抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

食べる、飲む、料理する - 日本の料理とレシピ

  • Shiratama Meets Eaton Mess : Summer Dessert Fusion Between Japan and the UK

    白玉とイートン・メスの融合:日本とイギリスの夏のデザート

    イギリスからこんにちは!ここに滞在中にこれを持ってきました:白玉粉(もち米の粉)。 白玉粉 - 新潟産もち米粉、京の乾物屋 京の乾物屋 白玉粉 白玉粉って何ですか? 白玉粉は、餅米(もちもちした短粒米、英語ではsticky rice )から作られています。多くの伝統的な和菓子に欠かせない材料で、焼き上げると滑らかでしっとりとした食感で知られています。 白玉粉とその使い方について詳しくはこちら→白玉粉とは何か、どのように使われるのか? この白玉粉を使った最も有名なお菓子が、小さくて歯ごたえのある餅ボールである白玉団子です(下の写真参照)。 白玉だんごがイートン・メスと出会う 今回は、いかにも英国らしいものと組み合わせてみたくて、英国の夏のデザート、イートン・メスを選びました。 さあ、始めましょう! ステップ1:白玉団子を作る 材料(2人分) 白玉粉(もち米粉)50g 水 40~50g(適度な硬さになるまで少しずつ加える) 説明書 ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら手で混ぜます。柔らかく滑らかな生地になるまでこねます。生地はしなやかですが、べたつきません。 小さくつまんで、直径約2cmのボール状に丸めます。ボールの中心を指で軽く押して、少し平らにします。こうすることで、均等に火が通りやすくなります。 沸騰したお湯にボールを入れ、浮き上がってきたらさらに1~2分茹でます。 取り出して氷水に入れて冷やし、取り出して水を切ります。 これで完了です。このプロセス全体は 30 分もかかりません。 ステップ2:白玉団子でイートンメスを作る イートン...

  • Warabi Mochi with Wasanbon Sugar Recipe

    和三盆糖のわらび餅 レシピ・作り方

    わらび餅は、もちもちとした食感とゼリーのような食感があり、日本で人気の和菓子です。 ほとんどの人はお店で購入しますが、自宅でも簡単に作ることができます。このレシピの材料がなくても、近所のお店で売っているものを使って作ることができます。   わらび餅とは何ですか? わらび餅に関する最も古い記録は、醍醐天皇(在位897~930年)が好んで食べたというものです。わらび餅は古くから日本人に愛されてきました。 実は、わらび餅は「餅」という名前がついていますが、米で作られているわけではありません。本来はわらび澱粉から作られますが、わらび澱粉は収穫量が少なく高価なため、葛澱粉やサツマイモ澱粉などの他の澱粉を混ぜたり、代用したりして作られるようになりました。 わらび餅の材料は、片栗粉、砂糖、水とシンプルです。このレシピでは、 さつまいもでんぷんと和三盆糖を使用し、トッピングにはきな粉を使用しています。 和三盆糖とは何ですか? 和三盆糖は、四国東部で栽培される竹糖と呼ばれる在来種のサトウキビから作られる砂糖の一種で、徳島県と香川県でのみ伝統的な製法で生産されています。 和三盆糖 和三盆は、精製された砂糖には含まれない微量のミネラルを含むため、まろやかで繊細な風味が特徴です。その豊かな風味から、全国の高級和菓子店には欠かせない甘味料となっています。 下の写真のわらび餅の茶色い色は和三盆糖によるものです。 和三盆について詳しくはこちらをご覧ください。和三盆糖:日本の伝統的で繊細な砂糖 代替原料 サツマイモ澱粉の代わりに、タピオカ澱粉、コーンスターチ、ジャガイモ澱粉など他の澱粉でも構いませんが、食感は変わります。砂糖は、他の砂糖でも構いません。 トッピングには抹茶やココアパウダーを使うこともできますが、どちらも苦いので、砂糖を混ぜたり、蜂蜜やシロップをかけたりすることをおすすめします。 その他のトッピングオプション もっと甘くしたい方は黒蜜、メープルシロップ、ゴールデンシロップをかけても美味しいです。 黒蜜(くとみつ) わらび餅のレシピ 材料 [ 4人分] わらび餅粉(さつまいも澱粉) 80g / 2.8oz 和三盆糖110g /...

