抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

桜茶とは何ですか?

What is Sakura cha (Cherry Blossom Tea)?

Sachiko Murata |

桜の季節が到来です。今年は東京では3月下旬に開花すると予想されており、人々は桜の開花を心待ちにし、桜を使った料理や商品を味わうことでお祝いしています。この記事では、江戸時代(1603~1868年)から400年以上もの間飲まれてきた伝統的なお茶「桜茶」をご紹介します。

桜茶とは何ですか?

桜茶は桜湯とも呼ばれ、桜の花の塩漬けをお湯に漬けて作る飲み物です。

昔から、お茶は縁起物として婚約式などのお祝いの席で飲まれてきました。お茶碗の中で花が開くことから、二人の未来が「咲き誇る」ようにと願われたのです。

八重桜という品種の桜が使われることが多いので、お茶の中に美しく豪華な花びらの層を見ることができます。(下の写真:八重桜)



きっとどんな味がするのか気になりますよね。桜茶は強い風味はありませんが、ほのかに桜の香りと、塩漬け特有の塩気と酸味があります。香りは言葉で説明するのが難しいです。生花のような香りではなく、塩漬けすることで初めて生まれる香りです。
バニラに似た香りがします。(下の写真:塩漬けの桜の花)

桜茶の作り方

作り方は簡単です。基本的には、カップにお湯を注ぎ、桜を1~2個入れます。ポイントは塩分を少し抜くことです。塩分を抜かずにカップに入れると、お茶が塩辛くなってしまいます。

花をぬるま湯に約5分間浸し、カップに入れます。熱湯を注ぎます。さらに風味を加えたい場合は、浸したお湯を小さじ1杯カップに加えます。


冷たい水で

伝統的なお茶の飲み方ではありませんが、暖かい日の散歩に、塩抜きした桜の花をボトルに詰めて飲んでみました。花には塩気と酸味があるので、汗をかいたときに飲むと最高でした。デトックスウォーターのようにも楽しめると思います。

また、この水の良いところは、花の鮮やかなピンク色を楽しめることです。

花を使ったその他の飲み物

煎茶やほうじ茶に桜の花を入れても美味しいです。その場合は、桜茶よりも塩分を多めに取り除いた方が良いでしょう。冷水に2~3時間浸し、水を替えながら置いてください。

紅茶や葛茶もよく合います。

紅茶入り:さくらティーラテのレシピ

葛根茶を使った「桜葛湯」のレシピ

の他の使い方

焼き菓子にもお使いいただけます。塩味がケーキやビスケットによく合います。独特の風味と可愛らしい色合いが、焼き菓子に彩りを添えてくれます。

桜バター餅のレシピ

桜ビスケットのレシピ

日本の春の味覚をお楽しみください!!

今日のおすすめ

この記事で紹介する塩漬けの桜の花
飯島清太郎商店 KN003: 桜の花の塩漬け (国産) 桜花の塩漬
 

神奈川小田原市にある家族経営の工場では、桜と梅の木を栽培し、代々受け継がれてきた技法で塩漬けの桜、梅干し、ゆかり(梅を紫紫蘇で漬けたもの)を作っています。

コメントを残す

ご注意:コメントは公開前に承認されなければなりません