抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

食べる、飲む、料理する - 日本の料理とレシピ

  • Hojicha Mint Jelly Inspired by British Flavours

    英国のフレーバーにインスパイアされたほうじ茶ミントゼリー

    最近日本からイギリスに来て、現在滞在しています。最新の記事はこちらです。白玉とイートン・メスの出会い:日本とイギリスの夏のデザート融合 私は日本から大好きな日本茶の一つであるほうじ茶を持ってきました。 ほうじ茶とは? ほうじ茶をご存じない方のために説明すると、ほうじ茶は文字通り「焙じたお茶」を意味し、緑茶の一種を焙煎して作られます。焙煎することで茶葉は茶色くなり、心地よい香ばしい香りが生まれます。 当店のほうじ茶商品はこちらから。 英国のお菓子からインスピレーションを得た イギリスに来てからずっと、ほうじ茶とイギリスの伝統的なフレーバーをどう組み合わせようかと考えていました。そこで思い浮かんだのが、定番のイギリスのお菓子「アフターエイト」です。 アフターエイトは、イギリスをはじめ多くの国で人気のチョコレートです。ペパーミントフォンダンの薄い層をダークチョコレートでコーティングした、爽やかなミントの風味と濃厚なチョコレートが絶妙なバランスで、上品な味わいです。 そこでふと、ほうじ茶とミントの組み合わせはどうだろう?と思いつきました。チョコレートと同じように、ほうじ茶にも深みのある焙煎の風味があるので、ミントと相性抜群かもしれないと思い、試しにほうじ茶にミントを入れて淹れてみたら、すごく美味しくできました。 レシピをまとめる そこで、さらに一歩進んで、ミントほうじ茶ゼリーにしてみました。濃厚でクリーミーな仕上がりにするために、スコーンによく添えられるイギリスの定番スイーツ、クロテッドクリームをスプーン一杯トッピングしました。さらに、どこでも簡単に手に入る缶詰のフルーツカクテルも加えました。これで、夏にぴったりのプディングが完成です! ほうじ茶ミントゼリーのレシピ 材料 ゼリー用(200mlカップ4杯分、または600mlボウル1杯分) ティーバッグ3個またはほうじ茶10g 新鮮なミントの葉をひとつかみ 水600ml 砂糖40g ゼラチンリーフ5枚 飾り用(お好みで) クロテッドクリーム 牛乳少々 フルーツカクテルの缶(オプション) 新鮮なミントの葉(オプション) 説明書 ゼリーを作る ゼラチンシートを冷水を入れたボウルに5分間浸し、柔らかくなるまで待ちます。ゼラチンを水から取り出し、余分な水分を絞り出します。 鍋に水600mlを入れ、沸騰させます。沸騰したら火を止め、ほうじ茶とミントの葉を加えて3~5分蒸らします。 紅茶とミントを取り除き、砂糖を加えて溶けるまでかき混ぜます。 板ゼラチンを加え、優しく混ぜて溶かします。溶けない場合は、50~60℃で再度温めてください。沸騰させないように注意してください。沸騰させるとゼラチンが固まりにくくなります。...

  • Japanese Pumpkin Flan with Spiced Hojicha Sauce Recipe

    スパイスほうじ茶ソースの和風かぼちゃのフランのレシピ

    日本語ではプリン、スペイン語ではフラン、英語ではクレームクレーム (クレーム キャラメル) と呼ばれるこのデザートは、50 年以上にわたって日本で非常に一般的なデザートであり、焼き菓子やゼリー スタイル、柔らかくクリーミーな食感や滑らかでしっかりした食感など、さまざまなバリエーションがあります。 焼き抹茶フランのレシピはこちら。抹茶キャラメルフランのレシピ かぼちゃのプリンは秋の季節のフランとして人気があり、カフェやお店で購入できるほか、家庭でも作ることができます。 蒸し焼き風かぼちゃのフランのレシピをご紹介します。材料はかぼちゃ、牛乳、砂糖の3つで簡単に作れます。蒸すといっても蒸し器は不要。大きめの鍋で蒸せます。かぼちゃの風味が存分に引き出され、なめらかな食感で、これからの季節にぴったりのデザートです。 スパイス入りほうじ茶キャラメルソース かぼちゃのフランには、砂糖と水で作るカラメルソースが添えられることが多いです。このレシピでは、キャラメルソースの代わりにほうじ茶風味のカラメルソースを使うのがポイントです。 焙じ茶を飲んだことがある人なら、その風味がキャラメルソースにどう合うか想像できるでしょう。ほうじ茶の香りとほのかな苦味がキャラメルソースに上品な風味を添えます。かぼちゃのフランが上品な味わいに変化します。 ほうじ茶についてはこちらをご覧ください。 また、このキャラメルソースのスパイスはほうじ茶とよく合い、フランに季節感をプラスしてくれます。 このレシピにはどんな種類のカボチャが適していますか? 日本では、かぼちゃのフランによくこの種類のかぼちゃ(下の写真)が使われます。 オレンジ色の果肉と濃い緑色の皮を持つこのカボチャは、甘みと柔らかくクリーミーな食感が特徴です。海外では、かぼちゃや和カボチャ、北海道カボチャとして販売されています。他のカボチャやスカッシュとは味が異なります。ぜひ探して、和カボチャのフランを試してみてください。 ほうじ茶キャラメルソースのパンプキンフランのレシピ 材料 [ 150mlあたりラメキン5~6個] カボチャ 500g / 17オンス 牛乳 300ml 卵3個 砂糖 大さじ6...

