抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

食べる、飲む、料理する - 日本の料理とレシピ

  • Cold-Brewed Green Tea Lemonade Recipe

    水出し緑茶レモネードのレシピ

    この夏、軽くて爽やかなドリンクで涼を取りたいと思いませんか?この水出し緑茶レモネードはまさにぴったり。緑茶の優しい旨味と、爽やかな柑橘系のレモンの風味が絶妙に調和し、落ち着きと爽快感が絶妙なバランスで味わえます。 「レモネード」という言葉が、住む場所によって異なる意味を持つというのは興味深いことです。ある国では、炭酸が入っていて甘い飲み物ですが、別の国では、レモン、水、砂糖を混ぜた(炭酸が入っていない)飲み物です。 このレシピでは、スパークリングレモネードを使ったものと、スティルレモネードを使ったものの2種類をご紹介します。どちらも水出し緑茶と相性抜群で、暑い日にぴったりのドリンクです。 コールドブリューとは? 水出し(みずだし)とは、その名の通り、お湯ではなく水を使ってお茶を淹れる方法です。お湯で淹れたお茶に比べて、水出し緑茶はカフェインや苦味が少なく、甘みとうま味が際立つ、すっきりとした爽やかな味わいになります。 これは、お茶に含まれる苦味と渋みの成分が高温で抽出されやすくなるためです。茶葉には、甘味とうま味の元となるアミノ酸やテアニン、そして苦味や渋みの原因となるタンニンやカフェインが含まれています。お湯はこれらの成分を素早く抽出しますが、水出しはタンニンやカフェインの放出を遅らせ、テアニンやアミノ酸といった穏やかな風味を引き出します。 水出し紅茶について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。完璧な水出し紅茶の淹れ方 味も美味しいし、火を使わずに作れるのも嬉しいポイント。暑い日にぴったりです。 このレシピで使用した茶葉 このレシピでは、ほぼすべての種類の緑茶を使用できますが、このバージョンでは、深蒸し煎茶(深蒸し緑茶)を使用しました。 深蒸し煎茶商品はこちらから。 深蒸し煎茶は、通常の緑茶の約2倍の時間をかけて蒸す煎茶です。蒸し時間を長くすることで、茶葉が柔らかくなり、苦味が抑えられ、鮮やかな緑色と豊かでまろやかな味わいに仕上がります。また、茶葉が細かくなるため、旨味が抽出されやすくなります。抽出しやすいため、水出しにも適しています。 深蒸し茶について詳しく知るには: 深蒸し煎茶と通常の煎茶との違い 水出し茶をさらに簡単にするツール 便利なツールをいくつか紹介します。 HARIO: 耐熱ガラスティーボトル 750ml スタイリッシュで実用的な、お茶の淹れ方と注ぎ方。内蔵のインフューザーで、茶こしを別途用意することなく、そのままお茶を淹れて注ぐことができます。耐久性のある耐熱ガラス製で、温かい飲み物にも冷たい飲み物にも最適です。 生分解性コットン詰め替えティーバッグ(Bemliese™) 茶葉をそのまま入れる手間が省けます。茶葉を入れて抽出し、きれいに取り出すだけ。カップやティーポットに茶葉が散らかる心配もありません。 水出し緑茶レモネードのレシピ 材料 緑茶の葉(またはティーバッグ)10g 水700ml 蜂蜜大さじ3杯 レモン1個(果汁)(飾り用にレモンスライス1~2枚) ハーブの葉(飾り用、お好みで) 説明書...

