杯 パンプキンパイスパイス(またはシナモン、ジンジャー、ナツメグの粉末) シナモンスティック(お好みで) 説明書 かぼちゃのピューレをグラスに入れます。 温めた牛乳を注ぎます。必要であれば砂糖を加えてください。 ほうじ茶パウダーとパンプキンスパイスを振りかけます。牛乳とよく混ざるので、ふるいにかけて混ぜるのがおすすめです(下の写真参照)。...

  • Hojicha Mochi Muffin Recipe

    ほうじ茶餅マフィンのレシピ

    「モチマフィン」って何?!ほとんどの日本人は、それが何なのか想像もつかないでしょう。実は私も、アメリカのロサンゼルスで書かれた記事を読むまでは、そんな一人でした。 このレシピは、LAにある人気のモチマフィンショップに関する記事からインスピレーションを得ました。 餅って何ですか? 「餅」という言葉を聞いたことがありますか?餅は、主にもち米(英語ではsticky riceまたはglutinous rice)から作られる伝統的な食べ物で、おいしい料理やお菓子に幅広く使われています。 日本で食べられている様々な種類の餅の中から、いくつかご紹介します。お雑煮は、新年に多くの家庭で作られる餅入りのスープで、新年の無病息災を祈願するものです。 お雑煮(雑煮) 大福餅または大福は、小さな丸い餅の中に小豆で作った甘い餡を詰めた伝統的な菓子です。   大福餅 アメリカには、 1つの もち粉と呼ばれる米粉から作られた餅ケーキ。甘い米粉としても知られています。 実は日本には、餅粉の他に、白玉粉と上新粉という2種類の米粉があります。これらの粉を試した結果、このレシピでは白玉粉を選びました。 白玉粉って何ですか? 白玉粉は餅粉と同じ餅米から作られていますが、作り方が異なります。 白玉粉は湿式製粉で作られるため、単に乾燥米を挽いた餅粉に比べて粉末にするにはより多くの加工が必要です。 その結果、白玉粉は柔らかく、滑らかで、もちもちとした食感を生み出します。 なめらかでしっとりなマフィンを作ろう! ほうじ茶風味の餅マフィンに、お好みのチョコレートバーをトッピングしてどうぞ。ほうじ茶の風味はチョコレートととてもよく合います。 中はとろみがあってなめらか、外はカリカリ!美味しいです。 グルテンフリーで、ワンボウルで作れるシンプルなレシピです。このマフィンを焼くのにベーキングパウダーも必要ありません。 試してみましょう! ほうじ茶餅マフィンのレシピ 材料 [ マフィン6個分 ] 卵2個 砂糖 140g...

  • Hojicha & Matcha Ice Cream Bars Recipes - Yunomi.life

    ほうじ茶と抹茶のアイスクリームバーのレシピ

    冷たくて夢のようなほうじ茶と抹茶のアイスクリームは、夏の暑さを吹き飛ばすのにぴったりです。特別な材料を買う必要も、調理する必要もありません。 ほうじ茶パウダーまたは抹茶、砂糖、牛乳、フルーツを用意し、混ぜて注ぎ、冷凍するだけです。 アイスクリーム作りのヒントをいくつかご紹介します。どんなスタイルにするかはあなた次第!お子さんと一緒に楽しめる夏のアクティビティもいかがですか?きっと喜んでくれるはずです! ほうじ茶と抹茶、どちらが体に良いのでしょうか? 抹茶は碾茶から作られる粉末茶です。(詳しくはこちらをご覧ください。抹茶の作り方) 甘みとうま味のある風味と、草のようなほろ苦さが特徴の抹茶です。きっと一度は飲んだことがあるでしょう。 ほうじ茶パウダーはいかがですか?これは焙煎した日本茶を挽いたものです。ほうじ茶を飲んだことがない方は、ほうじ茶パウダーで手軽にほうじ茶の自然な甘みと心地よい香りをお楽しみいただけます。 どちらもアイスクリームによく合います。爽やかでほろ苦い大人の味わいを楽しみたいなら抹茶がおすすめです。ほうじ茶特有の香りを楽しみたい方、そしてほうじ茶を初めて飲んだ方にはほうじ茶がおすすめです。ぜひ両方お試しください! カビの種類 お家にあるものでOK!シリコン型を使えば型から簡単に取り出せますよ。 牛乳の種類 牛乳はどんな種類でも使えます。私は牛乳、豆乳、アーモンドミルクを試しました。どれも美味しいですが、特にアーモンドミルクが好きです。ナッツの風味が紅茶風味のアイスクリームによく合います。 推奨組み合わせ ほうじ茶とバナナ ほうじ茶の香ばしい風味とバナナの甘く濃厚な味わいが、幸せな気分にさせてくれます。お子様にも喜ばれる味です。 キウイまたはパイナップル入り抹茶 キウイ・パイナップルの酸味と甘み、抹茶のほろ苦さが爽やかなひとときを演出します。 フルーツ抜きでも美味しくいただけます。紅茶の風味とクリーミーな味わいをダイレクトに感じられます。 抹茶・ほうじ茶パウダーをダマなく泡立てる方法 この記事のヒント →抹茶ブルーベリーモクテルのレシピ ほうじ茶と抹茶のアイスクリームバーのレシピ 材料  [ 内容量: 100ml x 6本 ] 抹茶またはほうじ茶パウダー...