  • Iced Yuzu Hojicha Recipe

    アイス柚子ほうじ茶のレシピ

    暑い夏を乗り切るために、レモン風味の冷たいおいしいお茶を飲みたい人はいませんか? 爽やかなドリンクをご紹介します。見た目も味も抜群なので、きっと気に入っていただけると思います。アイス柚子ほうじ茶です! 柚子とは何ですか? 柚子 ゆずは、英語でJapanese citronと呼ばれることもある柑橘類の一種で、日本料理では様々な用途で使われています。レモンの酸味、グレープフルーツの苦味、そしてオレンジの甘味を合わせたような味わいです。爽やかな風味と爽やかな香りが料理にアクセントを加えます。 ゆずは捨てがたい柑橘類と言われています。果汁だけでなく、皮もお菓子作り、料理、飲み物作りに活用されています。皮には果汁の4倍ものビタミンCが含まれており、独特の香りの元となるリモネンとシトラールも果汁よりも多く含まれています。 乾燥した柚子の皮を使ったドリンクレシピをご紹介します。 下記の皮は凍結乾燥され、5~10mm程度の小片にカットされています。 静岡県春野村産のプレミアムオーガニック乾燥柚子皮です。 小さくカットされているので、ストローで飲んでも美味しく食べられます。飲み物に少し変わった食感を加えるのもいいですね。   どの種類のほうじ茶が合うでしょうか? 焙じ茶は文字通り「焙じたお茶」を意味し、緑茶を焙煎して作られます。焙じるにつれて茶葉は茶色くなり、心地よい焙煎の香りが生まれます。収穫時期、茶樹の部位、焙煎度合いなど、様々な種類の焙じ茶があります。ここからは、焙じ茶のバリエーションをご紹介します。 このレシピでは2種類のほうじ茶を紹介しますが、どの種類のほうじ茶でも使えます。 まろやかな味わいがお好みなら、ほうじ茶がおすすめです。 善香園茶園 SZ008:茎ほうじ茶 このほうじ茶は番茶の最後の収穫の茎から作られています。麦茶のような味わいです。   もっと緑茶の味を楽しみたい方はほうじ茶がおすすめです。 千代の園茶園:#19A 山育ちほうじ茶 ほうじ茶(無農薬自然栽培) このほうじ茶は、春に収穫された最高級の葉と茎から作られ、新鮮な風味を出すために高温で焙煎されています。 どちらのほうじ茶も、アイスでもホットでも美味しくいただけます。  アイス柚子ほうじ茶のレシピ 材料 [ グラス1杯分...

  • Hojicha Spiced Biscuits Recipe

    ほうじ茶スパイスビスケットのレシピ

    この冬は、クリスマスビスケットでスターベイカーになりましょう! これらのビスケットは、お祭り気分を盛り上げてくれるだけでなく、クリスマスのお菓子作りに新しい風を吹き込んでくれます。 秘密はほうじ茶パウダー。ほうじ茶の心地よい香りと甘い味わいがビスケットに絶妙な風味を加えます。 ほうじ茶パウダー ------------------------------------------------------ ほうじ茶とほうじ茶パウダーとは?ここから ------------------------------------------------------ このほうじ茶ビスケットはナッツとスパイスがたっぷりの味わいです。シナモン、ジンジャー、カルダモン、パンプキンパイスパイスなどのスパイスやナッツが戸棚に残っていませんか?このビスケットに使ってみませんか? 作り方は簡単。材料を混ぜて形を整え、オーブンで焼くだけです。焼いている間、いい香りが漂います。 サクサクとしたナッツの風味と特別な風味が特徴のこのビスケットは、きっとあなたのお気に入りになるでしょう。 ほうじ茶スパイスビスケットのレシピ 材料 (ビスケット25~30個分) 無塩バター100g/3.5オンス、室温で柔らかくする 砂糖60g ほうじ茶パウダー小さじ2杯 薄力粉 120g アーモンドパウダー 90g ミックススパイス小さじ1杯(パンプキンスパイス、シナモン、ジンジャー、カルダモンなど) 細かく刻んだローストナッツ(クルミ、カシューナッツ、ピーカンナッツなど)40g/1.5オンス 粉砂糖大さじ5杯、ふりかけ用に追加 説明書 オーブンを160 ℃/320Fに予熱します。 ボウルにバターと砂糖を入れ、よく混ぜてクリーミーになるまで混ぜます。ほうじ茶パウダー、小麦粉、アーモンドパウダー、スパイスを加え、ヘラでざっくりとした生地になるまで混ぜます。ナッツを加えてよく混ぜます。 直径2cmのボール状に丸めて、ベーキングペーパーを敷いた天板に間隔をあけて並べます。 固まるまで20~25分焼きます。 天板の上で5分間冷まします。触れるくらいまで冷めたら、粉砂糖の中でボールを優しく転がし、天板に戻します。完全に冷めるまでそのまま置いてください。...