  • Nama Yatsuhashi (Famous confectionary of Kyoto)  Recipe

    生八ツ橋(京都の銘菓)のレシピ

    日本の京都に行ったことがありますか?京都のお店で、この印象的な形を見たことがあるかもしれません。生八つ橋と呼ばれるこのお菓子は、50年以上も京都のお土産として人気です。修学旅行で買って以来、京都を訪れるたびに買っています。 生八つ橋は、米を薄く伸ばして作ったもちもちとしたお菓子としてよく知られています。 生八ツ橋 生八ツ橋はシナモン味が最も一般的で(写真上)、中に甘いあんこが入っていて三角形になっているシナモン味の生八ツ橋も最も人気のあるスタイルです。 このレシピでは、生八つ橋の中でも一番人気のこの八つ橋をご紹介します。お家で作れるなんて、びっくりする方も多いはず!実は、そんなに難しくありません。電子レンジだけで作れるんです。もちろん、形はお店で売っているものほど完璧ではありませんが、手作りならではの可愛らしさは格別で、味も食感も市販品とほとんど変わりません。京都にいなくても、このお菓子を楽しめるなんて、本当に嬉しいですね。     フィリングの準備方法 餡子は小豆から作られる甘い餡子で、アジア食材店や専門店で手に入るかもしれません。もし手に入らなくてもご心配なく。自宅で作ることができます。 ここでは、あんこの作り方を2通りご紹介します。1つは乾燥小豆から作る方法です。これは伝統的な作り方で、とても美味しいです。以下のレシピで、粒あんと呼ばれる粒状の小豆あんを作ることができます。   あんこ、日本の甘い小豆ペースト、レシピ もう一つの方法は、インスタントパウダーを使うことです。餡を簡単に作りたいなら、乾燥小豆パウダー( あんこ用の北海道産小豆パウダー)がおすすめです。お湯、砂糖、このパウダーを混ぜ合わせると、こしあんと呼ばれる滑らかな餡ができます。手軽な方法ですが、このレシピにぴったりです。   この粉末は、このレシピのフィリングに使用されます。 さあ始めましょう! 生八つ橋のレシピ 材料 [ 8個分 ] 白玉粉20g 米粉 30g 砂糖 30g/1oz *このレシピではビート糖を使用しています 水 80ml...

  • Anko, Japanese Sweet Red Bean Paste, Recipe

    あんこ、日本の甘い小豆ペースト、レシピ

    あんこ(英語ではAzukian、またはRed bean paste)は小豆から作られ、日本料理の定番です。日本を旅行したことがある人なら、きっと何度も目にしたことがあるでしょう。 あんこは江戸時代から親しまれ、餅と一緒に食べられ、現在では和菓子だけでなくケーキやクッキーなどにも使われています。 あんこの魅力と楽しみ方について詳しくご紹介します。 あんこの楽しみ方 このレシピは、滑らかなペーストのこしあんではなく、粒あん(小豆が粒状に固まったもの)を作るためのものです。材料は小豆、砂糖、塩、そして鍋の3つだけです。一晩浸す必要はありません。 お店であんこを買う方もいらっしゃるかもしれませんが、手作りのあんこは格別です。ぜひ、自分流のあんこ作りに挑戦してみてくださいね! あんこのレシピ 材料 あんこ約500g / 18オンス [1カップ = 200ml] 小豆1カップ (170g/6oz) 水でさっと洗う 砂糖 0.8カップ (100g/3.5オンス) 塩ひとつまみ 説明書 鍋に水4カップを入れ、沸騰させます。小豆を加え、再び沸騰するまで2~3分加熱します。火からおろし、30~40分ほど蒸らします。 鍋の水を切って、豆と冷水4カップを再び鍋に入れます。蓋をして弱火で45~60分ほど煮込み、豆が指で簡単に潰せる程度になるまで煮ます。 30分以上放置します。一晩放置しても大丈夫です。 豆が浸るくらいの水を入れてください。水が多すぎる場合は、余分な水を捨ててください。砂糖を加え、ヘラで混ぜながら、蓋をせずに徐々に加熱します。沸騰したら火を弱め、好みの硬さになるまでヘラで混ぜ続けます。 塩を加えて混ぜ、火からおろします。 ※あんこは冷めると固くなるので、好みの硬さになる前に火を止めても構いません。...

  • What is Koji and What Makes it so Special?

    麹とは何ですか?何がそんなに特別なのですか?