  • Green tea Cookie Recipe (Gluten-free)

    緑茶クッキーのレシピ(グルテンフリー)

    前回の記事では、新茶を使ったレシピ、つまりお茶を淹れた後の茶葉で作るおにぎりをご紹介しました。 おにぎりのレシピ さて、緑茶の美味しい使い方をもう一つご紹介します。新茶をお持ちなら最高ですが、戸棚にある古い茶葉でも大丈夫です。 爽やかな緑茶の香りが広がるクッキーです。米粉とアーモンド粉を使用し、軽くてサクサクとした食感で、口の中でとろけます。グルテンフリーです。 作り方は簡単です。フードプロセッサーに材料をすべて入れて、撹拌するだけです。緑茶の葉を他の材料と一緒に加えても、フードプロセッサーが完璧に砕いてくれます。 このレシピでは茶葉を使用していますが、ティーバッグの紅茶でも同様に美味しくいただけます。ティーバッグを開封し、中身をフードプロフェッサーに加えるだけです。 さあ始めましょう! 緑茶クッキーのレシピ 調理時間:30分 冷凍時間:1時間焼き時間:20分 出来上がり量: 17~18個   材料 バター80g / 2.8オンス 米粉 100g / 3.5オンス アーモンドパウダー 40g / 1.4オンス 緑茶葉 8g / 0.3オンス 塩ひとつまみ...

  • Onigiri Rice Ball with Shincha (Green tea) Recipe

    新茶入りおにぎりのレシピ

    新茶の季節が始まりました。私が住んでいる神奈川県西部では、4月下旬から5月にかけて茶摘みが行われ、茶農家にとって最も忙しい時期の始まりとなります。 新茶とは、その年に最初に収穫された茶葉のことです。春の豊かな日差しと暖かさが茶葉の成長を促し、新鮮で香り高く、風味豊かなお茶に仕上がります。 新茶についてもっと読む:新茶とは何か?なぜ特別なのか? 今回は、新茶を余すことなく楽しめる「茶葉おにぎり」のレシピをご紹介します。 おにぎりとは何ですか? おにぎり(またはおむすび)は、米を使った日本の伝統的な料理です。その歴史は、稲作が日本に広まった弥生時代(紀元前3世紀頃)にまで遡ります。今日でも、おにぎりは全国各地のお弁当の定番として、様々な味や具材が提供されています。 このレシピでは、お茶を淹れた後に残った新茶の葉を使います。お茶を淹れた後も、茶葉には旨味と栄養がたっぷり残っています。捨ててしまうのではなく、美味しいおにぎりに変身させてみませんか?一番茶の柔らかい葉は食べ応えがあり、まさに旬の味覚を堪能できます。 新茶入りおにぎりのレシピ 準備時間:60 分 調理時間:10 分 出来上がり量: おにぎり7~8個 材料 短粒米または寿司米2カップ(400ml) 水2カップ(400ml) 塩(必要に応じて) 残った新茶の葉 10g(2回分) ゴマ5g(大さじ1杯) 準備 ご飯を炊きます。 お好みの方法で調理するか、こちらのフライパンで日本米を炊く方法に従ってください。 茶葉を用意します。新茶を淹れた後は、急須から茶葉を取り出し、水気を切って細かく刻みます。 説明書 ご飯が温かいうちに、刻んだ茶葉とゴマを混ぜます。 ご飯がくっつかないように、手を水で濡らし、手に塩をふりかけます。 片手にご飯をすくい取り、もう一方の手で覆い、優しくボール状に丸めます。 ご飯を軽く押して三角形にし、形を整えながら数回回転させます。お好みで、上にゴマを振りかけます。...