  • Hojicha & Chocolate Coated Almonds Recipe - Yunomi.life

    ほうじ茶とチョコレートコーティングアーモンドのレシピ

    「ココアダストアーモンド」や「チョコレートコーティングアーモンド」…多くの人が大好きなお菓子です。 ほうじ茶パウダーを使って、日本らしい美味しいアーモンドを作ってみましょう! ほうじ茶パウダー ほうじ茶は焙煎した緑茶で、ほうじ茶パウダーは茶葉を細かく滑らかに挽いたものです。 見た目はココアパウダーに似ていて、味もかなり似ています。ほうじ茶もチョコレートやアーモンドと相性抜群です。ほうじ茶のほろ苦さとローストした香りが、チョコレートやアーモンドの風味を引き立てます。 ギフトにも最適です。ご家族やご友人に、この新しいフレーバーでサプライズを贈ってみませんか? ほうじ茶とチョコレートコーティングアーモンドのレシピ 材料 アーモンド(無塩)150g / 5オンス 砂糖大さじ4杯 水大さじ3杯 チョコレート(ミルクチョコレート)150g / 5オンス バター大さじ2杯 ほうじ茶パウダー小さじ4杯(チョコレートソース用大さじ1杯、振りかける用大さじ3杯) 塩ひとつまみ 説明書 1 鍋に砂糖と水を入れ、弱めの中火にかけ、よくかき混ぜながら煮立たせます。 2 アーモンドを加え、アーモンドがキャラメル状になるまでヘラで絶えずかき混ぜます。 3 火から下ろし、バターと塩を加えて混ぜます。クッキングシートの上で完全に冷まします。 4 ダブルボイラーでチョコレートを溶かし、ダマがなくなるまでかき混ぜます。ほうじ茶パウダー小さじ1杯を加えて混ぜます。 4 ボウルにアーモンドを入れ、溶かしたチョコレートを少しずつ注ぎ、アーモンド全体にチョコレートが絡むまでヘラで混ぜます。...

  • How to make the most of Hojicha powder, Hojicha Roll Cake Recipe - Yunomi.life

    ほうじ茶ロールケーキのレシピ

    これが何なのかわかりますか? これはほうじ茶です 粉。 ほうじ茶パウダーは、ほうじ茶の葉を細かく挽いたものです。抹茶のようにきめ細かく、なめらかな口当たりです。お湯を注ぐだけで手軽にお茶が淹れられます。手軽にお茶を淹れるのに最適です。 でも正直に言うと、ほうじ茶を淹れるなら粉末ではなく、ほうじ茶の茶葉(茶葉)を使うことをおすすめします。茶葉を使うと、より美味しいほうじ茶を楽しめると思います。 では、ほうじ茶パウダーを最大限活用するにはどうすればいいのでしょうか? ほうじ茶パウダーは、茶葉よりも焙煎の香りが強く、ほろ苦さがあり、渋みが少ないように感じます。この特徴から、ほうじ茶パウダーは、ほうじ茶ラテ、クッキー、ビスケットなど、甘いものにも塩味のあるものにも使えると思います。 こちらはほうじ茶ラテです。 ほうじ茶ラテはほうじ茶パウダーと牛乳と砂糖で作られていますが、シナモンやジンジャー、クローブを入れても美味しいですよ! ちなみに、私はお菓子作りが大好きで、ほうじ茶パウダーも持っています。 ということで、ほうじ茶を使った特別なお菓子を作ってみませんか? 初めてのほうじ茶レシピ、どんなお菓子を作ろうかな…先日のお菓子作りからいいアイデアが浮かぶかも。インスタントコーヒーパウダーでコーヒーロールケーキを焼いてみました。インスタントコーヒーパウダーは、ほうじ茶パウダーと香りや苦味が似ていると思うので、ほうじ茶パウダーはロールケーキ作りに適していると思います。色々なレシピを試しながら、ほうじ茶ロールケーキ作りを始めました。これが一番のお気に入りです。材料もシンプルで、作り方も難しくありません。 ほうじ茶ロールケーキ レシピ・作り方 準備時間:5分 調理時間:20分   材料 スポンジ用(天板30cm×30cm/12インチ×12インチ) 卵3個 ライトブラウンシュガー 70g(砂糖はどれでも大丈夫です) 大さじ1杯の油(オリーブオイルのような強い風味のものを除く、どんな油でも) 薄力粉50g ほうじ茶液(熱湯大さじ2とほうじ茶粉末大さじ1を混ぜたもの) (ほうじ茶リキッド) 詰め物用 お好みのクリームをどうぞ。私は 生クリーム200ml ライトブラウンシュガー40g  ...