    日本の伝統食品を支える食材 日本酒、味噌、醤油、みりん。これらの日本語を聞いたことがありますか?また、これらが何であるか知っていますか? 和食に詳しくない方でも、聞いたことがあるかもしれません。これらは日本の伝統的な食材で、日本料理の中で様々な形で使われてきました。   左から、日本酒、味噌、醤油、みりん   これらすべてに欠かせない、日本の伝統料理を語る上で欠かせない食材があります。それは何だかご存知ですか? それは麹というもの!!     麹って何ですか? 麹(こうじ) 麹(こうじ)は、米、大豆、大麦などの穀物を加熱調理したもので、麹菌(アスペルギルス・オリゼー)と呼ばれる発酵培養物を接種したものです。麹は、蒸した穀物に麹菌を加え、成長を促進する温暖多湿の環境で注意深く保管することで作られます。 これは麹米です。米は麹造りに最もよく使われる穀物です。 麹米は、上記のように日本酒、味噌、醤油、みりんなどの醸造に使われています。また、甘酒、漬物、調味料などにも使われています。つまり、これらの食品はすべて麹菌によって発酵されているのです。何世紀にもわたって、多くの日本食が麹菌によって開発されてきました。麹菌こそが、日本の食品生産を支えるカビなのです!   西洋にも、チーズや貴腐ワインなど、カビを使って発酵させた食品は存在します。しかし、日本のように同じカビを使ってこれほど多様な食品を作っている国は他にありません。 麹がこれほど広く利用されてきたのには、きっと何か秘密があるはずです。さあ、探ってみましょう。     麹の秘密 発酵過程において、麹菌は100種類以上の酵素を生産します。中でもプロテアーゼとアミラーゼと呼ばれる2種類の酵素が発酵の鍵となります。プロテアーゼはタンパク質をグルタミン酸などのアミノ酸に分解し、うま味と呼ばれる強い風味を与えます。アミラーゼはデンプンをグルコース(糖)に分解し、甘味を生み出します。 そのため、麹を使った食品は、旨味、甘味、発酵による独特の香りなど、深い味わいになります。 また、酵素は消化を助け、免疫力を高め、麹はビタミンB群やミネラルなどさまざまな栄養素を与えてくれます。 麹は風味が良く、健康にも良いので、広く利用されているのも不思議ではありません。   日本と世界における麹の復活 正直に言うと、麹自体は、昔は家庭で味噌や醤油を作っていた頃に比べると、今ではそれほど身近なものではなくなりました。昔は地元に麹屋さんがあって、祖父母はそこで麹を買って、自分で味噌や醤油を作っていました。 しかし、ここ10年ほどで、麹が日本の食卓に復活しました!麹は塩麹と呼ばれる、塩を使った調味料として注目を集めるようになりました。お店には塩麹や麹そのものがたくさん並んでおり、人々が再び麹を買い求めるようになりました! ここ3~4年は、パンデミックの影響で食生活に意識が向くようになり、自宅で料理をしたり、麹を使った発酵食品を作ったりする人が増えました。麹を使った発酵食品のレシピもたくさん見かけます。私自身もキッチンに米麹を常備していて、ドレッシングやドリンク、ケーキやアイスクリームなどを作るのに愛用しています。...

  • Kurikinton, Recipe and History with Chanoyu (Tea Ceremony)

    栗きんとんのレシピと歴史、そして茶の湯

    日本では栗の季節がやってきました!9月から10月にかけては、新鮮な栗が店頭に並び、栗を使った料理やスイーツもたくさん登場します。 こちらは栗から作られた栗きんとんという和菓子です。 栗きんとん(栗きんとん) 秋に楽しみにしている人も多いです。 栗きんとんって何? 栗きんとんは、栗をすりつぶし、砂糖を練り込んだ素朴な味わいのお菓子です。食感はなめらかで、栗の粒がごろごろと香ばしく、栗本来の風味を存分にお楽しみいただけます。 京都では栗茶巾、栗茶巾絞りとも呼ばれます。この名前は作り方に由来しています。茶巾とは文字通り、茶の湯の道具についた水などを拭き取るための専用の布のことです。絞りとは「ねじる」という意味です。栗ペーストを生地でねじって作ったお菓子です。 茶巾絞り布で形を作る方法 栗きんとんの歴史 栗きんとん発祥の地は、岐阜県中津川市と言われています。中津川は日本の中央部に位置する小さな山間の町です。この地は栗の産地として知られ、1万年以上前の縄文時代から栗が食べられてきました。 栗きんとんは江戸時代(1603~1868年)に誕生し、日本全国に広まりました。江戸時代、ある山奥で何が起こっていたのでしょうか? 岐阜県中津川市(岐阜県中津川市) 栗きんとんと茶の湯  中津川は江戸時代、東京と京都を結ぶ山道、中山道の宿場町として発展しました。東京と京都のちょうど中間に位置していたため、東京と京都の文化が融合した独自の文化が育まれ、多くの文化人が暮らし、 茶の湯が盛んに行われました。 日本の茶道では、抹茶をいただく前にお茶の風味を引き立てる菓子をいただくため、菓子の安定供給が求められました。中津川の菓子職人によって栗を使った菓子が多く作られ、栗きんとんが開発されました。 栗きんとんは、日本の茶道の秋のお菓子として今も人気があります。   中津川は栗きんとん発祥の地として有名で、小さな町にも栗きんとんを販売するお店が10軒以上あり、お気に入りの栗きんとんを求めて多くの人が訪れます。 栗の里に行けなくても、お家で作ることができます。栗を用意して、伝統のお菓子作りに挑戦してみましょう。 栗きんとんレシピ このレシピは日本産の栗( Castanea crenata )を使用しています。食感や甘さは異なりますが、他の種類の栗(ヨーロッパ産や中国産)でも作れると思います。 日本栗 (日本栗, Castanea crenata )...