  • Green Tea Tempura Recipe

    緑茶天ぷらのレシピ

    新茶の季節がやってきました。茶農家にとっては、若い茶葉を摘み、お茶にするための加工作業で、最も忙しい時期です。 この季節限定の特別な一品。摘みたての茶葉を使った天ぷらです!天ぷらは、薄い衣で具材を包み、油で揚げる日本の伝統料理です。 左は新鮮な茶葉(左)とお茶の天ぷら(右) この料理は、新鮮な茶葉が手に入った場合にのみ食べられるため、茶農家の近くに住んでいる必要がありますが、この料理に欠かせない風味を楽しむ別の方法があります。 一番茶の茶殻を使って天ぷらを作ってみましょう! チャガラって何ですか? 茶殻(ちゃがら)とは、お茶を淹れた後に残った茶葉のことです。お茶好きの方なら、一日のうちに何度も急須から茶殻を空けているはずです。 茶殻、抽出後に残った茶葉 「茶葉って食べられるの?」「風味はそのままなの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。答えは「はい」です。茶葉も食べられますし、緑茶本来の風味もそのまま楽しめます。 また、チャガラを食べることで得られる素晴らしい点の一つは、ビタミンA、ビタミンE、食物繊維、クロロフィルなどの栄養素を摂取できることです。これらの栄養素は水溶性栄養素ではなく脂溶性栄養素であるため、茶葉の栄養素の70%がチャガラに残っていると言われています。 さらに、茶殻を使うことで無駄がなくなるので、環境にも優しいですし、茶農家の方々もきっと喜んでくれると思います。 だから、試してみる理由はないことがわかるでしょう!      シンプルな天ぷら このレシピの天ぷらの作り方と材料はとてもシンプルです。材料は茶葉、小麦粉、水だけです。衣をつける前に衣を作る必要はありません。ボウルに材料を入れて、そのまま揚げるだけです。この方法で揚げると、サクサクとした食感とあっさりとした味わいが楽しめます。 茶葉の量に合わせて、お好きなだけお作りください。通常、1回の抽出につき5~7g(0.17~0.24オンス)の茶葉を急須に入れます。1回の抽出で3~4個の天ぷらを作ることができます。 抹茶天ぷらの楽しみ方 シンプルに塩、フレーバーソルト、抹茶塩(抹茶:塩=1:3)で召し上がっても美味しいです。マヨネーズや醤油で和えても美味しいです。ランチやディナーの一品としてはもちろん、おつまみとしても美味しく召し上がっていただけます。ビールのおつまみにもぴったりです!     緑茶天ぷらのレシピ 材料 [天ぷら6個分] 残った緑茶の葉10g(2回分)、室温まで冷ましておく 小麦粉 大さじ5 冷水 大さじ4 説明書 ボウルに茶葉を入れ、小麦粉をふりかけてさっと混ぜ合わせます。冷水を加えてさっと混ぜます。※混ぜすぎたり、水温が高すぎると、衣にグルテンがつき、天ぷらがサクサクになりません。...

  • Chazuke (Rice with Green Tea) Recipe

    お茶漬けのレシピ

    茶茶またはお茶は日本語でお茶を意味し、茶漬けまたはお茶漬けは風味豊かなトッピングを添えた炊いたご飯に緑茶を注いで作る日本の伝統料理です。 手軽な食事として人気です。忙しい朝、時間がない時や面倒な時に、ご飯を丼に盛り、具材を乗せて緑茶をかけるだけ。シンプルで美味しいですよ。 この記事では、お茶漬けのレシピを3つ紹介します。 日本の代表的な食材を使ったシンプルな茶漬け マグロ入り濃厚茶漬け 茶漬けの味付けをした茶漬け その前に、ご飯は温かい方がいいのか、そうでない方がいいのか、と疑問に思うかもしれません。実は、お茶漬けはもともと冷たいご飯を使って温かい食事を作るために作られましたが、温かいご飯と合わせるかどうかは好み次第です。個人的には温かいご飯とお茶漬けが好きですが、冷たいご飯を好む人もいます。   日本の代表的な食材を使ったシンプルな茶漬け トッピング:刻んだ焼き海苔、炒り米(写真の茶色い丸いもの)、白ゴマ、藻塩、おろしワサビ(写真の丼の縁にある緑色のペースト)。 トッピングオプション:海藻塩の代わりに梅海藻塩、 レモン海藻塩、コンブチャ(昆布スープ茶パウダー)などの風味塩。 緑茶:古市製茶:#02 有機鹿児島煎茶 緑の大地(和)煎茶の香りが炒り米、海藻、ワサビの風味を引き立てます。   マグロ入り濃厚茶漬け トッピング:ツナ(ツナ缶)、コリアンダー、黒コショウ、白ゴマ、醤油。  トッピングのオプション: サーモン、ディル、またはチャイブの葉。 緑茶:あづま茶園:京都府和束産 春の玉露(五香・やぶきたブレンド)玉露は旨味が強いので、マグロなどの濃厚なネタとよく合います。   茶漬けの味付けをした茶漬け お茶漬けの素は、1食分ずつ袋に入っているので開けて、ご飯にふりかけるだけと、とっても簡単!と人気です。 茶漬けの調味料: 亀屋食品:農場直送わさび茶漬け - 調味料最初のレシピと同様の材料が含まれています。 焼き海苔、...

