抹茶が品薄】例年より在庫が少なくなっています。7月発売予定の商品は、6月に予約注文の受付開始予定です。

ログインすると、一回の小売注文合計1,500円(税込)以上で国内は送料無料!<海外にも配送可!90カ国以上に発送実績があります>

クリアランスセール

今週末は数百種類のお茶が 25% オフ!

生八ツ橋(京都の銘菓)のレシピ

Nama Yatsuhashi (Famous confectionary of Kyoto)  Recipe

Sachiko Murata |

日本の京都に行ったことがありますか?京都のお店で、この印象的な形を見たことがあるかもしれません。生八つ橋と呼ばれるこのお菓子は、50年以上も京都のお土産として人気です。修学旅行で買って以来、京都を訪れるたびに買っています。

生八つ橋は、米を薄く伸ばして作ったもちもちとしたお菓子としてよく知られています。

生八ツ橋

生八ツ橋はシナモン味が最も一般的で(写真上)、中に甘いあんこが入っていて三角形になっているシナモン味の生八ツ橋も最も人気のあるスタイルです。

このレシピでは、生八つ橋の中でも一番人気のこの八つ橋をご紹介します。お家で作れるなんて、びっくりする方も多いはず!実は、そんなに難しくありません。電子レンジだけで作れるんです。もちろん、形はお店で売っているものほど完璧ではありませんが、手作りならではの可愛らしさは格別で、味も食感も市販品とほとんど変わりません。京都にいなくても、このお菓子を楽しめるなんて、本当に嬉しいですね。

 

 

フィリングの準備方法

餡子は小豆から作られる甘い餡子で、アジア食材店や専門店で手に入るかもしれません。もし手に入らなくてもご心配なく。自宅で作ることができます。

ここでは、あんこの作り方を2通りご紹介します。1つは乾燥小豆から作る方法です。これは伝統的な作り方で、とても美味しいです。以下のレシピで、粒あんと呼ばれる粒状の小豆あんを作ることができます。

 

あんこ、日本の甘い小豆ペースト、レシピ

もう一つの方法は、インスタントパウダーを使うことです。餡を簡単に作りたいなら、乾燥小豆パウダー( あんこ用の北海道産小豆パウダー)がおすすめです。お湯、砂糖、このパウダーを混ぜ合わせると、こしあんと呼ばれる滑らかな餡ができます。手軽な方法ですが、このレシピにぴったりです。

 

この粉末は、このレシピのフィリングに使用されます。

さあ始めましょう!

生八つ橋のレシピ

材料

[ 8個分 ]

  • 白玉粉20g
  • 米粉 30g
  • 砂糖 30g/1oz *このレシピではビート糖を使用しています
  • 水 80ml
  • きな粉、大豆粉 大さじ3杯
  • シナモンパウダー小さじ2杯
  • あんこ(甘い小豆ペースト)80g / 2.8オンスを8つの均等な大きさのボールに丸める

説明書

  1. 耐熱ボウルに白玉粉、米粉、砂糖を入れ、水を加えて滑らかになるまでよく混ぜます。※白玉粉は袋などで細かく砕いてから使うと溶けやすくなります。
  2. ボウルにラップをかけて、電子レンジで500Wで90秒加熱します。
  3. ヘラで混ぜ、再び電子レンジ(500W)で2分加熱し、なめらかな生地になるまで混ぜます。

  4. カップに炒った大豆粉とシナモンパウダーを混ぜ、その半分をまな板の上に置き、その上に混ぜ合わせたものを乗せ、さらに残りの大豆粉とシナモンパウダーを乗せます。



  5. 麺棒で生地をできるだけ薄く伸ばし、厚さは1~2mm程度にします。大きさは30×20cm程度になります。



  6. ケーキスクレーパーまたはナイフとスケールを使用して端を切り、8枚の正方形シート(約8cm x 8cm)を作ります。

  7. 1枚をスケッパーで取り、シートの中央にあんこを置き、半分に折って三角形の包みを作ります。

切った後の残りも美味しく召し上がれ!生地の味を覚えたら、もう止まらなくなっちゃうのでご注意を!

今日のおすすめ

このレシピの材料

きなこ、きな粉(北海道産大豆)、京のかんぶつや

新潟産もち米粉「白玉粉」 京のかんぶつや

北海道産あんこに使われる小豆粉

森田豆:小豆3号(300g)

白玉粉に関する記事とレシピ 

白玉粉とは何ですか?どのように使用しますか?

さくら大福餅 レシピ・作り方

かぼちゃの白玉団子 レシピ

30分でできるよもぎチーズパンのレシピ

コメントを残す

ご注意:コメントは公開前に承認されなければなりません