  • Green Tea Salt Recipe

    緑茶塩のレシピ

    緑茶の風味を、飲むだけでなく料理にも取り入れてみませんか?それがティーソルトです! これは今までで一番簡単なレシピです。緑茶と戸棚にある塩を混ぜるだけです。緑茶の爽やかでほのかな苦味が、料理に鮮やかな彩りと爽やかな風味を加えます。特に揚げ物やフライドポテトには最適です。 緑茶塩のレシピ 材料 煎茶大さじ3杯 塩大さじ1杯 説明書 お茶と塩をよく混ぜ合わせます。手でもできますが、すり鉢やスパイスグラインダーに入れて、好みの濃度になるまで混ぜます。 注記 このレシピでは基本の煎茶を使用します。 お好みに応じてお茶と塩の比率を調節してください。  柚子パウダーなどの柑橘類の皮のパウダーを加えるのもいいですね。 写真左から:緑茶とヒマラヤ岩塩、緑茶、沖縄海塩、柑橘皮パウダー。 楽しみ方 振りかける フィッシュアンドチップス、ゆで卵、サラダ、グリルチキンなどに振りかけます。 煎茶塩ポテトチップス 緑茶と柑橘パウダー塩のポップコーン 混ぜる お茶塩をご飯、麺類、パン焼きなどに混ぜます。 おにぎり おにぎり(左)、お茶の塩、ゴマ、ワカメで味付けしたご飯。 右は、お茶の塩と柑橘皮の粉末で味付けしたご飯のおにぎり。   創造力を働かせてオリジナルの味付けを楽しんでください! 今日のおすすめ 煎茶 土橋園茶#07:掛川シリーズ:静岡煎茶・老松 土橋園の東山煎茶と並んで、老松ブレンドも土橋園の人気商品の一つです。甘味、旨味、渋みのバランスが絶妙なブレンド煎茶です。 海塩...

  • Genmaicha Matcha Latte Recipe

    玄米茶抹茶ラテのレシピ

    この玄米茶抹茶ラテはまさに至福の一杯。皆さんがご存知の抹茶ラテとは一味違って、より軽やかで爽やかな味わいです。 玄米茶の芳醇な香りと抹茶のまろやかな味わいがミルクと溶け合い、秋の楽しみが広がる玄米茶抹茶ラテ。 必要なもの お茶1杯 玄米茶 玄米茶は、炒った米と緑茶葉をブレンドしたお茶です。炒った米は、このお茶に香ばしくナッツのような風味を加え、緑茶の苦味と渋みをバランスよく整えます。 玄米茶 抹茶 抹茶は、てん茶の葉から作られる特別な種類の緑茶です。(詳細はこちらをご覧ください。)甘味とうま味のある、草のような風味とほのかな苦味が特徴です。 抹茶 抹茶入り玄米茶 時々、生産者は甘みを加え、薄緑色にするために、抹茶を混ぜた玄米茶(抹茶入り玄米茶)を作ることがあります。 抹茶入り玄米茶 家にあったらラッキーですね。このラテに使ってみてください! 牛乳2個 牛乳はどんな種類でも使えますが、玄米茶はほのかなトーストのような土っぽい風味とほのかな香りがあるので、植物性ミルクがおすすめです。豆乳やオーツミルクもおすすめです。 3 甘味料 お好みの甘味料を加えても構いません。このレシピでは、アガベシロップを少し加えています。 玄米茶抹茶ラテのレシピ 材料 [1カップ分] 抹茶2g(小さじ1杯) 玄米茶 8g(大さじ山盛り1杯) 300mlのお湯 牛乳50ml 甘味料小さじ1~2杯(お好みで) 炒り米や抹茶をお好みで振りかける 説明書 ...